6月24日に 紹介したカルガモ2羽。登米さんちのクロちゃんのお散歩を定期的(週1回)にしているのですが、毎回 この2匹のカルガモと会うんです。(笑顔)
広瀬川のこの場所を棲家?と決めているのでしょうか?
仲良しな2羽をみていると うらやましささえ感じます。
お互いどんな気持ちで一緒にいるか?おもわず マイクを向けたくなりました。(笑顔)
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
石巻にお住まいの支倉さんのお父さんは、とうもろこしを栽培しているそうで 先日、来店された時にたくさんのとうもろこしを頂戴しました!(感謝!)
私のブログの中で 家内が、とうもろこしを大好物だと知って 早速、持ってきてくれました。(嬉!)
当店のスタッフにも‥とお気遣い頂いたんですよ。
朝採りでないと甘みが、葉っぱにいってしまうそうで 朝早くからの作業なんだそうです。
聞いただけで 大変そう‥と思います。
お陰で 甘みたっぷりのおいしいとうもろこしに ありつけました。
こんなに甘くて おいしいとうもろこしなら 宮町商店街の各店で一緒に販売したら喜んでもらえるのでは?と思っています。やっぱり喜びは、みんなと分かち合いたいですから‥(笑顔)
昨日、第13回 いっちゃね!仙台弁の日 を観に行って来ました。
主演の渡辺 裕子さんとは、宮町商店街を仙台弁を使ってみようと言う試みに賛同頂き 数回 講演を頂いていますので とても親しみを持って観て来ました。
今回のむかしっこ語りは、「ぬか福と米福」でした。毎度の事ながら よく うまく話せるものだと感心します。
第二部は、仙台弁でなんだりかんだり作品集 たくさんの寄せられた詩、会話文、手紙文、川柳が、発表されました。親子や孫など身近な話を仙台弁の言葉で綴られていますので 胸に響くものがありますね~。方言は、不思議な力を持っています。
私は、ここ仙台の宮町で育ちましたから 宮町っ子!です。
今回、使われている仙台弁は、懐かしい単語もありましたが、わからない単語もありました。(笑)
誰かに教えてもらわないと‥
出来るだけ 仙台弁を使おうとしないと 仙台弁が、無くなってしまいそうで心配です。
宮町にある花さいだんにお勤めの結城さんから 占い師による開運講座への参加の要請がありました。
結城さんは、宮町商店街振興組合の理事でもお付き合い頂いており 先日の理事会でも この講座の紹介を頂ていました。
おととい わざわざ 応募用紙を お持ち頂いたので 昨日の午前中、聞いてきました。
国分町で手相の鑑定もされているそうで 35歳と言う若手の鑑定士さんでした。
基礎から判りやすく説明頂き とても楽しい講習会でした。
手相の本でも買ってみてみようかな?と興味を持ちました。
講習の中で聞いてビックリしたは、私の手相には、家からの恩恵を受ける線が、クッキリ あるようで 2代目や3代目など 店の跡取りになる運が、付いているのを知りました。不思議なものですね~。
ほんとかなぁ~。
昨年から 七夕の吹流しにペットの絵を描くようになったのですが、今回は、名前を
描いてあげることにしました。
佐藤さんちでは、以前、シロという柴のミックスを飼われてたんですが、老衰で亡くなりました。その後、家族では、飼わないほうがいいと言っていたそうですが、お母さんが、どうしても飼いたくなって このゴロと言う柴犬を飼うようになりました。
とても可愛いがられているワンちゃんです。
鈴木さんちで飼われているコロちゃん(ヨーキー)は、最初の飼い主さんが、事情があり飼われなくなってしまって もらわれてきたワンちゃんです。
でも まるで最初から飼われていたように 大切にされているのが、話をしていてわかります。
小さいうちからでないと馴れない!と思われがちですが、そんなことはないことを 再認識します。
三浦さんちの大福ちゃん(ロップイヤーラビット)は、あまりに真っ白で大福のようだと 言うことで 大福と命名したと聞きましたが、でも この季節になると耳と鼻先に色がつくようになったそうです。
赤目(アルビノ)なので 真っ白と言うのは、理解できるのですが、こうして色が、出るのだから赤目なのが、不思議です。
ちなみに 単色の場合 アルビノになり目が、赤くなるんです。
白のミニウサギが、赤目 だったり 黄色一色のインコが、赤目だったりします。
昨晩、ベガルタ仙台対湘南ベルマーレ戦を宮町商店街青年部で募集を募り 一緒に応援して来ました。
試合結果は、2対1の逆転勝利!劇的な展開に みんなと楽しめて良かったです。
今回勝てたことで 波に乗って 次節、甲府戦も勝利をつかんで欲しいです。
当店からは、スタッフ全員参加!みんなの喜ぶ顔が、見れたのが、何より 嬉しかったです。
今回の応援する話をスタッフに声をかけた所 二つ返事で 参加する!と言われたんですよ。
最近の子は、(酒を)飲まない。(旅行に)行かない。(車に)乗らない。と言われていますが、当店のスタッフ好奇心旺盛で 頼もしいです。(笑)
そんなスタッフに囲まれている私が、一番幸せなのかもしれません。
一番町へペットシーツの配達があったので 天気もいいので原付バイクで 走っていましたら 外記丁公園で 小さな子どもたちが、母さんと一緒にいるのをみて ほのぼのしていいなぁ。と思い 撮ってきました。
外記丁(げきちょう)とは、またあまりなじめない名称ですよね。でも 昔から使われてた歴史的町名の一つです。
げきちょうと名は、知っていましたが、外記丁と書くとは、知りませんでした。(恥!)