第196回ペットにまつわるエトセトラ

平成29年10月27日(金)朝、TBCラジオにペットの話で生出演してきました。お題は、犬がなめる訳について!
飼い主の口を犬がなめるのは、下位の者が、飼い主を上位なので敬意や好意を表ししている意味と子犬が、母犬にフードをおねだりする合図として行うとも言われています。
飼い主の手をなめるのは、遊んでほしい散歩して欲しいと言う意味だったり、安心している感情を表わしていたりします。怒られた時になめるのは、反省の気持ちを表れなのです。

犬が自分の鼻や口元をなめるのは、自分自身や相手を落ち着かせる為です。
犬自身の手足を舐めるのは 、けがの痛みやノミ・ダ二がいることがありますが、その理由ではなくなめ続けるのは、ストレスが溜まっているのかもしれません。
床をなめる場合は、 食べ物を探している行為かもしませんが、緊張や不安によるストレスやヒマな時間が長く続いた時に見られますので 声をかけたり、他に注意を向け犬と触れ合う時間が大事です。
布団などいろいろな物を犬が舐めるのは、好奇心が強い犬に多いですが、エサの量か栄養が足りない可能性があるので気をつけましょう。
犬は、鼻で見る動物ですが、舐めることで認識しようとしています。
犬が人の手などなめた際にそこに傷口があるとパスツレラ菌やコクシエラ菌、回虫などの人畜共通感染症(ズーノーシス)の感染ルートになる恐れがありますから なめさせいほうが、いいでしょう。
なめようとしたら叱るのではなく お手や待てを支持してそのことを褒めて なめる意識を無くすことが大切です。床であればレモンやお酢を2~10倍に薄めてかけると効果がありますよ。

次回の11月10日(金)は、ペットの迷子についてお話をしましょう。

青葉区民まつりがありますよ!

青葉区民まつりが、平成29年11月3日(金)午前10時~午後3時30分

開催場所は、 勾当台公園市民広場 中央通り・一番町ほか

秋を丸かじり!青葉区民まつり!!-若いチカラ 熟練の技 魅せる晴れ舞台-

青葉区の秋を区民の皆さんと一緒に盛り上げるおまつり「青葉区民まつり」が行われます。
実は、私のこの会議を行うお青プロと言う組織に在籍していおりましてこのお祭りを行うことで地域を盛り上げらたらと願っています。

今回の青葉区民まつりでは、伊達政宗公生誕450年を記念して「政宗公仮装パレード」を実施しますので楽しんで頂けると思っています。

また 今回初企画として仙山交流と言うことで山形市の町も参加することになりその流れで山形県西川町と宮町商店街のコラボ事業を行うことになりました。(嬉!)

西川町と宮町の食材を使い美味しい弁当を企画し販売しようと今、思案中です。

当日には、発表できるように日夜を問わず試しながらの毎日だと聞いています。きっと美味しい弁当ができるでしょうからでお楽しみに!

そして宮町からは、肉巻きむすび仙臺屋、サンタサービスが、出店されますしBANNA BULL JUMP(バンナ ブル ジャンプ)が、初出店します!

青葉区民まつりで熱いお宮町を堪能できますので是非、お立ち寄りくださいね。皆様のお越しをお待ちしております。

パティスリー ル・ボアが、2店目オープンするそうです!

宮町2丁目にあるパティスリー ル・ボアさんが、宮町5丁目(以前 洋菓子メルヘンさんがあった所)に2号店として平成29年11月3日(金)にオープンされると聞きました。
店舗名が、パティスリー ル・ボア ドゥ・フェ 東照宮店だそうです。
営業時間は、10時から19時
電話番号は、022-275-5567です。
住所は、青葉区宮町5丁目6の20

宮町店とは、一部、商品構成も変えながら出店されると聞いていますので 楽しみです。


これは、10月25日午前中の写真です。オープンに向けて急ピッチで改装されていました!

東六コミセンまつり

東六コミセンまつりが、今週の平成29年10月28日(土)10時から16時

10月29日(日)10時から15時まで

地元の方がの作品を展示しておりまして身近な人の活動を知るいい機会になりますよ。

ちなみに私は、038プレスとして参加しております。

038プレスで行ったお宮町ツアー(里見窯)で作った陶器とA4サイズの絵手紙(ペットショップさまんの創業当時の販売品目)を描いて展示していますので見に来て頂けたら嬉しいです。(笑顔)

付属小2年生の町たんけん

平成29年10月17日(火)19日(木)の2日間。付属小の2年生が、町たんけんで宮町商店街のお店8件ほどを回って行きました。

いろいろな質問をしてくれました。お店は、創業何年?店舗名のさまんの意味、おやつは、何種類、フードは、何種類、この仕事を始めた訳。などなど
始めた訳は、私の父が、スタートしたの父がどう思って始めたか?わからないと話しましたら「わからない」って書け!と子供が、話していて笑っちゃいました。その後、私が、始めた理由は、心の幸せに直結するものだからと話しました。
犬の種類を私から尋ねたら プードル、ダックス、チワワ、ブルドック、ダルメシアン、パグ、コーギー、柴、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、シェパードなどなどたくさん答えてくれました。子供も犬種を知っているだなぁ。と感心しました。
私が、小学2年の頃は、柴しかわからなかった気がします。(笑)

秋のうつわ展 広瀬窯 加藤 晋さん

加藤 晋さんから葉書が届き 秋のうつわ展が、仙台三越で日性29年10月11日から17日まで行われているとお知らせがありました。
この時期は、お宮町秋まつりなどいろいろあって観に行けるか?と心配していましたが、なんとか時間が取れて見に行くことができました。

加藤さんとは、震災前からのお付き合いしておりまして 素人の私が、言うのはおこがましいですが、最初の頃の作品よりさらに素敵な仕上がりになっているなぁ。と嬉しく思いました。

作家の作品を見続ける楽しみを教えらている気がしています。
と言う訳で今回、購入したので麦酒用コップを2つ購入してきました。

大きさも違いますし親指が、当たる位置が、微妙に違っていて数ある中から自分にあったものと家内にあったものを選んできました。
早速、夜、ビールを注いでみると泡が、たくさん出ていてまるで生ビールを飲んでいるような感じでした。
ビールの銘柄も大事でしょうが、入れるものでも味は、数段良くなるんだなぁ。と感心しました。(笑顔)

絵手紙を展示しています!

第21回お宮町秋まつり(会場は、東照宮境内)で展示していた絵手紙を楽しむ会の作品が、10月17日(火)から11月30日(木)まで 杜の都信用金庫 宮町支店にて展示しています。8枚の展示品を4枚ずつ交換して飾って頂くことになっています。

秋まつりで見てもう一度 見てみたい方や先日のお祭りに来れなかった方に是非見て欲しいと思っています。
そして一人でも絵手紙に興味をお持ち頂き 始まられる方が、いらしたら加川先生も喜ばれると思いますよ。