いつもご利用頂いているお客様から注文の電話が入りました。猫砂や猫缶 猫おやつなどなどそして最初に言われたのが、エンドが、2つ。確かにインコを飼われていた気が、したのですが、小鳥の餌は、無くて塩土(エンド)だけと言うのは、おかしいとも感じましたが、注文通り配達したら問題が、発覚したんです。
エンドではなく インドア(ロイヤルカナンの室内用猫フード)だったんです。
エンド? インドア?言われてみれば似てるなぁ。と思いましたよ。
お蔭でもう一度、配達することに。
このことでお客様と一緒に笑っちゃいました。
楽天対ヤクルト戦
一昨日、6月13日に行われた楽天対ヤクルト戦を家内と行って来ました。
この日、負けて西武が、勝つと単独最下位になる状況でしたので何としても勝ってほしいと思っていましたが、最近の戦績を考えると負ける可能性もあるなぁ。と心配しながらの観戦でした。
序盤は、楽天が、先制するもすぐに追いつかれ状況でどっち転ぶかわかならないなぁ。と思っていましたが、結果は、8対に2の勝利!
とても嬉しい一夜になりました。
帰りは、いつもなら家路に直行するのですが、当店のお客様でもあるもくもくと言う居酒屋に立ち寄って来ました。
私は、アルコール 特にお酒は、あまり好んで飲まない方ですが、こちらで山形の地酒 くどき上手と言う美味しいお酒を扱っていると聞き 飲んでみた所、スッキリした味でお酒の味音痴の私も旨いなぁ。と思っちゃいました。
こちらの店、 気さくな女性が、店主でお客様同士が、仲良くなるお店で良く来ると初めて会った遠藤さんから聞きました。(笑顔)
今日は、待ちに待ったサッカー日本代表の試合(ワールドカップ)ですね。今朝の対戦は、強豪!コートジボワール!なんとかチーム力で撃破して欲しい!!
これからの3試合、どの試合も難しい内容でしょうが、勝利して決勝へ駒を進めて欲しいです。頑張れ!ニッポン!チャ!チャ!チャ!(笑顔)
ペットにまつわるエトセトラ(第115回)
お題は、ローレンツのすりこみ論(115回目)。ローレンツ(オーストラリアの動物行動学者)のすりこみ論って聞いたことありますよね。幼い時期の経験が、脳の成長に大きな影響を与えるっていう話です。
ハイイロガンの卵を人工孵化してガチョウに育てガチョウが孵化させた雛が、初めて人をみたらその人を親と見なした。と言う話です。一瞬の出来事が、頭の中に印刷されたかのように残りその後、長期に渡り持続すると言う意味で『すり込み』と呼ばれていしてしまうこと。このことで小さいうちから飼えば人間(自分)を親のようにしたってくれると思う人が、多いのではないでしょうか?実際は、鳥ほど犬は、鮮明な違い出ることがないのです。
現実は、人間となれる前にまず犬は、犬として育つことが、一番大事なのです。仔犬は、確かに可愛いですが、その仔犬の将来を考えればできるだけ生まれたばかりの子が、欲しいと言う考えは、間違いだと多くの人に認識してほしいと思っています。
次回の6月27日(金)犬のケンカについて(116回目)お話をしましょう。参考文献 犬は、「しつけ」でばかになる 光文社新書