第181回ペットにまつわるエトセトラ

 平成29年3月10日(金)朝、TBCラジオに生出演してペットの話をしてきました。お題は、狂犬病についての話。
狂犬病は、日本国内では、現在、発症しておらず過去の病気と思いがちですが、世界では、150以上の国や地域で狂犬病が確認されており世界では、今もなお毎年5万5千人ほどの人命が、失われています。
狂犬病は、飼育されているペット(ネコ、ウサギ、ハムスターなど)、家畜(牛、馬、豚など)、野生動物(コウモリ、キツネ、スカンク、アライグマなど)にも感染します。咬まれたり傷口から唾液などを介して人に広がると言われています。
人間が、感染した場合、初期は、風邪に似た症状でその後、局部麻痺が起きたり水を見ただけで怖がったりし、不安、不眠症、興奮状態、混乱、妄想、幻覚、発作的な敵意、狂乱状態を引き起こし、最後は、呼吸まひで死亡することが多いそうです。
発症したら致死率は、ほぼ100%と言う恐ろしい病気なのです。私は、人が、狂犬病にかかった状況をビデオを見たことがありますが、見るに堪えないものでした。

世界で狂犬病が、無くならない訳。

狂犬病の発生のタイプには、「都市型」(インド、中国など)、「森林型」(ヨーロッパやアメリカなど)の2つがある。都市型は、人口過密な地域の中に、狂犬病の犬が徘徊し人間への咬傷で発生します。森林型は、野生動物の中にウイルスが広まっていて野生動物による咬傷により人に発症します。
野生動物にウィルスが保有されていれば狂犬病ウィルスを根絶することは、難しいのは想像できますよね。ですから海外からの病原体を検疫をすることで侵入を阻止すること。飼い主の責任で狂犬病予防注射をすることで万が一国内に入った場合でも蔓延を防ぎますので必ず予防注射を受けましょう。

次回の3月24日(金)(183回)は、狂犬病予防注射についてお話をしましょう。

東六小の桜と音楽を愛でる会の会議

昨日、平成29年3月6日(月)午前10時から東六小にて4月15日(土)に行われる東六小の桜と音楽を愛でる会の会議が行なわれた。
20名以上の参加がありました。桜の咲く時期に子ども達に思い出の1ページを作ってあげようと大人達が、会議を重ねているからできるのだなぁ。と思いました。
子は、宝ですね。でもその宝をより輝かてあげるのでは、親は、もちろんですが、周りの大人、地域があればこそと思っています。
そんな会議の中に私も商店街として仲間に入れて頂いているのに感謝です。

味道楽せんべい 味楽さん

せんべいの味楽さんの所へ商店街のことで伺いましたら以前、私が描いたお宮町せんべいの絵柄(色紙)の色が、抜けているのに気づいたので修正して戻しました。
色の具合や線も消えていたのでアレンジしちゃいました。(笑)
色付けしながらなんかとっても懐かしいと思いました。

平成28年度五城学区地域連携教育推進協議会

平成28年度五城学区地域連携教育推進協議会が、3月2日午後4時30分から五城中にて行われました。五城連携とは、五城中、北六小、東六小の子ども達が、豊かで心身ともにたくましく成長できるように地域、家庭、学校が、密接に連携を図ることを目的に発足しました。その中には、連合町内会、保護司、民生委員
、福沢市民センター、花京院地域包括支援センター、宮町商店街振興組合など多くの団体で構成されています。
 今回は、今年一年間の活動報告、今後の事業予定、会議のあり方などが、話し合われました。
 それぞれの団体からは、今の活動など報告頂きとても有意義な時間を過ごすことができました。

第2回 復興支援 戊辰戦争と仙台藩 鎮魂の旅

新町こころの学校 出雲 幸五郎さんからお手紙でお知らせを頂きました。
3月11日(土)日帰り旅のお誘いです。とてもいい企画で私も参加したいと思いましたが、この日は、仕事で身動きがとれそうにありません。
もしお時間があり興味のある方は、是非、ご参加ください!
それにしても幸五郎さんのバイタリティは、素晴らしい!