第164回ペットにまつわるエトセトラ

160624TBC今朝、H28年6月24日 TBCラジオのペットにまつわるエトセトラで生出演してきました。 
 今朝は、犬が、吠え続ける訳について話してきました。ちょっと考えてみてください。例えばあなたが、家で夜中に物音して誰か入って来たのかな?と思ったら静かにして身を潜めているのではないでしょうか?もし泥棒だとしたら自分を知られることで大変な目にあうかもしれませんから・・・
 もう一つ問題です。もしトイレの扉の鍵が、壊れてしまい開かなくなってしまったらどうしますか?近くに人がいるのを感じたら扉を叩くなり声を出すなりして助けを呼びますよね。いつまでも大声をあげ続けたり戸を叩き続けることはないでしょう。
 では、犬は、どう行動するか?夜に知らない人が、現れたら自分の危険も顧みず吠えますし飼い主が、家を出たら帰るまで吠え続けたりします。私たちには、考えられない行動です。
 犬は、人間にとって大型の肉食獣から身を守るためにもよく吠えて威嚇したり危険を知らせてくれる犬は、人間にとってよい行動だったのです。そんな犬に今度は、吠えるな!と急に言われても犬からは、困ります!って言われそうです。(笑)

 犬が、吠え続けるのは、家畜化した犬だからと言われています。過剰に吠える犬は、身体的、心理的な未熟さからきているとも言われています。犬は、幼形成熟(ネオテニー)と言っていつまでも子どもの性質が残っていることをさしています。
 それでは、本題です。犬は、何故?吠え続けるのか?答えは、犬は、吠えると神経伝達物質ドーパミンの放出が高まり嬉しいとか楽しいと感じてしまうのです。人間にとってドーパミンは、スポーツや音楽に感動したときや達成感を得た時に脳内に放出されたりタバコなどもいったん手を出すと止められなくなるのは、ドーパミン濃度が上がり同じ行動を繰り返してしまうからなのです。
 犬にとっては、吠えること自体が楽しいことなのです。
 この吠え続けることを止めさせるには、幼少期に社会化が、できなかったことによることが多いと言われています。子犬の社会化にとって最も大切な時期は、生後2~3ヶ月までの第一社会化期です。次に生後5~6ヶ月~1才位までの間の第二社会化期があります。 この時期にホームパーティを開らいたりパピークラスに参加することをおすすめします。積極的に社会化の機会を作っていくことが、将来安心して信頼しあえる犬と家族の関係ができるのです。
すでにこの社会化の時期を過ぎてしまった成犬や高齢犬の対処方法は、次回、お話しますね。お楽しみに!
H28年7月8日(金)吠え続ける犬のしつけ方について(165回目)お話しましょう。
参考文献 犬は、「しつけ」でバカになる 光文社新書

第163回ペットにまつわるエトセトラ

160610tbc今朝、平成28年6月10日(金)朝8時30分からTBCラジオにペットの話で生放送に出演してきました。お題は、犬が、飼い主の車のエンジン音がわかる訳。
飼い主の自転車の音や車の音で足音を聞きつけて近寄って来るのは、よくある話。犬を飼っている人なら皆さん感じているのではないでしょうか?そのわかる理由は、リズム感が、すぐれている!からだと言われています。例えば犬の実験で「ド」の音と「ドから8分の1音ずれた音」との違いを聞き分けることができたりメトロノームの打つ早さが、毎分100回から96回に減ったのを気づくことができたりするそうです。
 何故、人間より犬や猫は、は高周波を聞くことができるのか?これは、例えば猫の場合、ネズミを捕るために発達した言われています。低周波では、あまり能力に変わりがないものの高周波では、人間より犬は、2倍以上、猫は、犬の2倍以上、聞くことができるのです。
 犬は、柴犬のように立ち耳もあればコッカーなどのように垂れ耳の犬がいます。見た目で考えるとたれ耳は、聞こえづらいのでは?と思われますがは、可聴周波数はどちらでも変わらないと言われいます。ただどこから音が出ているかの音源を見つけろのは、立ち耳が、いいと言われていますし、犬同士のコミュニケーションには、しっぽと同じように耳の動きで意思を伝えることができますので垂れ耳だと犬同士では、と変わらない。垂れ耳には聴力のほかに犬同士のコミュニケーションにおけるデメリットもある。犬にとって耳はしっぽ同様に大事なコミュニケーションツールであり、ミスコミュニケーションに繋がることがあります。
 ビクターのトレードマークであるニッパーちゃんは、蓄音機を前にして頭をかしげているのが、トレードマークになっていますが、飼い主の声が、聞こえてくるのを不思議に思っているからと想像できますが、現実では、犬が、音源を確かめているために頭をかしげていると言われています。でも犬のかしげる姿は、かわいいですね。それを飼い主が喜ぶとますます頭を意味もなくかしげるようになるかもしれません。

 犬が苦手な音は、雷に始まり 花火の音、掃除機 ドライヤー 工事現場の音 電車の音など様々ですが、これらは、人間ならば、音の原因が何なのか理解できるので聞いていて恐れたりしないですが、犬にはわまりません。突然の大きな音に驚くのは、当たり前かもしれませんよね。雷が、鳴りそうだとわかったらラジオのボリュームを高くしたり芸をさせておやつを与えたり犬の気持ちをそちらに持っていくことも大事です。
H28年6月24日(金)犬が、吠え続ける訳について(164回目)お話しましょう。
参考文献 動物たちは、何を考えている?技術評論社

第162回ペットにまつわるエトセトラ

160527tbc平成28年5月27日(金)朝8時30分からTBCラジオの生放送にペットにまつわるエトセトラで出演してきました。お題は、盲導犬について

補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)は、どのくらいの人が、利用しているのでしょう?

宮城県では、盲導犬が、20頭、介助犬が、19頭、聴導犬が、1頭 全国では、盲導犬が、984頭、介助犬が、74頭、聴導犬が、57頭となっているそうです。
必要としている人より補助犬は、まだまだ少ないと言うのが、実情です。

さて話は、変わって盲導犬同伴の視覚障害者のなんと9割が「嫌な思いをした」と言う内容のアンケート結果がでたと河北新報(平成28年5月10日)に掲載されていました。
飲食店への入店や宿泊施設での宿泊を拒否されたケースが多かった。とのこと。

調査は今年3月、全国の盲導犬使用者259人に実施。102人から回答を得たものです。
嫌な思いをした場合に障害者側は、どのような対処をするか?(複数回答)を尋ねるとその場で説明し理解を得るが、75.6%が、その場で説明し理解を得る 役所に相談が、22.2% 黙って引き下がるが、18.9%が、多かったとのこと。

そして 理解を得るために説明したものの解消されなかった人が、43.3%もいたと答えています。

身体障害者補助犬法は、盲導犬を理由とする入店拒否を禁止。障害者差別解消法でも「不当な差別」に当たるとして禁じているにも関わらず現実では、うまくいっていないのです。

ペット業を営んでいる私としては、このようなことが、昔の話ではなく今でもあると言うことに驚いています。
確かに犬のことを知らない人が、盲導犬を受け入れれば毛の飛散や匂いなど気になるかもしれませんが、盲導犬は、ケアもしっかりしていますし訓練も行き届いていますから心配する必要のないことです。実際、預かってみればわかることかもしれませんが、初めてであれば不安が、先立ち断ることになるのでしょう。
でも考えみてください。誰しも身体障害者になる可能性は、ある訳です。自分が、もしそうなったらどうして欲しいか?考えれば答えは、見つかると思います。

補助犬が、必要な人たちが、住みよい町にすることができれば私たちも安心して暮らせる町になるのではないでしょうか!相手のことを思いやることが、できるのが人間です。
自分自身が幸せを感じるためにも見て見ぬふりをせず困った人を見かけたら手を差し伸べてあげらる世の中にしたいものですね。

例えば補助犬(盲導犬)同伴可ステッカーを多くの店舗で掲示してもらい啓蒙活動にもつなげてほしいです。ちなみにこの補助犬同伴可のステッカー。盲導犬を受け入れます!と思っている方が、多いのではないでしょうか?よく見るとわかるのですが、介助犬、聴導犬も受け入れると言うステッカーなんです。こういうことも啓蒙しないといけないですね。

H28年6月10日(金)犬が、飼い主の車のエンジン音がわかる訳(163回目)お話しましょう。

飼い犬が、車から顔を出すのは、道路交通法違反です。

160513inu-kurumaTBCラジオの生出演の時に犬の車酔いについて話したのですが、この件でリスナーからメールが、届きました。
犬が、車から顔を出すのは、危険ですからしないように!と伝えたのですが、そのことについてのメールでした。
リスナーから伝えられた内容は、動物の顔を自由に出し入れするのは、道路交通法違反にあたるのでいけないことなので窓枠をはめるなりケージをシートベルトで取り付けられるものがあるのでそれを使用してください。とのことでした。

日本の法律では、犬は、『もの扱い』なので車から30センチ以上出ているのは、道路交通法違反なのです。では、犬を抱っこして運転しているのは、大丈夫かと言えば これは、安全運転義務違反にあたるのではやりダメです。
実際、これで捕まったと言う事例もあるとのことでした。
このことを知っている人は、少ないでしょうからこのことを多くの人々に周知することも大切だと思いました。

そうすれば 人間ももちろんペットも安全に移動できるのですから・・・

第161回ペットにまつわるエトセトラ

160508fyiraria今朝、5月13日(金)TBCラジオにペットにまつわるエトセラで生出演してきました。お題は、猫もフィラリア症について。
犬の寿命は、20~30年前の犬の寿命は約7~10歳で長生きしても14・15才と言われていましたが、今は約14~17歳と言われており中には、19才・20才と長生きしている犬もいます。
この長生きしている原因は、ペットフードの普及や犬であれば室内飼いが、増えたことそして何より医療の発展も大きいいと言われています。
昔は、今回、お話するフィラリアの駆除ができるようになったこと。さらにワクチンの開発でジステンバーなどの感染症からも守られるようになったのは、とてもよかったことですが、寿命が、伸びたことにより今度は、心臓や関節の異常、ガンなどが、問題となっているので解決すると今度は、また違う問題がでてしまいました。
自然治癒すると言われますが、それは、基本的に子どもが出来る前に直せた病気なんです。高齢なってから発症する病気の多くは、医療の力を借りなくて治らないのです。

フィラリアは、蚊を媒介し発症する病気ですが、犬は、宿主なので感染すると心臓まで行き死に至ると言う恐ろしい病気です。猫は、宿主ではないので犬ほど感染する率は、少ないと言われていますが、東京や新潟での感染率を調べたところ10%が、感染していると言われています。
うちの猫は、外に出さないから大丈夫と思われるかもしれませんが、室内猫でも感染していることが報告されています。私たちだって家の中で蚊にさされますから当たり前といえば当たり前だと思いますけど・・・
猫が、フィラリアが感染すると犬と同じような症状がでます。咳、苦しそうな呼吸、吐き気などが見られます。ただ犬とは違い、一時的なもので治まってしまい、単純な気管支炎やアレルギーとして扱われてしまうことがあるとのことでした。
猫の場合、フィラリアは、2~3年で寿命がきて死にますが、それが血液の流れで運ばれて肺の血管に詰まって、血行障害や炎症をおこしてしまうこともあります。体の急激な拒絶反応(アナフィラキシーショック)をおこして突然死をしてしまうこともあるそうです。
猫が、フィラリアに感染したことで病気を誘発しているとわかれば予防をしたいと思われる飼い主も多くなると思いますが、発症している病気が、フィラリアが原因だとは、わかりづらいのでその予防の必要性を感じない飼い主も多いのです。
この話を知って猫にもフィラリア予防してあげる飼い主が増えてくれると嬉しいなぁです。
H28年5月20日(金)盲導犬について (162回目)について

第160回ペットにまつわるエトセトラ

160422tbcH28年4月22日(金)昨日の朝、TBCラジオに生出演で犬の車酔いについてお話してきました。もうすぐ ゴールデンウィークですね。当店のペットホテルもお泊りの予約が入り出しています。リスナーの中には、愛犬と一緒にドライブされる方もいらっしゃると思いますので今朝は、犬とのドライブの注意点のお話をしましょう。
犬も車酔をするのですが、その原因は、強い光。早く景色が、移るスピードの速さに脳が追いつけない。車の揺れなどからヨダレが、出たり嘔吐したり目がうつろになったりします。犬にとって車は、どんなものか話してわかるものないので時間をかけて上げなければなりません。まず、車の中に入れる。次にエンジンを掛ける。そしてゆっくり5程度走る 大丈夫なら10分走ると言うように。そして車に乗るといいこと。例えばおやつがもらえたり公園に遊び行けたりすれば車が、好きになり醉いにくくもなるでしょう。なので車で連れて行くのが、最初に動物病院なんてだめですよ。
 もうすぐゴールデンウィーク突入ですが、この時期も結構暑い日があります。犬の車内への置き去りは、熱中症による死亡事故にもつながりますので絶対にしないでください。
ペットともに快適なドライブが、できるといいですね。

第159回ペットにまつわるエトセトラ

160407tbcH28年4月8日(159回)猫の爪についてTBCラジオの生放送で出演してきました!
猫の爪とぎには、自分の存在を他の猫にアピールしたり、ストレスを発散する意味があります。
ノラ猫にとっての爪は、ねずみなどを捕まえたり、オス猫同士のケンカにも利用することがありますが、ケンカは、あまり行われません。その理由は、鋭い爪を使ったケンカは、お互いにとって不利益になるからです。猫は、ケンカに至る前の鳴き合い(お互いの自信や気迫で勝負する度胸比べ)で平和的に決着しているのです。
 オオカミの闘争は、相手の急所を狙わずに牙をぶつけ合い相手が、腹を見せれば降参と言う意味になり勝者は、それ以上攻撃しなくなります。また草食獣である鹿の仲間の闘争では、相手の腹が、急所であるにも関わらず角同士をぶつけることで決着をつけています。
 人間も戦争をせずにお互いの主張を聞き取り話し合いで解決できるよう全力を注ぎたいものです。戦争は、どちらにしてもお互いが、大きなダメージを受けるものですから・・・

オス猫が、メス猫より体が大きいのが多い理由は、オス同士が、威嚇した時、体の大きいほうが、勝つことが多いからだと言われています。
 でも小さいオスでも勝つことがあります。それは、大きなオス猫が、今の場所では飽き足らず他のエリアまで遠征しメス猫を探した時、そのオス猫にとってその地は、アウエーになりますからやはり勝手が、わからず負けてしまうそうです。
 そう言われてみればスポーツの世界でもホームの方が戦いやすいですよね。応援の力が、どれだけ心強いかが伺えます。
 
リスナーの中には、引っ越されて生活が始まった方もおられるのではないでしょうか?その意味では、アウエーと言うことになるのでしょうが、私たちは、引越しされた皆さんを暖かく迎えたいと思っていますので一日も早くこちらがホームで過ごしているように環境的にも精神的にもなって欲しいです。それが、引っ越された皆さんの生活のクオリティを高めることにつながると思います。
H28年4月22日(金) (160回目) 犬の車酔いについて
参考文献 ねこは、すごい 朝日新書    ぼくの生物学講義 昭和堂