里親探しのこと

130212satooya-boshuu先日、里親募集の件をブログで載せましたね。その後のことなんですが、当店をご利用のお客様も気になっていたようで 私も飼ってあげたいけど今飼っているから難しい!とかと知り合いに話して見る!実際、飼ってあげたい!と言う人もいましたが、いろいろあって決まる事ができませんでした。
これは、タイミングですから 決まるときは、すぐ決まるんですが…

そうこうしているうちに当店のポスターを見た人が、飼ってあげたい!と嬉しい話が舞い込みました。
飼い主にそのことを伝えると2日前に悩んだ末にボランティアに預ける事にしたそうで結局、その人には、泉で行なう里親募集のイベント会場でみてもらい飼うかどうか決めることになりました。

なんとか決まってわんちゃんが幸せになってほしいと私も願っています。

追伸、この似顔絵は、認知症と診断されたおばあちゃんにプレゼントしてあげました。
もうっこれから会う事は難しいと思ったので…

エコバックによる買い物活動

130211eko-posua北六小の6年生が、地球温暖化とわたしたちのくらいをテーマに取り組んでいるそうで その活動の一環として宮町商店街でエコバックを使いレジ袋を使わない活動をするそうです。

この企画は、期間中に子ども達が、商店街で買い物をした時にレジ袋を使わない場合、生徒達が牛乳パックの廃物利用して作ったコインを渡し その枚数を数えてみることで温暖化に役立つかも数字で明らかにすると聞きました。

商店街としては、現在の組合員の地図をお渡しし どの店舗にお願いするかは、学校で決めて頂きました。
130211ekoin-basho例年行なっている活動ですが、今回は、買い物をするだけではなく 店主に温暖化についての意見や店で取り組んでいることなども聞くことで大人や社会とのきっかけになれば…と新しい試みもすると聞いています。

山菜料理の出羽屋さん

130211fuyugomori山菜料理 出羽屋さんの女将さんが、仙台で2月8日の打ち合わせがあり それに合わせてわざわざ当店にお立ち寄り頂きました。お土産まで頂戴したんですよ。(感謝)
その時、一緒にお持ち頂いたのが、この冬ごもり御膳と言うちらしです。
せっかくなので皆様にお知らせしようと思いアップすることにしました。
出羽屋さんは、老舗のお店ですが、こうして新企画をいろいろ出されていて私も見習わないと感じています。
詳しくは、出羽屋さんにお問い合わせください。

038プレス編集会議

130210omiya-puresau2月10日(日)午後1時30分から038プレス編集会議が、東六コミュニティセンターで開催された。今回は、4月号に向けての原稿などの進捗状況など話し合われました。

4月号は、東六地区の安全安心にスポットを当てることになり今、取材中なんです。
お宮町ツアーも取材日も決定し取材を希望する店舗と都合が合えば決定になるところまで来ました。
この記事は、7月号なのですが、4月号に取材先のお知らせをしなければならないからもう動かないといけないんです。

今回の会議も13名程度が、出席。前向きなメンバーの話しなのでいい会議になっています。(笑顔)

加川先生が、河北の朝刊で紹介される!

130205kagawa-tenji加川先生が、河北新報の朝刊に掲載されているのをみてビックリ!
知り合いの人だと横顔でもわかるもんです。(笑)
その記事には、富谷町役場1階の町民交流ホールで今年の干支であるヘビ等をあしらった60枚が、展示されているとのことでした。
描かれた皆さんは、絵手紙を楽しむ会の会員の方々や絵手紙作家の小池 邦夫さんの作品も飾られているとのこと。
130205kagawa-hinamaturi会場には、先生は、いらっしゃらないかもしれないけどまずは、見学に家内と行ってきました。伺ったのは、記事が、掲載された2月5日(火)でした。
会場に着きましたら偶然、先生と奥様もいらっしゃってお話することもできました。
その会場では、吊るし雛の展示も行なっていて綺麗な作品を見ることもできました。

お時間が、ありましたら是非、行ってみてください。 
130205kagawa-hinamaturi-hi

宮町商店街の理事会

130206rijikai-tennjiburokku2月7日夜に宮町商店街振興組合の理事会が、開催された。議題は、1月2月3月の活動報告と今後の予定。さらに来期に向かいどんな企画をしていくかが、議論されました。
セミナーについてもたくさんの案が出され楽しみが、増えそうです。

そんな中、今年の雪が多いと言うか寒さが、続き路面が解けない状態が続いていると言う意見が出され商店街としては、歩道の安全確保。特に雪が積もった時は、できるだけ早く点字ブロックを見える状態にして障害者の皆様にも安心して通れる道を確保しましょう。と呼びかけることにしました。

宮町の皆さんは、商店街の店舗だけでなく地域にお住まいの皆様も歩道の雪かきをして頂いておりますが、できるだけ早い行動をともにしていきたいと考えています。

第83回ペットにまつわるエトセトラ

111105fukusanH25年2月8日(金)は、猫のおもちゃ(83回目)お話をしましょう。
今朝も前回に続き猫ちゃんの話をしましょう。もともとは、犬と猫は、先祖は、同じだと言われています。 犬は、野原で群れを作って生きてきました。人間に飼いならされていくうちに いろいろな仕事もできる動物になりました。犬は、今も広い場所を走るのを好みます。
それに対して猫は、木のある場所で生活してきた猫は、人間と暮らすようになってもジャンプしたり駆け上がったりして運動します。
アパートやマンションで猫を飼うには、犬は、散歩などで運動することができますが、猫の運動不足は、肥満にもつながりますので気をつけましょう。
自宅などであれば外に出すという飼い主もいらっしゃると思いますが、交通事故に遭ったり 野良猫とのケンカで怪我を負ったり 猫エイズが、移ったり 暖かな季節であればノミやダニの寄生虫が、ついたりもします。外でうんちやオシッコをすれば近所迷惑にもなりますので室内飼いをおすすめします。

犬は、広い空間を走り回ることでストレスを発散します。なので毎日、散歩をしてあげる必要があります。猫は、狭い空間でも十分に運動し ストレスを発散させることができます。
猫は、広い空間を駆け回るより むしろ高低差のあるところでジャンプしたり 飛び降りたり よじ登ったりすることでストレスを発散できるのです。
キャットタワーなどの猫専用の商品もありますし 大工さんに頼んでキャットウォークを作ってもらうのもいいでしょう。既存の家具などを使うこともできます。猫が、ジャンプできるように家具や食器棚 クローゼットなどの配置を変えることで猫が、上に登れるようにしてあげるのもいいです。

運動不足解消には、おもちゃもいいですから一緒に遊んであげましょう。
野生なら遊びではなく毎日、狩りをしています。
なので おもちゃは、狩りを模したものが大好きです。
ひもや その先に羽根や毛皮などでできたぬいぐるみのついているオモチャ。ウサギの毛でできた小ネズミのぬいぐるみもあります。
遊ばせ方としては、実際のネズミや小鳥、カエル、蛇などに似た動きで動かすと喜んで飛びついてきます。たまには、捕まえさせてあげないと狩りへの欲求が満たされませんので何回かに1回は、噛みつかせてあげるのが、猫を楽しく遊ばせるコツです。
遊ぶときに気をつけたいのが、飲み込めない大きさのもの、簡単に千切れないもの中毒をおこさないものを選ぶことが大事です。
マタタビやキャットニップの匂いの付いているものも喜びます。大きめに紙袋だと中に入ったりして喜びますよ。それにキャットニップをつけようもんなら もう喜ぶ猫ちゃんが多いです。
会議などで使うレーザーポインターや紙を丸めたボールなどでも十分遊べます。

今回の川柳は、道具箱 残して 星になった夫(ひと) ラジオネーム めご姫さん
これで2週連続です。来週も3週連続目指して頑張れ!

次回の2月22日(金)は、猫の毛色で性格の特徴がでる(84回目)お話をしましょう。
参考資料  面白ほどよくわかる猫の気持ち 日本文芸社 猫の飼い方 育て方 主婦と生活社