本日、2月2日(木)午前10時から12時まで 月山。旬の朝市が、開催されますよ。
場所は、いつもの鈴憲味噌醤油さんの車庫にて
西川町は、大雪の為 生鮮は、持って来れないそうですが、 生そば 生麦きり 栗もなか はちみつ 玉こんにゃく ちぎりこんにゃく 昆布巻 棒たら煮 手作り梅干 つや姫などだそうです。
今回も 石巻の津田海苔本舗さんも参加します。
大雪の中ですが、是非、来てください。お待ちしております。
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
昨日、東六小学校へ 学校関係者評価員の地域住民代表と言うか商店街の理事長と言うこともあり私が、出席してきました。
初めにこの写真の給食を頂きました。赤魚のたった揚げは、以前、私が、小学校の頃食べた味付けと同じだぁ。と懐かしく思いました。
今回、ライスだったのでライスとパンの比率は、どうなんですか?と尋ねましら今は、全体の3分の2がライスだそうです。
私の頃は、パンが、ほとんどだったので変わりましたね。ちなみにパン意外と言えば焼きそばやうどんだった気がします。
(笑顔)これのお陰?で焼きそばが、好きになった気もしてます。
昼食後、各学年の授業参観。東六小の生徒たちは、昨年より落ち着いてた印象でしっかり授業を受けているようでした。授業の内容も先生から一方的に教えるのではなく 生徒に時間をかけて考えさせたりするのも変った気がしましたし 英語の授業では、実際、アメリカ人?の講師も担任の先生と一緒にされており リアリティのある授業だと関心しました。
こういう体験があるからオリンピックなどの大舞台でもあがることなく活躍できるのかもしれません。
最後は、先生方との会議でした。私から先生方に伝えたことは、落ちこぼれが、出ないようにして欲しいこと。そのためには、出来ない子供でも何かその子のいい点を見つけて褒めてあげてその点を伸ばす事で明るい未来を感じられる学校生活を送れるれようにして欲しい。落ちこぼれの時代を過ごした私には、特にその点を強く言いたいと思いました。
私が、先生方に教育についてお話をする機会があるとは、ほんと人生何が起きるかわからない‥
各学年の授業を見せてもらうことで 学んでいる進み具合も知ることが出来たり 教育に仕方も参考になり 私からの提言と言うより 私が、今、アニマルインターカレッジでの講義にとってとても参考になる一日になりました。
1月29日(日)午後3時から 038プレスで企画しているお宮町ツアーが、実施された。私は、その日は、ことぶき園さんの中川 貞男さんの葬儀に出席、弔辞も述べさせて頂く大役もあり ツアーの参加は、微妙な所でした。
葬儀や法事も無事、終了し店に戻ったのが、午後4時過ぎ委員長の千葉さんへメールしたところ 今、カンノ薬局さんへいますので 是非、参加してみて!との依頼があり 途中参加となりました。
到着した頃には、もう質問も最終段階。薬の事から病気の事 いろいろなことを伺いとても参考になったと聞きました。
その後、東洋軒さんへ 皆さん個人的にラーメンやタンメンなどを頼まれていましたが、私は、法事で食事を頂いたばかり とても食べられないので 今度は、家族で伺うことにして お話だけ聞いてきました。
ラーメンが、出てくるといつもの匂いが‥この味は、いつまでも残して欲しいと思っています。
参加者からは、ここの課カレーが、旨いのよ。と話が飛び出し オーナーに聞けば なんも変らないよ。そっけない返事。
それでも聞いていくと美味しさの訳を知りました。
通常は、カレーにお湯で溶かすものですが、こちらでは、ラーメンのスープを入れるそうです。
味に深みがあるのを知りました。
私は、いつも もやしそばを食べているのですが、今度は、カレーを食べてみたいと思いました。
ご近所とあって私も食べているもののこういうのに参加しないとわからないこともあるものですね。
忙しい中でしたが、参加してよかったです。(笑顔)
さて 今朝は、犬があくびする訳の話をしましょう。
叱っている時やお手やおすわりを教えているとあくびをすることがあります。そんなしぐさをみると飼い主は、反省していないとかやる気がないのでは、さらに叱ったり ガッカリする方もいらっしゃるのではないですか?
でも実は、犬のあくびする訳は、私たちのする意味とは、違う場合もあります。お手などの練習中にする訳は、緊張しているからするのですよ。またそんなときは、背を向けて座ったり 目を背けたりします。このような仕草をカーミング・シグナルと言いますね。
犬は、目の前で怖いことが起き ストレスを感じると 自分と相手の気持ちをなだめ 関係を週修復しようとします。「あなたと争う気はありません。落ち着きましょう。」と言う意味なのです。
何か悪いことをして 叱られると、犬は、申し訳なさそうなしぐさをしますが、ほんとうは何を思い、どんな感情を表しているのでしょうか。
トイレの失敗をしたり、食卓の上の食べものを無断で食べたりして、飼い主にしかられた犬が、申し訳なさそうに目をそらせたりすることはよくありますね。
そのとき、飼い主には、愛犬がいかにも自分の行為を「反省」しているようにみえますが、いぬが善悪の判断をして反省しているというよりそれより飼い主の態度で怒られるかもしれないと思い 怒られないないようにするための行動なのです。
また 犬のため息は、人間だったら「やれやれ・・・」っていう感じだったり ガッカリした時だと思いますが、犬のため息は、目をなかば閉じていれば満足しているってこと。目を大きく開けてつくため息は失望してると言われています。その場の状況とか、顔つきみてればだいたいわかります。
ため息は、満足だったり 幸せだと思っていると思うと うれしいですよね。なので ため息をみると私まで幸せを感じるんですよ。(笑)
参考文献 ナツメ社 イヌの本音
昨日、平成24年1月27日(金)午後6時から 福沢市民センターにて 北六地区連合町内会の新年会が、ありました。
私は、宮町商店街振興組合の理事長として参加してきました。
地元とあって知り合いも たくさんいらっしゃっておりました。その中に最近は、お会いしていなかった方もいらっしゃっていたので 嬉しい再開もありました。ご近所なので 会えそうなものですが、結構、会っていないものですね。
こう言う機会は、地元商店街にとっても大事なだぁ。と思いました。
地元選出の議員の皆様も多数ご出席頂いていました。市や県に困りごとをお願いする時には、特に大事な方々です。
ちなみに 中江の老朽化で危険になった歩道橋を撤去することを要望しており 議会で通れば近い将来実現できると市議会議員の鈴木しげおさんが、話されていました。そんな活動も地域の安全確保のためには大事な事柄です。