家まるごとエコで快適フェア

121110esupa今日と明日11日(日)とイベントホール松栄の6階の特設会場で行なわれているTOSHIBA 2012冬 新しい暮らしのスタイル 家まるごと エコで快適フェアに行って来ました。

実は、このイベント いつも公私共々、お世話になっている南光台にあるエスパー電気さんからお招き頂いたことがきっかけでした。

自宅の洗濯機が、壊れる前にそろそろ購入したほうがいいね。と言っていた矢先のお招きだったのと やはり今、家電の販売が、不振だとも聞いていて微力ながら専門店を少しでも応援できれば…と思いもあり伺いました。
伺いましたら エスパー電気の皆さんから大歓迎。(感謝)
そして 卵やシャケなどなどお土産もたくさん頂いちゃいました。今回、応援しに行ったつもりだったのにうちの家計が応援されちゃったみたいでした。(笑)

会場の雰囲気は、まるで昭和時代の電気屋さんの展示会。皆さん談笑しながらの買い物は、とてもほのぼのとしていいものだと思いました。

もちろん買い物は、洗濯機!設置場所など相談し注文をさせて頂きました。(感謝)
さらにお祭り気分で嬉しくなって 石油ストーブまで買っちゃいました。(笑顔)

第77回ペットにまつわるエトセトラ

120730picchu1昨日、H24年11月9日(77回目)インコは、人間にとってどんな存在か?をお題にTBCラジオに生出演してきました。
人の手で育てられたインコにとって始めこそ世話をしてくれる人間は、「親」という認識ですが、自力でエサを食べられるようになるとそうした感覚は急速に薄れるそうです。
本当の親に育てられても数週間で親離れ・子離れをする訳ですから当然と言えば当然のこと。本来、鳥は、ドライな生き物なんですね。ちょっと淋しい気もします。

インコからすれば人間は、巨大な異種。私達人間にしてみれば東北放送のラジオ塔くらいの生き物ですから巨大ですよね。

ただ 恋愛の対象になるほど好きになるどうかという点については、別です。鳥たちの垣根は、意外に低いそうです。
人も鳥のことが、好き、嫌い、無関心な人がいるように 飼育されている鳥インコからもその人を好き、嫌い、無関心の3種類に分類しています。
例えば、自分が育てている鳥なのにただいるだけのお父さんところに行きたがるのはなぜ?と言われることがありますが、これは、飼い主のかまいすぎの可能性があります。
インコが、人間に求めるのは、「安心感」です。緊張せずにいられる相手が好きで空気を読んで自分が求める距離感をつかみ、その位置にいてくれる人間が好きになります。
インコとなかよくなりたい、インコと遊びたい、などの気持ちが前に出るとインコは、くつろげません。今よりもっと仲良くなりたいならよく観察してインコが、望む距離感をつかむ努力をしてみましょう。

人間に飼われている鳥は、不幸だ。と言う考えもありますね。
「人間に飼われている(ケージ飼い)」=「不幸」 「野生」=「幸福」
こんなことで善悪を主張するのは短絡的です。置かれた環境の中で精一杯、生きているのが鳥。野生であっても飼育下であっても幸不幸のという判断を鳥は自ら下していないからです。鳥を飼育するためのケージが、ある意味、「檻」であるのは確かなことですが、飼育されている鳥にとっては、そこは、人間が入ってこれない自分のナワバリであり 心も体も休めることができる巣であることも事実です。まさに鳥とって ケージは、シェルターとしても機能しているのです。
犬にも同じことが、いえます。

さてその後の川柳対決では、チャンピオンを選ばせて頂きました。
お題は、七五三
晴着着て 紅おしろいも への字口 名取のネコピンさん
おめでとう!(笑顔)次週のお題は、相撲だそうです。頑張って!
次回の11月28日(金)は、犬のシャンプー(78回目)お話をしましょう。
 参考資料 参考資料  インコの心理がわかる本 誠文堂新光社

勝山公園

121108katuyama今、上杉にある勝山公園の紅葉が、綺麗です。落ち葉で地面が、じゅうたんのようです。
天気が、良ければ太陽の光でさらに美しさが増しますね。

当店の定休日は、火曜日なので 休みに合わせて紅葉を見に行きたいと思っていますが、ここしばらく雨のようで 今年は、紅葉をゆっくりみることはできそうにありません。

東照宮の境内も紅葉で綺麗だろうから合間を縫って行ってみたいと思います。(笑顔) 

日本盲導犬協会へ寄付しました。

121103moudouken昨年の10月から今年の10月までの約1年分 皆様からの温かい募金とレジ袋を使用しなかった場合の1枚3円分 それに 満杯になって ご使用頂いたカードの枚数に応じて出した金額です。

募金額 6336円でした。
ありがとうごあざいました。今までの累計額136947円となりました。

日本で活躍する盲導犬は、2012年3月末で 1043頭だそうです。一人でも多くの方が、利用できるよう頑張りましょう。

及川さんの畑

121104oikawa東照宮にお住まいの佐藤ゴロちゃん(柴犬)の散歩していましたら 遠くで及川さんが畑仕事をされていました。
私は、この風景が大好きです。田舎に来た~って感じでホッとします。

そこで立ち寄って声をかけましたら どこの人?って感じで首を傾げられビックリしましたが、原因は、視力が、弱くなったから見えなくなったと聞きました。
仕事中でもあったのでちょっとの時間でしたが、この畑のこと。昔のこと。私の父のことなどなど懐かしい会話をすることができました。昔からこの地域にいるからこそ聞ける話だなぁ。とも思いましたよ。
この広い畑を管理するのは、大変でしょう。と声掛けすると年齢が、80才過ぎるとだめだぁ。そろそろ止めようと思っているとのこと。
及川さんの手さばきのいいカマ使いが、見れなくなるのも淋しくなるなぁ。と私は、思いました。

青葉区民まつり

121103kumin-maturi0青葉区民まつりが、平成24年11月3日(土) 午前10時から午後3時30分まで勾当台公園市民広場などで行なわれた。
好天の中、とてもいいお祭りとなりました。
イベントは、市民広場では、すずめ踊り、職人街、リサイクル自転車抽選即売会、健康増進コーナー、宮城地区名産品コーナーなどがありました。

勾当台公園では、野外音楽堂ステージ発表、ボーイスカウトコーナー、 白バイ記念写真などがありました。
121103kumin-maturi1多くの方々が参加されてそれを見ている方々も多く、青葉区の元気を見ることができました。
121103kumin-maturi2宮町商店街の店舗では、肉まきむすびさんが、出店。皆さん並んで買われていました。来年は、宮町から もっと多くの出店してもらえたらいいなぁ。と思っています。

杜の都アート展

121103ganji-2111月3日(土)朝9時30分から午後3時30分まで定禅寺通り 中央緑道にて 杜の都のアート展が、行なわれていました。

私は、青葉区民まつりに顔を出すと宮町商店街の理事でもあるがんじーさんに話しましたら 実は、その日、アート展があり かんじーさんの生徒さんが、その場で30分程度で描く似顔絵を無料でしているので見に来てください。と言われていました。

予想?通り店は、忙しくお昼の合間を縫っての見学となりました。
121103ganji-1ちょっと 後ろからも見せてもらいましたが、上手なもんだなぁ。と感心しました。

お声をかけて話をしながら作品を仕上げていくんです。ただ見た目を描くのではなくお話を通してその人の人柄も感じながら描き上げる似顔絵は、よりリアリティのあるものに仕上がっているなぁ。とも感じました。
描いている人も 描かれている人も とても和んでいい雰囲気でしたよ。

30分と言う限られた時間の中で描くのは、結構、プレッシャーがかかるのでは?とも思いました。