庭の竹が、枯れているのを3月頃に気づきました。どうしてだろう?と不思議に思っていたのですが、原因を突き止めました。
残った融雪剤をそのまま竹の根元付近に置いてしまったからでした。(ショック)
気づいた時には、ほとんど枯れた葉だらけで緑は、新芽が、ちょっと出ている程度と言う状況。もうダメか?と半分あきらめていましたが、その小さな新芽が、どんどん大きくなり復活してきました。(嬉!)
この竹は、いつも七夕の時に使っているんです。なんとか8月には、青々とした竹になってほしいと願っています。
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
H25年5月10日(金)の朝、TBCの生放送に出演してきました。お題は、犬の散歩について(89回目)話をしてきました。
犬の散歩の目的は、犬の気分転換、運動、お友達への挨拶です。
チワワなど小さなワンちゃんは、家の中を走り回っているので散歩は、必要ないと言う飼い主もいらっしゃいますが、もちろん散歩は必要です。
もし散歩をしなければ毎日が退屈で太ったり病気を引き起こしかねません。散歩をすることでストレスを解消し体調管理にも役立ちます。
飼い主と一緒に歩く喜びや近所にいるワンちゃんと匂いを嗅ぎ合ったりして情報をキャッチします。これは、人間でいえば挨拶のようなもの。
私たち人間は、言葉や目で多くの情報をキャッチしますが、犬は、匂いでキャッチするのです。
優れた犬の嗅覚 犬の嗅覚は人間より1000倍~1億倍も優れていると言われています。倍率に幅があるのは、嗅ぎ分ける匂いによって犬にも得意と不得意があるから。一般的に自然界に存在しない化学物質など、犬にとってはどうでもよい匂いは鈍感なのです。
散歩中は、他人の家や植木や自転車などにオシッコをかけそうになったらその場を離れ阻止しましょう。
マナーでワンツーワンツーと声をかけたらオシッコするなど訓練するのも必要な時代なのかもしれません。
お散歩で歩かない場合、指さしで犬が、わかり歩くことがあります。
次回の5月24日(金)は、犬が、自転車を追いかける訳について(90回目)お話をしましょう。
参考資料 飼い主のやってはいけない!インプレス コミュニケーションズ
038プレスと言う情報誌の取材の件で熊野餅店さんへ立ち寄った時の話です。
しばらく前に話した内容でしたので忘れてはいらっしゃらないとは、思いますが、お宮町ツアーで一般の方も参加されるし何か?尋ねたいこともあるかも?と思ったので直接、伺いました。
伺いましたら店主も偶然いらっしゃたのでスムーズに打ち合わせすることができ良かったです。
その時、店主からわざわざ来て頂いてありがとうとたくさんこの「なめらかかぷりん。」を頂戴しました。(感謝)
私が、伺った時にちょうどお客様が、いつもように20個送ってほしいと注文されていましたよ。人気商品の一つなんだと思いました。
このなめらかぷりんは、上層部はコクがありって中層部はクリーミーな味わい。最後はカラメルと一緒にほのかな苦味も。
一度に3種類の味を楽しめる逸品ですよ。1個165円で販売されています。
今日の午後1時から038プレス取材班が、熊野餅店さん 中野釣具店さん 肉巻き結び仙臺屋さんを取材で回ります。