第192回ペットにまつわるエトセトラ

平成29年8月25日(金)朝、TBCラジオペットの話で生主演してきました。お題は、シマリスとヘビの臭い付けする訳
鳥取環境大学 小林キ教授の書籍、絵で分かる動物の行動と心理の中にシベリアシマリスが、ヘビ臭塗りつけ行動のことが書かれています。
シベリアシマリスは、動かなくなったヘビに対してシマリス自身にヘビ臭を塗りつける(SSA行動)ことが知られています。
さらにヘビの糞、脱皮殻、肛門腺の分泌物のいずれに対してもSSA行動が、行われることがわかっています。
ヘビの臭いをつけることでヘビに捕食されにくいことが実験でわかったと書いてありました。
ヘビの進化的な誕生は、一億年前とも言われ多様な進化を続け地球上で繁栄したきたヘビ類がその歴史の中で他の動物にとって大きな脅威だったことが、シマリスの行動を起こさせたのでしょう。
猫が、相手に威嚇する時、口を開けて「シューッ」と発声するのは、ヘビの音をまねたと言われています。ヘビを連想させることでヘビのような毒をもっている!と伝えているのです。
日本のシカは、ライオンなど見たことも食べられたこともないはずなのに、先天的にライオンの尿に恐怖を感じ、怖がる行動をとるのです。
例えばアカゲザルは、視覚で恐がりヘビは、嗅覚で恐がるのです。動物によって感じ方が、違いますから人間は、違う動物に対して配慮できる人間になりたいものですね。
次回の9月8日(金)は、猫は、嫉妬するか?のお話をしましょう。

西川町の月山志津温泉の仙台屋さん

8月20日(日)21日(月)と月山志津温泉にある仙台屋さんに038プレスの取材で4名でお泊りしてきました。
旅館の前にある沼をみていましたら 東山魁夷さんの絵のようだと思いました。
とても静かで日常の雑踏を忘れさせてくれるいい場所です。

こちらの旅館は、田舎と言っても最新設備となっておりとても綺麗です。そして料理も真心を感じさせてくれて美味しい上に満腹にもなりますよ。そして何より こちらで働かれている人たちと言うかご家族が、皆さんいい人たちで私は、まるで実家に帰ったように思えるほどなんです。(笑)


時間があったらゆっくり風景画を描いてみたいなぁ。

第66回東六万燈会・夏まつり

3年に1回行われる東六万燈会が、平成29年8月19日(土)午後4時から8時まで行われた。今年の夏は、8月に入ってから雨に日が続いており残念ながらこの日も小雨の中のイベントになりました。
朝の予報で雷雨注意報もでるほどの内容でしたが、そこまで強い雨が、降らなかったので良かったと思います。

絵灯篭の下で踊る風景は、懐かしささえ感じさせてくれました。

宮町商店街の青年部では、恒例のポップコーンとカキ氷。初参加して頂いたのが、兎豆屋さんが、個性溢れるお豆腐の販売でした。まかない屋さん、肉巻きむすび仙臺屋さん、パティスリールボア、サンタサービスが、参加頂きました。

まかない屋さんが、改装中!

今、まかやない屋さんが、改装中でお休みを頂いているとの情報がありましたのでご報告。
床の改修もあるので時間が必要とのこと。

オープンは、工事の進み具合なのでなんとも言えないようですが、8月28日(月)オープンに向けて計画中とのことでした。
私の知り合い数名からいつオープンになる?と早く開けて欲しい!と要望が来ています。

リニューアルオープンされるまでボリュームのある美味しいお弁当はお預けですね。(笑顔)

第66回中江夏まつり

第66回中江夏まつり(中江地区町内連合会・主催)が、平成29年8月19日(土)に行われた。日中は、子供御輿が、出たそうで多くの子供達が元気参加していたと聞きました。
夕方から中江公園にていろいろな発表会。そしてゲームや飲食ブースもたくさんあり楽しいお祭りでした。
私は、いつもは、東六小で行われるお祭りでなかなか顔を出せませんでしたが、今回、少し空いた時間を使って見に行くことができました。

南光台夏祭り2017

仙台市泉区にある南光台振興組合主催の南光台夏祭りが、行われた。今回は、12年ぶりの御輿が、復活。
宮町商店街が、東照宮に奉納した御輿を南光台の商店街を清水屋さん前をスタートし南光台小学校まで渡御しました。

私は、宮町商店街として東照宮の御祈祷。そして渡御も参加してきました。
南光台の若手も多いなぁ。と感じましたし夜に行うイベントも盛大で素晴らしいなぁ。と思いました。
南光台商店街と宮町商店街が、お互い協力し合いいい企画をしたいものです。

右側が、南光台の佐藤理事長。左が奥様です。

お宮町ツアー(里見窯さん)

7月29日(土)038プレスで行ったお宮町ツアーでは、里見窯(さとみがま)さんの体験をさせて頂きました。
これから 削りがあり仕上げをするそうです。その後、素焼き(ピンク色になる)をした後、釉薬(ゆうやく)塗って 本窯で焼いて仕上がるそうです。
私達がした体験は、ほんと最初の部分だったのです。

一個の作品ができるまでには、長い時間と技術が必要なんだと知りました。
ほんと奥が深かったです。