まちゼミ

130906matizemi-posuta第2回得する街のゼミナールと言う仙台商工会議所の企画が、ありました。
期間は、8月20日(火)から9月30日(月)まで それぞれのお店で日にちを指定して 基本的には、材料費以外は、無料と言うゼミ形式。
今回、宮町商店街でも参加しませんか?と言う温かいお誘いがあり参加することになりました。

参加したのは、当店を含めて3件。その2件は、次回にでも紹介します。
130906saman-matizemi当店では、8月29(木)の10時30分から12時までの1時間30分の中で 愛犬のシャンプーの仕方について 実際、飼われているわんちゃんを連れ来てもらい 爪切りや耳掃除などを教えました。予約は、実習もあるので3名までとさせて頂きました。
本来なら シャンプーもできればいいのですが、教えながらでは、3時間は、みないとだめでしょうからポイントをお話しさせて頂きました。
29日は、予約は、受付の日に3名が、決まりました。(感謝) その後も電話が、入り続け前日の8月28日(水)にも行うことになりました。
結局、2日間で3名ずつ6名の方にご参加頂きました。
130906matizemiワンちゃんも飼われている皆んでしたが、じっくりシャンプーの話は、聞いたことがなかったそうで 大変喜ばれ私も行った甲斐が、あったなぁ。と感じています。
またこの企画は、行う予定もあるそうなのでその時は、また参加したいと考えています。

五城祭

130907gojyou平成25年度 五城祭 テーマ 初志貫徹 永久不滅の物語(ストーリー)
9月7日(土)に行われました。

私は、この日、送迎などで時間が取れず 少しの間でしたが、見学していました。
体育館では、演奏会やダンスの発表がされていまして 練習したんだろうなぁ。と思いました。
バイオリンの発表も聴いてきましたが、とてもいい音色を出していました。

私も文化祭をした記憶はありますが、努力して何かをしたって記憶ないですね。
もっと積極的に参加すればよかったと思いますが、後悔先に立たずですね。(笑)

ご近場の中学校の中には、文化祭や運動会も行わなくなっているところもあるそうです。
勉強を一番に考えているからだそうです。
でもこういう発表会をすることでボランティアの精神も体感することができたり みんな行う大切さもわかると思うので 今後も続けてほしいと思っています。

頑張れ!五城の生徒たち。

Eri&Return To Standards

130907jyazu29月7日(土)午後1時40分から2時20分まで定禅寺通りシンボルロード オデュッセウス像(県民会館前)
私の友人でもある松岡さんが、Eri&Return To Standardsと言うバンドで演奏していました。
私は、わんちゃんの送迎を終えた後、伺いましたが、着いたのは、いいものの駐車場が、どこも満車。困ったなぁ。と思いしたが、偶然、市民会館の駐車場が空いていてセーフ!最初からしっかり聴くことができました。
近くにいた女性も 旨いなぁ。と言いながら踊られていましたし素人の私が、言うのもなんですが、さらに上手くなったなぁ。と言う印象でした。
聞き惚れちゃいました。(笑顔)
毎年聴くのも違いがわかって来年が、さらに楽しみになりました。

それにしてもたくさんの方が、聴いて頂けるのは、ほんと嬉しいでしょうね。観客も年々、増えているようですね。
130907jyazu11

月山和紙「ありのかたち」展に伺ってきました。

130907seinoジャズフェスの帰り道。月山和紙の展示品を見に行って来ました。

OH!バンデス!や河北新聞など多くのメディアでも紹介されたこともあってたくさんの方が、見えています。と明るく話されていました。

知り合いが、こうして多くの人に展示品を観てもらえるのは、私も嬉しく思います。
130907seino-saman私は、この下の写真の作品を購入して来ました。
当店のお客様にも観てもらえたらうれしなぁと思っています。

23rd定禅寺STジャズフェステバル

130907jyazu本日、9月7日(土)午後1時40分から2時20分まで定禅寺通りシンボルロード オデュッセウス像(県民会館前)

私の友人でもある松岡さんが、Eri&Return To Standardsと言うバンドで演奏します。
忙しい中ではありますが、駆け付けたいと思っています。(笑顔)

本日から月山和紙の「あかりたち。」展をしています。

1307gassann-wasi月山 志津温泉にある仙臺屋(せんだいや)さんの女将さんから月山和紙の「あかりたち。」展と言う展示会が、仙台のむかでや画廊さんで行われています。
今日から始まりまして 今日の夕方、Oh!バンデス!でも紹介されていました。

月山和紙で作った工芸品は、とても優しい雰囲気を持っていてあかりが、付けばさらに癒される空間をかもしだしているなぁ。と思います。
1307gassann-wasi-ura今までは、地元中心に発表していたそうですが、今回の仙台をかわきりに東京などでも個展を開かれると聞きました。
作品は、せいの まゆみさん自身が、すべて手掛けているそうです。

仙台の展示では、即売も兼ねてするそうですから是非 足を運んで欲しいと思います。
もちろん私も伺いながら気に入ったものがあれば1点購入したいなぁと思っています。

最近は、問い合わせも多くなり ざわざわ来店頂き購入される方もいらしゃるそうです。
なのでもっと作らないとせっかく購入されたいと思う方に満足頂けなくなるのでは?とも心配しておりました。
130716sendaiya1仙臺屋のご家族は、皆さん仲良しなようで家族みんなで まゆみさんを応援しているのがわかります。

そんな良いご家族だからまゆみさんもいい作品が作れるんだろうなぁ。とも感じました。
私も時々仙臺屋さんに立ち寄ることがありますが、もう家族のように対応頂けて とても嬉しく思っている旅館です。(笑顔)
130716sendaiya2

小動物ホテルにモビール作品を展示。

130827hoteru1小動物ホテル内に本田ゆうすけさんのモビールを飾っています。
小動物には、見える場所でもないので直接は関係ありませんが、ホテルを預けに来店された方が、この揺らいでいる作品を目にしてホッとしてもらえば嬉しいなぁ。と思っています。

2階のホテルをご利用の時には、是非、この作品もみてください。(笑顔)