第124回ペットにまつわるエトセトラ

141024tbcペットにまつわるエトセトラ H26年10月24日(金)犬の記憶について(124回目)話してきました。
犬の記憶ってどれくらい時間 覚えていると思いますか?犬は、カーペットにしてしまったオシッコのことをしばらくした後だと怒っても理解できないと言われたりします。
そうかと思うと 澁谷にある銅像にもなったハチ公は、飼い主が、急死した後も渋谷駅に毎日通って死ぬまで10年間も待ち続けたと言う話もあります。
この理由は、記憶には、短期記憶と長期記憶がありからです。
人間の短期記憶は、2年くらいまで覚えていることがありますが、犬は、10秒から20秒程度です。だから 悪い行為をたしなめるには、その場でないとダメなのです。
犬は、1分前のいたずらを記憶していないということなんです。

お手やお座りができるのは、長期記憶へ移行したらなのです。長期記憶にするには、同じことを何度も繰り返すことで覚えるようになり覚えるようになるのです。
犬が、得意な記憶が、連想記憶。例えば キャリーケースに入れられ動物病院へ行くとキャリーを見ただけて病院が、連想され 痛い思いをしたので行きたくないというのは、しっかり覚えてしまします。
犬は、匂いや場所 その時の雰囲気で覚えていて 場所が、変わると気づかないこともあるようです。
自宅では、お手が、できるのに初めて行った公園では、できないなんてこともあるんです。

人間だって試験やスポーツ競技で緊張してできないことがありましたから同じ動物 似たところがあるともいえます。
記憶の仕方の特徴の違いは、犬は、鼻で記憶し人は、目で記憶しているところだと思います。私たち人間が、犬の鼻の能力を持っていたら世界観は、また違うものになっているかもしれません。
テレビやパソコンのような映像は、発達せず匂いが、でる装置が、自宅にあるかもしれません。(笑)
次回の11月14日(金)犬の家は、広い方が、好きか?(125回目)お話をしましょう。          

第111回ペットにまつわるエトセトラ

140411tbc今朝、H26年4月11日(金)猫の舌がザラザラな訳(111回目)の話をしてきました。

猫になめられたことがある人は、分かると思いますが、紙やすりでなでられているようにザラザラと言う感触が、伝わります。
これは、舌の表面に無数の細かい突起があるからです。この突起は、乳頭と呼ばれています。
この乳頭、ひとつひとつが、のどの方向に向かって生えているんです。
ネコが、グルーミングをするときには、このザラザラした舌を使って毛についたゴミや抜け毛を取り除いています。つまりブラシの役割もしてくれる優れものなんです。(笑)また獲物を食べる時には、トゲトゲで骨についた肉をそげ落とし きれいにたいらげるのですから驚きです。
つまり猫の舌は、スプーンやフォークの役目をしたり ブラシの役目をしたりするのです。

熱いものが苦手なことを猫舌といいますよね。獲物を獲って食べる猫にとって、獲物となる動物の体温は33~40度ほどのものしか口に入れないからそれ以上の熱さのものは苦手だからです。
猫の舌と聞くと熱いものが苦手と思い猫だけのように思えますが、人間以外の動物で、獲物の体温である40度を超える食物を口に入れる動物はほぼいないので人間以外の動物は、皆、猫舌と考えていいでしょう。
次回の4月25日(金)犬の食事について(112回目)お話をしましょう。
参考資料 ネコの気持ち 西東社

ペットにまつわるエトセトラ(第110回)

140328tbc今朝、TBCラジオに出演してきました。今日は、H26年3月14日(金)猫の肉球(パッド)
について(110回目)お話をしてきました。

前足の裏にある豆のような小さな5つをみると手のひらのように思えるかもしれませんが、この肉球は、すべて指の先端なんです。人間でいえば指の部分だけを地面につけて歩いているって言う訳です。後ろ足は、爪先立ちでいると言うことです。(驚!)

猫や犬の肉球を触っていると気持ちいい!とか形が、とてもかわいい!と言う飼い主さんが、結構、多くいらっしゃいます。
飼い主が、好きだからと言っても足裏を触ったり触ろうとするとサッと引っ込めます。さらにしつこく触っているとしまいには、『やめろよ!』と怒り出したりします。これは、嫌がっていると言うより敏感な所だからです。私たちも耳の脇や足の裏など触られると「ヒエッ」と身を引くのと同じです。

肉球の皮膚は、他の毛の生えている部分より厚いのですが、皮膚の内側には、神経がたくさんあって敏感なんです。だからこそ不安定な場所でも上手にあることができるんです。そして肉球は、脂肪と弾力性繊維でできていますのでデコボコの床面でも足の裏を密着させることもできます。
ぷよぷよの肉球は、狩りの時音を立てずに獲物を捕らえられる。音を消すためのクッションの役目もあるんです。

このぷにぷにが、飼い主には、たまらいないかもしれません。(笑)
また肉球のニオイフェチもいるそうです。(笑)

猫の肉球は、緊張すると汗をかく滑り止めの仕組みもあるんです。猫の体には、肉球以外で汗腺はありません。

この敏感な肉球は、やさしく触れば猫にとって「気持ちいい」ことでもあるので 飼い主が愛情込めて優しく触れば指を大きくパーに広げて気持ち良さそうな顔をしてくれかもしれません。
次回の3月28日(金)猫の食事について(110回目)お話をしましょう。
 参考資料 ネコ好きが気になる50の疑問  サイエンス・アイ新書

今回の川柳は、先週、5週連続で殿堂入りされたの挑戦者2名の戦いでした。
今回、勝利したのは、ラジオネーム 庭の南天さん
銭湯で 腰に手をあて 飲む牛乳  

おめでとうございます!

ペットにまつわるエトセトラ

140314tbc今朝、TBCラジオに出演して来ました。お題は、猫を飼われている方の引っ越しの注意点。(109回目)
これから転勤などがあり引っ越しされる方も多いと思います。
学校の先生方や銀行員の方々など身近な人との別れがあり淋しさも感じますが、また新たな出会いもある季節です。と言う訳で猫を飼われいるご家族で引っ越しでの注意点をお話しましょう。
私の住んでいる七十七銀行 宮町支店の方も早々と転勤され後任の方が、あいさつに来られました。3月4月は、別れがあり出会いがある季節ですね。

さて 引っ越しは、私たちも大変ですが、ペット達は、言葉で理解することができない分、不安は、私たち以上なんですよ。そして引っ越した先は、さらに不安やストレスが、増強されて今までしなかった爪とぎをしたり室内での排尿など問題行動を起こすこともありますが、大騒ぎせず対処してほしいです。
引っ越し前後は、出来るだけ一緒にいる時間をなるべく多く持つようして猫ちゃんの心の安定に配慮してあげましょう。
引っ越し前は、荷造りなどでドタバタします。猫ちゃんも何が起きたか?心配することもあるのでドアの開閉に気をつけましょう。逃げることもありますから
引っ越し当日は、見慣れない人も出入りしたりして猫ちゃんはさらに驚きます。キャリーケースやキャットケージに入れておいたりペットホテルに預けることもいいかもしれません。
人間は、視力からの情報が、大事ですが、猫ちゃんの場合、いつもの匂いを感じることが、とても大事です。いつもの匂いのあるものをケージなどに入れてあげると
安心します。
到着直後、すぐ出さないでその日のすべての片付けが終わったら家の中を自由に歩かせて環境を知ってもらいましょう。
引っ越しして数日間は、夜など猫ちゃんと遊ぶ時間をたっぷりとってストレスが、かからないようしてあげることも大事です。

次回の3月28日(金)猫の肉球について(110回目)お話をしましょう。

参考資料 猫の育て方がわかる本 誠文堂社新光社

ペットにまつわるエトセトラ(108回目)

140228tbc今朝、H26年2月28日(金)は、猫が、スリスリしてくる訳(108回目)お話をしてきました。
猫が、飼い主の体にスリスリしてくるのは、マーキングと言って 自分の匂いをつけて安心したい!と言うことです。猫の臭腺は、顔回りや口の両端、あごの下 おでこ 足先 肛門などたくさんありますが、するするするのは、顔周りやしっぽを使ってします。
スリスリされると飼い主が、頭をなでたりしてほめてあげておいしいのを与えられたりすると可愛がってもらえていいことがあると学習し猫のスリスリが、愛情表現の意味合いになることもあります。
猫のしっぽも表現の一つ。大きく振るのは、リラックス パタパタ降るのは、不快感の表れ しっぽを膨らませるのは、怒っている時です。
人は、目は、口ほどにものをいう言いますが、猫は、しっぽは、口ほどにもの言うって感じです。(笑)
次回の3月14日(金)引っ越しするとき猫で気をつけたいこと(109回目)お話をしましょう。
参考資料 ネコの気持ち 西東社

今日の川柳のお題は、「短い」
チャンピオン 今の子は、手足が長く嫉妬する
ラジオネーム 多賀城市の菊田さん
2週連続となりました。

ペットにまつわるエトセトラ(第107回目)

140214tbc今、H26年2月14日(金)、ウサギの目の色の話(107回目)をしてきました。

ウサギの目が赤いのは、わかりますよね。
目が赤い訳は、体に色素をもっていない、毛の色が、白くなります。目にも色が無いため血液の色が、出て赤く見えるのです。ウサギは、人間にはある目の白い部分が、ほとんどなく赤い部分は、黒めの虹彩の色なんです。

同じように色素が、無くて目の赤い動物は、ハツカネズミや白色のモルモットなど実験用やペットとして飼われた動物達です。人間が、飼ってきた動物の中に赤目の動物がいるということなんです。

体に色素のない動物を(アルビノと言われています。もちろん野生でもまれにでることがあるでしょうが、野生では体が、白いため目立ってしまいの天敵に襲われやすく子孫を残すことが難しいのです。

真黄色のインコは、メラニン色素の一部がなくなっており目が赤くなります。
体色が黄色で目が赤いルチノーと呼ばれています。

野生で白いウサギが、目が、赤くないのは、夏は、茶色で冬は、白くなると言う保護色の場合は、メラニンが、無い訳ではないので目の色が、黒なんです。

次回の2月28日(金)猫が、スリスリしてくる訳(107回目)お話をしましょう。

参考資料 ゾウの鼻は、なぜ長い 講談社

今日の川柳のお題は、告白でした。勝者、挑戦者!

ここだけね。饅頭 食べて 前歯欠け!

ペットにまつわるエトセトラ(106回目)

140124tbc

ペットにまつわるエトセトラ  第2 第4金曜 朝8時30分~

今朝、H26年1月24日(金)は、鳥の膝(ひざ)は、人間と逆に曲がってるいるのか?(106回目)の話をしてきました。

ツルが、片足を上げる時足先が、前の方に曲がるのをみると逆に曲がっていると感じる人が、いると思います。実は、私たちのかかとの部分が、鶴は、ずっと上の方にあるので 鶴は、かかとあげているので 前の方に曲がるのです。

ハト スズメ インコなど 身近な小鳥も同じなのですが、足が、短いので鶴のようには、感じないだけなんです。ペットで飼われている人は、足の関節をジックリみてください。動物の足の関節は、数も曲がり方も皆同じとは、不思議と言えば不思議です。

次回の2月14日(金)ウサギの目は、何故、赤い?(107回目)のお話をしましょう。

このコーナーが、今年9月まで行うことが、決定しました。と言う訳でこれからも よろしくお願い致します。(笑顔)