第130回目ペットにまつわるエトセトラ

150130tbc今朝、TBCラジオに生出演してきました。お題は、犬猫の平均寿命。
1990年頃は、犬8.6才 猫5.1才でした。  2003年頃は、犬は、11.9才 猫は、9.9才でした。2013年は、 犬は、14.2才 猫は、15.7才⇒完全室内飼い(外に出る猫は、13.2才)        
犬も猫も長寿傾向が、進んでおり人間と同じ高齢化社会になってきています。 

 犬や猫の1年は、人間で言えば18才くらいになると言われておりその後は、人間の1年で犬や猫は、4才とるという考えがあります。成犬であれば3ヶ月で人間の歳で考えれば1才をとる訳ですから老化現象が、進むのも早いです。

 人間は、自分が、長生きしようと考えれば自ら進んで健康に留意することができますが、犬や猫などのペットは、長生きするためにどうすればいいのか?なんて考えてはいないとうかできない動物です。
と言うことは、ペットの寿命は、飼い主に委ねられている。飼い主は、責任も重いということを自覚してほしいと思います。

 なぜ?長生きになったか?それは、犬や猫のペットにも健康ブームが、訪れ飼い主も積極的に健康管理をするようになった。それと獣医療の進歩も寿命の伸びを大きくしています。

長寿の秘訣は、バランスのよい食事 ストレスの少ない生活。適度な運動というように人間と同じなんですよ。ペット自身では、このことを知る行動するという訳には、いかないのではやり飼い主が、チェックしてあげなければなりません。
長生きすることは、大事ですが、人間でも健康に関する理論を徹底的に実践する人はいないですよね。
愉しみもあり自分を窮屈に縛ることもなくなるべく長生きしたいという人が多いのではないでしょうか? 

犬や猫もほどよい飼い主の見守りの中で生きたほうが幸せなんだろうと思います。大事なことは、締めながら無理はせず気軽に愛するペットと豊かな時間を過ごしたいものです。

次回の2月13日(金)ペットを飼いたいと思ったら・・・(131回目)お話をしましょう。

絵手紙を楽しむ会の年賀展

150127kagawa-etegami1富谷町役場で展示している絵手紙を楽しみ会展を見学してきました。
いろんな羊が、いるなぁ。と面白かったです。
こちらの展示を見た後、近くにお住まいの絵手紙の加川先生へ電話を入れると立ち寄ってみたら?と嬉しい言葉を頂戴したので寄りました!
150127kagawa-etegami2実は、以前にも話していた春に発表する先生との2人展の件も話そうと思っていました。
加川さんが、もうすでに貼る用紙を用意されておりそれも預かってきました。
その発表の準備もしなければ・・・

100万人の年賀状展の続き

150127100man5昨日の年賀状展の話の続きです。

私は、自由部門で絵手紙を送りました。
150127100man4

150127100man7作品を見学していると見たことあるタッチの年賀。

150127100man6なんと popセンター福島の川村先生の年賀でした。
福島県伊達郡桑折町にお住まいの川村さんから仙台文学館へ年賀を出して頂くとありがたい!(笑顔)

それとプラニング開さんも出されていましたよ。

第13回新春ロビー展100万人の年賀状展

150127100man1今日、仙台文学館で行われている100万人の年賀状展を見てきました。
加川さんのところの絵手紙を楽しむ会の皆さんの作品。

150127100man2

150127100man3そして加川先生の作品もありました。
知り合いが、出てるをみるのは、嬉しいもんです。

今日は、火曜だというのに結構、見学されていました!ちょうどお子さんが、いらっしゃる年頃?の方が、見られていてお子さんのを見にこられたのかと思いましたらお子さんは、絵を描くのが大好きなようですが、発表して評価されるのが、嫌いだそうでお母さんとしては、こう言う所に発表してみては?と思い来てみたと聞きました。
この展示は、誰かに評価されるものではないので是非、来年、参加してみては?そして相手が喜ぶようなものを題材に描いて差し上げると喜ばれる可能性が、高いので是非、差し上げる人を想像し作品を考えるのもいいかもしれないと伝えましたら お子さんに話してみる!と言っていました。少しでもお役に立てたのであれば嬉しなぁ。

第67回防犯交通合同新年会

150126nouhan-koutuu-sinenkai第67回防犯交通合同新年会が、東照宮の参集殿で午後1時から行われた。

多くの地域の方々が、参加しており私にとって今年の初めてのご挨拶もできる方も多くとても嬉しく思っています。

地域の安全、安心は、ここに集まられた皆様がいらっしゃるかこそ守られれています。ほんと感謝です。

宮町起業家セッション

150124miyamati-kigyou-toujitu1宮町起業家セッション~宮町を知り宮町で開業する~が、東六コミセンを会場に午後1時30分から行われた。

多くの参加があり企画したメンバーの一人として嬉しく思います。

私から宮町商店街活動状況。038プレスは、千葉編集長さんが、説明。宮町で起業した話は、パティスリールボアの五十嵐さんから開業に当たって苦労した事。良かったことなど話して頂きました。エービーエステートの阿部さんには、宮町の不動産状況や起業するには、何が必要か?心構えも含めて話を頂戴しました。
車座での懇談会では、活発な意見もだされました。中には、どんと祭の行事では、もっと積極的に活動したほうがいいのではないか?
商店街として何もしていないことは、残念だとご意見が出されました。
以前は、提灯を出したりイベントもしたことがありましたが、諸問題があり現在のような状況になっています。
ここにいらっしゃる人たちが宮町で起業して頂きともに活動できればよりよい町になると思います。
是非、出店頂き宮町商店街振興組合に加入頂けるとありがたいと伝えました。
150124miyamati-kigyou-toujitu2車座で話し合いをした後、アトリエモルソーの佐々木さんと一元の高成田さんの店舗を回りお話を頂戴しました。
生の話とあって皆さんとても興味深く聞かれていました。
このセッションで私も勉強になりました。(笑顔)

一人でも多くの人が、宮町を好きなってもらえたら嬉しいなぁ。

第1回宮町起業家セッション 宮町を知り宮町で開業する

150124miyamati-kigyou本日、平成27年1月24日(土)午後1時30分から お宮町地域情報編集局(情報誌038プレス)が、主催で東六コミセンで行われます。
宮町商店街としてもよきパートナーとして共に活動しています!

共催は、ゆいネット 創業スクエア チャレンジショップTRY6でいい仲間と共に行えるのは、参加される方は、もちろん発表する人、これに関わった企業の皆様にもいい刺激になるセミナーになるのでは?と期待しています。
このイベントは、青葉区まちづくりの助成金に開催できる運びとなりました。(笑顔)

内容は、商店街全体の話。昨年、開業されたルボアさんの実体験の感想。不動産情報としてエービーエステートからお話を頂戴します。その後、車座になり質疑応答もし宮町ツアーと題してアトリエモルソーや一元に立ち寄りお話を頂戴する予定です。
時間が、許せばその他2店の訪問も考えておりますが、タイトなスケジュールなのでどこまでできるかは、状況次第といったところです。この内容を見ただけてとても濃いセミナーになると思っています。