今日は、本来なら 今日から東照宮のお祭りで 花見にちょうどあったのに 今年は、残念ながら 中止。
世の中、うまくいきませんね。
でも 桜を見に たくさんの方が、来ていましたよ。
今日は、午後から 雨の予報も‥
雨に気をつけながら 花見にきてみては?
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
4月14日(木)の午後1時30分頃、ガス復旧隊が、来店され 確認後、久々に都市ガスを使用できるようになりました。
震災直後の時は、1週間程度で大丈夫なのでは?と安易に考えていましたが、宮城県沖地震の時は、1ヶ月程度は、かかったようだと聞いたので これは、もっと復旧には、時間が、かかるのでは?と心配にもなりました。そんな折、今回の復旧には、6月一杯かかるかも?と聞いたときには、立ちくらみが、起きそうでした。
でも 全国からガス復旧隊が、編成され こうして都市ガスが、使えるようになったのは、ほんとに感謝です。
普段、なんの不都合も無く使っている 水、電気、ガス‥
使えなくなると どれだけ大変かを実感した1ヶ月になりました。
沿岸部では、まだ 避難所生活を余儀なくされている方も大勢いらっしゃると思うと その心労は、想像を超えるのでは‥と思います。その方々のお気持ちをくみながら ライフラインを大切に使用していきます。
昨日の午前中、仙台動物管理センターへトリマー佐藤と一緒に行ってきました。
何故?行って来たかと言うと実は、佐藤が、飼っているポテト君(ビーグルの雑種)が、3月11日の地震で逃走。その後、探していたのですが、見つからず 困っていたようです。
それが、前日の13日の夜、仙台動物管理センターにある迷子犬の写真情報の中に そっくりな子がいるのを発見したと聞きました。
それでは、早く行って会ってみようということになり 私も同行して行って来ました。
結果は、嬉しいことに やっぱりポテト本人だったそうで 会った瞬間、とても喜んだと聞きました。
1ヶ月以上 どこにいたのか?わからないようですが、逃亡前と変わらぬ体型だったそうで 食事の面では、いい生活だったのでは?と思いました。
体の汚れもあまり無いところをみると飼い主が、みつかるかもしれないと 飼っていたのでは?と思いました。
仙台動物管理センターによると今回の地震で 迷子になった子も多かったようですが、今 徐々に飼い主が、見つけてくれて帰っているようです。
それでも まだまだ 今でも30頭以上いるそうですから 飼い主の方は、あきらめず 探して欲しい‥。
4月13日の水曜日 予定通り まめちちどーなつが、宮町のファミマの駐車場で販売されていました。
まめちちさんは、先週の6日から販売が、始まりました。
こちらのまめちちさんは、今回の震災の津波で 大きな被害を受けた亘理からでしたので どうなったか?心配しておりました。
先日、携帯へ連絡を取った所、家族みんな無事とのこと 津波も目の前で止まったそうで ほんと奇跡的と話されていました。
携帯で連絡したときは、営業は、休止。地震で車の中が、油まみれになり今 清掃している所と話していました。
無事で良かったと思いました。とてもいいご家族ですから‥
そしてこの写真が、営業している所、こんな風景をみると日常に 戻りつつあるって感じです~。嬉しいことです。
昨日、当店のお向かえにある杜の都信用金庫さんから 緊急災害時動物救援本部へ 義援金を送りました。
このお金は、3月11日の大震災後に 水や電気の供給が、絶たれ 皆さんが、困られていた時に 当店では、偶然、水が出ていましたし 2日後には、電気も復旧!
そんな訳で 当店では、お水差し上げます!トイレ使用できます!携帯充電オッケー!と店舗前に貼り出しておりました。
お蔭様で たくさんの方が、利用され 感謝されましたよ!(嬉しい!)
その時、ご利用頂いたお客様の一人から 無料は、とても嬉しいけど 水や電気は、ただじゃないんだから さまんさんは、いらないというなら 義援金として集めて 沿岸部の大変な所に差し上げるのもいいのでは?とご提案頂きました。
それも いい考えと思い 早速 義援金の箱を用意した所、 たくさんの温かいお気持ちを頂くことができました。
金額は、4月12日現在、26758円でした。もちろん 今も 義援金の箱を ご用意し 継続させて頂いています。
義援金は、当店が、ペットショップであること考え緊急災害時動物救援本部にさせて頂きました。
少しでも 被災されたペットの環境のために お役に立てれば何よりだと思っています。
実は、無料ですよ!と言っていましたが、お水など差し上げた方やお客様から 私達のために たくさんの食料を頂戴しました。
その頃は、食料が、手に入れるには、3時間くらい 並ばなければならない時期で 私達家族は、ペットのお世話などで とても 並べる時間を確保できない状況でした。
そんな中 美味しい食材を頂くことが、できて 感謝しています。
助けるつもりが、助けれていると言うことを実感しています。
本当に ありがとうございました。