Sさんちのちわわのパセリちゃんが、先日、お泊り&シャンプーをご利用頂きました。(感謝)
ケージから お散歩に行くよ。と声をかけたのですが、ちょっと恐がりでイヤイヤするそぶり。そんなこといわないで!と抱っこして胴輪を取り付け 散歩を始めると超元気に歩きました。
散歩も喜ぶしオシッコうんちもしっかりしてくれて食欲もバッチリ!手のかからないわんちゃんでした。(笑顔)
犬の表情も人と同じで 全く違います。
あんまりかわいいでの2枚描いちゃいました!
Sさんにお迎えの時に渡しましたらとても喜んで頂きましたよ。
帰り際に折れ無いようにしないと大事にされているのを見て私も嬉しく思いました。
本田笑子&モンジュ―のコンサート
本田笑子&モンジュ―のコンサートが、11月3日(月・祝) 午後3時会場 午後3時30分開演です。
会場は、ティーラウンジ ルフランで行うそうです。
本田さんは、宮町秋まつりでも出演頂いて毎年 楽しみにされている方も多くいらっしゃるんですよ。
このコンサートをする11月3日は、青葉区民まつりの日。勾当台公園で盛大に行わるのですが、そちらにも参加しながら このコンサートを開催すると聞きました。
私も聴きに行きたい所ですが、私は、この青葉区民まつりで夕方まで司会?をする予定になっていていけそうにありません。(残念)
もしお時間がありましたら 是非、聴きに行ってほしいと思います!
桧垣さんのキャンディちゃん
桧垣さんからキャンディちゃんが、亡くなったと連絡を頂きました。昨年の今頃に子宮筋腫と子宮蓄膿症が、あると言われ手術が、必要と言われたそうですが、高齢なのと体力も落ちていると桧垣さんが、判断し手術をしないことに決めたと聞いていました。
言われてから飼い主も年内、持たないのでは?とも思っていたようですが、その後、体力が、回復しそれから1年元気に生きたのですからそれはそれで良かったような気もします。
手術をすべきかどうか?人間でも悩むところです。犬は、そのことを決められないでもっと難しい問題と思います。
キャンディちゃんは、飼い主と死の宣告をされてから1年間いい時間を過ごすことができたのは、良かったですよ。と伝えました。
飼い主の桧垣さんは、亡くなることは、そう遠くないと思っていたでしょうが、いざ亡くなると淋しかっただろうなぁ。とお察しします。
だって私も淋しいなぁ。と思うくらいですから・・・
元気だったころのあどけないキャンディちゃんを想い出していました。
青葉区民まつり!
青葉区民まつりでは、市民の立場の言える青プロと言う組織が、ありまして定期的に会議を行っています。そのメンバーに私も加えさせて頂いています。
今回の私が、提案したのが、この青葉区民まつりにて商店街で飲食店の参加は行うようになってきたのですが、商店街の魅力は、そればかりではなく商人(あきんど)から情報を得ることでいいことが、たくさんあることをを多くに人に知ってもらえる機会にできないか?と言うことでした。
仙台商工会議所で行っている自店で行う『まちゼミ』をこの青葉区民まつりで体感できればいいと思ったのが、きっかけでした。
そのことでいろいろ私も動いてみたものの、やはり諸問題が、噴出!簡単には、いかないことを実感しました。(笑顔)
でもそのお蔭でたくさんの方と話すことができたのも収獲となったと思っています。
その解決策として宮町商店街の店舗が、中心となって行うということになりました。参加を呼び掛けた所、お陰様で8店舗での発表となりました!
と言う訳でイベントの概略をお知らせします。
1.イベント名: 第26回青葉区民まつり
2.開催日時: 2014年11月3日(月・祝) 午前10時~午後3時30分
3.開催場所: 勾当台公園 市民広場(円形広場付近)
4.内 容: 各店が、それぞれ30分の持ち時間で発表します。
お題 知っ得コーナー
サブタイトル = あきんどが、教えるライアップ術 =
敬称略
10時20分から スガ焙煎珈琲豆屋
10時55分から ペットショップさまん
11時30分から 自転車修理工房 rim
12時05分から にがおえ がんじースタジオ
12時40分から くどう音楽教室
13時15分から ふとんの菅野
13時50分から やすらぎ整骨院宮町院
14時25分から カーブス 仙台宮町店
私が、簡単な司会を行う予定になっています。(笑顔)
お時間がありましたら是非足をお運びください。
西川町でも紹介頂く!
わくわくしてる?
当店をご利用頂いているTさんからの紹介です。本田 晃一氏公演会が、AER6Fセミナー室2(A+B)で行われるそうです。予約前売り券が、5800円 当日券が、6500円だそうです。ご予約は、公式サイトから申し込めるそうです。
お金のことは、プライベート性が、高くなかなか聞けないことが、多く 幸せを感じるにはどういう意識で生活すべきかを分かりやすく教えて頂けそうだと紹介文から察しました。
このセミナーを聴くと自分の生き方を見つめなおすいい機会になるかもしれませんね。
第123回ペットにまつわるエトセトラ
今朝、H26年10月10日(金)犬と猫の食性の違いについて(123回目)話してきました。
食性とは、その生物の摂取する食べ物の種類のこと。人は、雑食動物、犬は、肉所に近い雑食動物、猫は、完全な肉食動物です。ただし「雑食動物だから肉も野菜も食べなければならない」あるいは、「肉食動物だから肉しか食べてはいけない」と言う訳ではありません。
雑食動物とは、「動物性の食品を摂取しなくても生きていける動物」 肉食動物とは、「植物性の食品だけでは、いくつかの必要な栄養素を十分に摂取することができない為、動物性の食品を摂取する必要がある動物」ということなんですよ。 犬や猫は、食べ物を切り裂いて食べるための犬歯が発達していますが、食べ物をすりつぶすための臼歯はあまり発達しておらず 顎は、左右には、動かないでんすよ。穀物などを多く食べる人間の唾液腺からデンプンを分解する酵素(アミラーゼ)が分泌されますが、犬や猫の唾液腺から分泌されません。肉食動物の食べ物には、植物繊維が、あまり含まれない為、肉食動物は、草食動物と比べて腸内細菌の数が少なく 腸内容物1g当たり腸内細菌数は、人の1.000万個に対して犬と猫は、約1万個です。
食事における感覚の違い
犬や猫は、人と比べて臭覚が発達しており反対に味覚は、人よりも発達していません。そのため犬や猫が、食事を選ぶ際に重要な感覚は、味覚よりも臭覚です。
「その食べ物を好んで食べるかどうかの程度」を「嗜好性」と言いますが、臭覚が、発達した犬や猫では、食べ物の匂いが、嗜好性に大きく影響しているですよ。
今回のアナウンサーは、いつもの根本さんから変わって飯野アナウンサー 緊張しないように思っていましたが、その思いが、わざわいしたのか?思考が、停止してしちゃいました!
次回は、スムーズに話ができるように頑張りたいです。(笑顔)
次回の10月24日(金)犬の記憶について(124回目)話します。