杜のマドンナさんが、掲載される!

130406madonna宮町商店街振興組合に加入頂いている杜のマドンナさんが河北ウイークリーと言う情報誌(2013・4・4号)に掲載されていました。
サラサラッとページをめくるとなんと杜のマドンナの海老川さんが、載っているのでビックリ。知り合いが、載っているのは、嬉しいもんですね。

記事の内容は、大人のスイーツ特集!お酒が、好きな人は、甘いケーキは、苦手?とかケーキが、好きな人は、アルコールは、苦手?と単純に考えがちですが、この記事を読んでいるとスイーツとお酒やカクテルも合うんだなぁ。と思いました。
最近は、女性もアルコールを好む人が多いですから当然と言えば当然かもしれませんね。
スイーツやカクテルで視覚や味覚が、楽しませてくれるお店が、増えるのは、幸せですね。

海老川さんには、これからも楽しめる食の空間で活躍してほしいと思っています。(笑顔)

相馬さんのシオンちゃん

130402sian-neko-shasinn相馬さんのシオンちゃん(ロシアンブルー)が、お泊りして行きました。
シオンちゃんは、2月で1歳になったとてもかわいい子です。

お世話しようとケージを開けると興味津々なのかケージの外まで顔を出して周りをみわたします。
赤ちゃんの頃も利用したこともありすっかり馴れてくれました。(嬉!)
130402sian-nekoでもシアンちゃんは、今回で最後になるようです。
飼い主である相馬さんが、青森に引っ越すことになり今回、ショートホテルのご利用となりました。

青森へ行っても相馬さんとシアンちゃん元気でね。

インターンシップ

130403chou仙台総合ペット専門学校の2年生が、今、当店にインターンシップで訪問しています。
今回の学生は、中国人で当店に日本時以外でインターンシップで来られるのは、初めてです。
日本語が、話せるのか?私としては、不安に思いましたが、すぐに日本語は、話せますから大丈夫です!と言われ受けることにしました。
とても元気な学生でメモを取りながら覚えようとする姿は、日本人も見習わないとと思いました。
彼女は、卒業したら日本のお店に就職し将来は、自国に帰りトリミングショップを開きたいと聞きました。
異国に来て学び独立を考えているとは、そのチャレンジ精神、素晴らしいですね。

最近、ここ宮町にも中国・韓国・アメリカ・イギリスなどなど多くの方が、住んでいらっしゃいます。
宮町のインターナショナルになってきたようですよ。

大森さんちのチャチャマルくん

130331chachamaru大森さんは、シーズーのチャチャマルくんを飼われています。
トリミングを定期的にご利用頂いておりますので当店にスタッフにもなれてくれて とてもかわいい子なんですよ。

今、13歳と高齢犬ですが、とても元気に過ごしていると聞きました。
赤ちゃんの時は、ただただ 可愛い!って感じですが、高齢になれば話も分かるようになりお互いの気持ちも通じているのでとても愛おしい!と思えるようになりますよね。

前田さんちのデップちゃん

130329maeda-deppu-rpppu前田さんちのデップちゃん(ロップイヤーラビット)が、お泊りして行きました。
前田さんは、この度、転勤で和歌山に行くことになったそうで 当店でのご利用が最後となりました。

3月4月は、移動の季節。前田さんの他にもたくさんの方が、お引越しされますね。
今までお付き合いしてきた皆様とは、会えなくなるのは、淋しいなぁ。と感じますが、またここ仙台に新たに引っ越されて来る方もいるのでそれはそれで新鮮でいいなぁ。と感じています。

銀行や学校の皆様も移動の季節。年度替わりを実感しています。

東照宮の桜

130330toushoguu-sakura13月30日に東照宮へ春まつりのカラオケ大会のことで聞いてきました。私の知り合いで大会にでてみようかな?と話が出たもので…
カラオケ大会は、4月21日(日)夕方6時から9時頃まで行うそうです。
参加希望の方は、東照宮へお電話もかまわないので申し込みください。とのことでした。
カラオケ大会の日は、4月21日(日)夜6時から9時頃まで行われるそうです。
東照宮へ参加の申し込みしてください。とのことでした。

参加される場合、名前 住所 電話番号 歌手名 曲名を教えてほしいそうです。
詳しくは、東照宮へ電話を入れて尋ねてみてください。東照宮電話番号 022-234-3347
130330toushoguu-sakura2ちなみに 桜のつぼみの写真を撮ってきました。
つぼみは、膨らみ始めましたが、まだまだ黄緑色でした。
桜の開花には、まだ時間がかかりそう…

月山。旬の朝市でのこと

130329egagami先日の月山。旬の朝市で東六小のさくら学級の「さくら工房」さんも参加して販売されたと話しましたよね。その時、私も 手作り葉書やネックレス キャンドルを購入させて頂いのですが、そのお礼にその手作り葉書に絵手紙を描いて送りました。(笑顔)
私は、こうして明るい子ども達と一緒に生きていることに幸せを感じています。

もっと地域の人々が、地元の小学生や中学生と会える機会が多いとさらにいい町になる!と思っています。