3月7日のTBC

110308tbc 月曜の朝8時30分から行われた第41回目のペットにまつわるエトセトラに出演してきました。
そのとき話した内容が、犬の視覚ついてでした。
犬の臭覚や聴力は、もともと夜行性であったので非常に高い能力を持っていますが、残念ながら 視力は、人間よりあまりよくありません。
犬は、色の識別が、得意じゃないのと 形の識別能力もあまり発達していません。私たちの感覚で言えば 色が、判別しにくい上に 近視といえば わかってもらえるかな?以前は、ピンボケで白黒だとも言われていました。

要するに 人間は、目から7センチの所まで焦点を合わせることが、できるのに対して犬は、50センチ~33センチほどの距離が、必要です。33センチより近くにあるものは、ぼやけてみえてしまい おもちゃと気付かないこともあるんです。
ただ 遠くのものをみる能力は、比較的高く数百メートル先のものを識別できると言う報告もあります。
犬は、止まっているものを識別する能力「静的視力」は、人間より劣るものの 動きや光を感知する能力「動体視力」は、人間より上です。
だから ボールやフリスビーなど 動くものを捕らえるのは、得意なんですよ。
しかし 今では、犬にも色の判別が、出来ると言われるようになりました。

犬にとっては、人間の見ている緑・黄・オレンジが、黄色っぽい色に また 紫や青は、青に 黄緑や赤は、グレーに見えているといわれている。
話は、ちょっとそれますが、犬の首輪は、赤が、70%位売れているようです。女の子には、赤を選ぶ飼い主が多く 柴犬など毛色には、赤が似合うので オスでも赤をつける子が、いるからなんだと思います。
人は、赤が、目立つと思うことから ボールなども赤が、売れるのですが、犬にとっては、赤は、めだたない色なんです。この写真でもわかりますよね。赤のボールは、葉の色と同じグレーに見えてしまうので ボールを草原で飛ばすと 動いている間は、動体視力で 探すことができますが、落ちて止まってしまうと 探すのが、困難になるんですよ。犬にとっては、匂いのついたボールの方が、探し当て易いでしょうねぇ。
次回の3月18日(月)は、犬の換毛期について(42回目)お話をしましょう。

第40回犬の嗅覚について

110221tbc今、H23年2月21日 東北放送ラジオに出演して来ました。(笑顔)
今朝は、犬の嗅覚についてのお話をして来ました。犬は、鼻がいい!と言うのは、よく知られていますよね。
犬の嗅覚は、人の百万倍~1億倍!とも言われていますが、それが、どんなにすごいかは、ピンとこないですよね。
簡単に言えば 人間の臭覚は、せいぜい数メートルですが、犬は、半径1キロ~2キロ 風の向きにもよりますが、時には、10キロメートルに及ぶときもあるそうですから 驚きです。

臭いを嗅ぎ分ける能力が高い犬種には、バセットハウンド、ブラッドハウンド、ビーグルで、嗅覚ハウンドグループと呼ばれています。
犬種によって、臭いの嗅ぎ方には違いがあります。ビーグルやシェパードは、地面を嗅ぎながら、獲物を追いかける間接型、「トラッキング」とも呼ばれます。ポインターやセッターは、空気中に浮遊する臭い分子を嗅いで、獲物を追いかける直接型、「エアー・センティング」です。
間接型と直接型の違いは、その犬種が目的としていた仕事の違いによって生じたものと言われています。
犬は、人のガンの臭いを嗅ぎ分けることができるという研究結果も発表されています。
7頭の犬に膀胱ガンの患者の尿を嗅ぎ分ける訓練をしたところ、41%の成功率だったというものです。そして、その中の1頭、コッカースパニエルは56%の確率でガン患者の尿を識別できたそうです。
犬は、その優れた嗅覚を活用するいろいろな仕事に就いています。

犬の嗅覚は、底知れぬ力があるんですね。さて 次回の3月7日(月)は、視覚について(41回目)お話をしましょう。それでは、また!

39回ペットロスについて

今、H23年2月7日 東北放送ラジオに出演して来ました。(笑顔)
今朝は、ペットロスについて お話しをしてきました。
ペットロスは、そのまま 訳せば「ペットを失うこと」 心の病気のように誤解されていることがありますが、それは、違います。ペットの死を迎えた飼い主に ごく普通に 訪れる感情です。

家族や身内が、死んでしまったら 誰もが、悲しいもの。
かわいい愛犬が、死んでしまったら 悲しんだり泣いたり落ち込むのは当たり前。
悲しみの表現は、人それぞれ 犬種やサイズ 犬の年齢による悲しみの差は、ありません。
悲しみが、深く現れるケースは、女性のほうに多く見られるようです。これは、家でペットと過ごす時間が、長く かかわっている時間に比例しているのかもしれません。
女性のほうが、人前で泣いたり 感情表現をしやすいことも 気付かれる要因かもしれません。
ですから 男性でも ペットと深くかかわっている場合 思い入れは深いでしょう。

悲しみの表現には、個人差があり 感情が、表に出るかどうか 長引くかどうかは、いろいろ違います。
現代は、核家族社会 祖父母の死別体験など 死への実感、体感がないことも悲しみを大きくする要因かもしれません。
ちなみに ペットロスは、犬の死後から始まるのではなく 癌など 不治の病で「もう助からない」とわかった時から 始まっているそうです。

ペットロスを増幅させる要因として考えられる事は、愛犬の死後 「かわいい愛犬を救ってくれなかった」と言う怒りが、獣医師や病院のスタッフに向けられることもある。
医療に関しての後悔や自分としては、もっと こうすれば良かったのでは?と考え自分の行動を否定してしまうことで罪悪感を持ってしまう。
担当医などと よく相談(インフォームドコンセントの徹底)することが重要です。

ペットロスを軽減するには、悲しみを共有できる友人や知人をもつことも重要です。 愛犬やペットをなくして悲しみにくれることは、特別なことではありません。ただ 周囲の無理解などで最初に つまづくと ペットロスの長期化や 心の病に進行してしまう可能性があります。
一緒に泣いてくれる犬友人 あるいは、同じ悲しみを経験した人、信頼できる獣医師や動物看護師 ペット関連の職業(トリマー)の方々に会って話をしてくるのもよいでしょう。

会社の人など周りの人の気遣いも大事です。ペットごとき!などと軽く対応しないで 相手の身になって 有給休暇を取得させるなどの行為も大事になりますから 社長の皆様 よろしくお願いします。

第38回ペットにまつわるエトセトラ

110131tbc今、H23年1月31日 東北放送ラジオに出演して来ました。(笑顔)
今朝は、前回の続き シニア犬についてお話をして来ました。

犬の認知症の主な症状について

症状としては、名前を呼ばれてもわからない  狭いところに入りたがり 出てこない よく眠る 昼夜の逆転(睡眠サイクルの変化)  トイレの場所がわからなくなる  夜中に鳴き続ける
失敗したり失禁する(紙おむつ)  無目的の歩行、徘徊(一定方向に旋回する
老犬の散歩は、運動にもなるのでいいですが、その他に 気分転換と言う意味も含まれます。
その為には、過度な運動は、控え  日光を浴びさせることが、大事です。昼夜の感覚を身につけ毎晩よく眠れるようになります。 老犬は、体温調節の機能が低下していますので 冬は洋服を着せてあげましょう。

次回の2月7日(月)は、 ペットロスについてお話をしましょう。 
それでは、また! 聞いてくださいね。 

お見舞い

110122i-an-omimaiIさんは、パピヨンを飼われて おりまして 毎月シャンプーをご利用頂いています。

でも 飼い主のIさんは、残念ながら 昨年春、癌に侵されているのがわかり 今、ホスピスに入院中‥。
なので 今は、娘さんのご家庭で このわんちゃんは、飼われているんです。先日も 娘さんが、シャンプーのご利用で来店されました。
その時、入院されているIさんに お会いしたいと伝えましたら 母も喜ぶでしょうから いいわよ。と快諾頂きましたので 早速、昨日、家内とお見舞いに伺いました。 

Iさんは、お顔は、むくみはあるものの 元気そうでした。でも本人にしては、体調は、いいとは、言えず この状況より悪くならなければいいけど‥と心配そうな口調で話していました。

そんなIさんに 私は、なんと言葉をかけていいやら ともて複雑な気持ちになりました。

私にとっては、昨日 会えたこと そして 家族のようなお付き合い頂いていることへの感謝を伝えられたので よかったと思いますが‥

Iさんは、私の顔をじっとみて ラジオ 楽しみに聴いているわよ。頑張って!と声を掛けられました。
元気になって欲しいと 伺ったお見舞いなのに 私が、元気をもらっちゃいました。

私の気付かない所で 多くの方々が、私のラジオの話を楽しみに聴いていてくれる。(感謝)
Iさんには、一日でも長く生きて 私のラジオを聴いて欲しいと願っています。

第37回シニア犬の話

110117bp-guruko今、H23年1月17日 東北放送ラジオに出演して来ました。(笑顔)
今朝は、シニア犬のお話をして来ました。
シニア犬について お話しましょう。
当店では、飼い主の方から「年を とってきたのですが、フードは、どうすれば いいの?」と聞かれることがあります。
歯槽膿漏で歯がグラグラしてきたり堅いものがかめないために フードを残したり 消化能力が衰えて下痢をするなどの様子が、見られるならば フードをふやかしてあげる事は、よいでしょう。(獣医に相談もしてみましょう。)
36度くらいのぬるま湯がおすすめで 食が、細いようであれば 栄養価の高いスープをかけるのもいいでしょう。また 粒を小さくして食べやすくする方法もある。 塩分の味付けは、ダメ。
老齢期の犬に適したシニアフードは、しっかり かめて消化しやすいよう小さく薄い粒で 柔らかめにも出来ています。
歯が弱っていなければ 堅めのまま 与えたほうが、歯やアゴの強化に役立ちます。
しっかり噛む事で脳に刺激も伝わり 老化を遅らせる効果も期待できるからです。

歯槽膿漏で歯がグラグラしてきたり堅いものがかめないために フードを残したり 消化能力が衰えて下痢をするなどの様子が、見られるならば フードをふやかしてあげる事は、よいでしょう。(獣医に相談もしてみよう)
進む犬の高齢化。長い老後を どう過ごすか?
一般的に動物の老化の特徴として 活動性やトレーニング能力、協調性の減退、短期の記憶喪失、性格と行動の変化、睡眠時間の増加などがあげられます。
 犬に顕著なのは、関節の可動域が、狭くなり 基礎代謝も低下する為 若い時に比べて 活動が、鈍くなります。最近、お散歩が、嫌いなった!と聞くことがありますが、これは、散歩が、嫌いになったのではなく 関節が、弱り痛みが伴いは始めたことで 歩くのが、嫌になった可能性があります。そんなときは、写真で紹介しているピービーグルコなどのクグルコサミンやコンドロイチン配合のサプリを与えることで改善すつこがありますから 試してみるのも一考かと思います。

老犬が、快適過ごすためには、例えば 家具の配置換えをしないことも大切です。 
犬は、視力が低下しても 慣れ親しんだ室内は、感覚で覚えています。それが、変わってしまうと家具に ぶつかったりして精神的にも 不安なります。匂いがなく見つけるのが難しいこともあります。
水のみ食器の場所も動かさないことも大切です。

次回の1月31日(月)は、 犬の痴呆についてのお話をします。

第36回ウサギの話

110103tbc昨日、H23年1月3日 東北放送ラジオに出演して来まし内容は‥
今年の干支に ちなんで ウサギのお話をして来ました。
うさぎは、猫や犬と違い 表現がなくて わからないと思われがちですが、実は、よく分かる小動物なんです。

例えば 飼い主のまわりを クルクル回ったり ピョンピョン跳ね回るのは、嬉しい時なんです。
後足で ダン!ダン!と踏みつける時は、いじけているときや起こっているときの表現です。
ぐっ、ぐっという、喉を鳴らしたような声を出す時も嬉しいんですよ。

飼い主の手をなめたり 他のウサギをなめる時は、愛情の表現だったり 甘えている時にします。

後ろ足で立ったり 耳をぴんと立てている時は、警戒していたり 興奮している証拠です。

うさぎ専用の胴輪も市販されており 原っぱなどで お散歩するのもいいでしょう。
ただ うさぎは、肺が、小さいから 一気に走るのは、よくありません。
のんびり歩くって言う間隔で お散歩させてあげましょう。

ペットを飼っている人は、飼っていない人に比べて 幸せを感じる人が、多いそうです。
今、ペットを飼われていない方は、是非 今年は、ペットを飼ってみることも一考して欲しいと思います。
そのペットととして うさぎも 飼いやすくて いいと思います。

次回の1月17日(月)は、 シニア犬についてのお話をしましょう。