タイのお土産

091125tai-omiyage萩野さんが、猫ちゃんのお泊りを利用頂いておりました。
帰られましたら タイのプーケットのお土産を たくさん頂戴しました。(嬉!)
当店スタッフ 一人ひとりにまで ご用意頂いたんですよ。(感謝)
091125tai-omiyage-kamiこのメモ用紙のようなのは、紙香水?だそうで 切り取って 財布に忍ばせたり 燃やすと部屋中に香りが、立ち込めるというものだそうです。

日本では、あまり かいだことがない異国の香りを感じます。(笑顔)

ラッピングセミナー

091126rappyinngu-sensei11月25日(水)夜6時から8時までの2時間。仙台商工会議所へ ラッピングセミナーへ参加して来ました。

創作ラッピング アトリエ YUPIA の代表である 三塚 由美子氏が講師でした。

2時間と言う短い時間の中でしたが、濃密な内容で 私とって とても有意義な時間を持てました。
091126rappinngu-mihon1ラッピングと言うだけあって 15名?中 男性2名でした。

いい経験になるから 男性にもいいと思うのですが、そう思う人は、少ないのかもしれませんねぇ。現実は‥
091126rappinngu-mihon三塚先生が、作られたラッピングされた品々が、飾られていました。

ボリュームもあって いいですよね。

今は、美しさも大事ですが、エコの考えを取り入れたラッピングが、主流になっているとも聞きました。

無駄に材料を使わないエコ ラッピングを 日々考案しているそうです。(素晴らしい)
091126srappyinngu-dekiagari
最後の画像。私が、作ったラッピィングの作品。もちろん さっぱりわからない私は、先生から 手取り足取り状態で やっとこ出来たものです。(笑顔)
リボンも難しかったですよ。見るとやるでは、大違い!

練習というか、いくつも作ることが、一番でしょうねぇ。100個ぐらい作れば とりあえず コツが、わかるかな?
そして1000個作れば 人に見せれるようになるかもしれません。
やっぱ 日々 努力です‥。

松木さんちのモルモット

091122matuki-moru松木さんちのモルモット ホワイトちゃんとクロケちゃんが、お泊まりして行きました。

モルモットやハムスターなどの小動物は、犬猫と違って みんな同じような性格?と思われている方が、多いようですが‥
それぞれ 性格が、違うんですよ。松木さんちのホワイトちゃん(体の色は、黒色です)は、ちょっと臆病で エサを入れたりしようとすると サッ サッ。っと逃げるんです。
そしてクロケ(三毛色)ちゃんは、エサを入れようとすると 興味津々 近づいてくるんです。
姉妹だと聞きましたが、性格は、だいぶ違います。(笑)

モルモットは、基本的には、寂しがり屋さんが、多いそうで 2匹飼うのが、いいとも言われていますので 特にホワイトちゃんにとって クロケは、なくてはならない存在なのかもしれません。

それにしても 黒色なので クロコ。白色が、多いので ホワイト!って思っていたら逆だったので 単純な私は、呼ぶとき つい迷ってしまいます。(笑顔)
冷静に考えないと 言えないんですよ。(笑)まるで クイズでもしているよう‥
私の脳には、刺激になっていいのかな?(笑)

三好さんちのティナちゃん

091122miyosi-teina三好さんちで 生後3ヶ月の柴犬のティナちゃんが、シャンプーのご利用を頂きました。

三好さんは、仙台商工会議所にあった仙青連と言う組織で会長を務められ 私が、宮町商店街青年部の一員として参加してからのお付き合い。その後、三好さんは、仙台商工会議所 青年部を立ち上げに尽力され その青年部の会長も務められた方で 人脈のある方なんです。(笑顔)

三好さんが、経営している三好堂さんは、仙台の中央にあるクリスロード商店街で お店を構えていらっしゃるんです。(凄!)

先日、行なわれた市議会議員 鈴木 しげおさんのくさやの会で久々にお会いして 柴犬を飼われたと聞きました。その内シャンプーをだすから‥とお話を頂いていたのですが、早速、ご利用頂きました。(感謝)

飼われた柴犬は、ティナちゃんと呼ぶそうで  生後3ヶ月。もう少しで4ヶ月を迎えます。
今が、とってもかわいい 盛りです。(笑顔)

これから 家族の一員として 過ごすティナちゃん。可愛がられていますよ。(笑)
私も これからのティナちゃんの成長が、楽しみ!そして 見守ってあげたい気分です。

手紙が、戻る?

091114tegami先日は、当店のスタッフの自宅へ 資料を送ることになり 手紙を家内が、送りました。

そろそろ 着く頃かな?と話してましたら 当店に郵便物を届けに来た人から 郵便が、戻って来ていますよ。と言われて 見たら その社員に送った手紙でした。

あ~。ケアレスミスが、あったのかな?と履歴書を確認したのですが、間違いなし!
電話で本人に確認しても 間違いない!
これでは、このまま 送っても 戻る可能性大!と思い 家内が、宮町郵便局に問い合わせした所 支店長さんが、責任を持って送ります。とのこと。
翌日には、届いたと連絡が入り 一件落着。

当店では、お客様に手紙を送ることがあるのですが、戻ることが、あるんです。
その時は、すぐ あきらめるのですが、こう言うことあると 不安になります。
郵便物は、しっかり届けて欲しいものです。 

東北大学混声合唱団

091123touhoku-daigaku-gasshoudan東北大学混声合唱団 第50回定期演奏会が、2009年12月13日(日)開演3時
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール(旧川内記念講堂)で行なわれるそうです。

当店に わざわざ 訪問頂き ポスター掲示の依頼をされて来ましたので 快く引き受けまして 今 店頭に貼り出しています。(笑顔)

私も聞きに行ってみたいと思いますが、日曜日では、難しいです‥
母が、友達でも誘って行こうかな?と話している所です。

エコバックでお買い物

091121ekobakku昨年も 行なった北六小学校の6年生児童35名が、作ったエコバックで 宮町商店街で お買い物をすることになりました。
昨年 作ったエコバックより 大きくなって 使いやすくなったようです。製品自体が、進化してしています。(素晴らしい~)

日時は、12月3日(木)13時30分~14時30分だそうで このエコバックを持ってきた子ども達で買い物した時にレジの所で エココインを お店から渡すことになっています。
その時 専門店で買い物をする楽しみを子ども達が、味わえると いいのですが‥

そして 後日、貯まったエココインの数で福引を行なうそうです。

この企画 東北工業大学で 協力頂いているそうです。多くの組織が、合同で行なうことも とても大切なことだと私は、思っています。
091121ekobakku-ma-kuこのエコバックには、北六小学校と宮町商店街振興組合のマークを付けてくれたそうです。
説明を受け このマークをみましたら 嬉しく思いました。

こんな活動の試みが、社会を動かすことになると いいですね。

エコ活動。多くの一般の大人も 見習わないと‥いけませんね。