いかなごのくぎ煮

110404ikanagonokugini当店の愛犬の美容室をご利用頂いている秋山さんからは、震災直後の食料品が、手に入らなくて 困っている時期に ご主人が、作った手作りパンを1斤 頂きました。(感謝)

そして 今回 またまた 頂いたのが、兵庫県の家庭の味とも言われている いかなごのくぎ煮でした。
これは、簡単に言えば 小魚のつくだ煮とのことですと説明文が、書いてありました。

早速、食べてみましたよ。みるからに ご飯にピッタリ!って感じでしょ。
思ったとおりの味でした。甘じょっぱくて ご飯が進む おかずです。(笑顔)

こうして 皆さんから ご馳走をいただけるとは、幸せものです。(笑顔) 

ダスキンマット

110404dasukin当店のファザードのマットは、ダスキンさんから社名入りのマットをレンタルで借りています。

昨日、ダスキンの営業の方がみえて 当店のマットは、多賀城で動いたようで 今回の東日本大震災で 2階まで津波による浸水の被害を受けたとのこと‥。
ライフラインの復旧も遅れており 現在は、西多賀支店で仮事務所を設けて対応しているとのことでした。

ダスキンさんでは、人的被害は、幸いにもなかったそうですが、仕事は、急ブレーキがかかってしまい 大変そうです。

そうそう 飲み屋街で有名な国文町も お客さんが、めっきり減ったと聞きました。
一日も早く 以前の町に戻って欲しいと願っています。

出光のガソリン

110403gasorin昨日、出光の上杉店で ガソリンを入れてきました。

朝の8時20分頃、スタンドの前を通ると 整理券を渡していました。ちょうど アトレーが、3メモリから2メモリになった所だったので 整理券をもらいまいした。
そうしましたら 本日、11時~12時の時間指定なんですけど 大丈夫ですか?とのこと

私は、もちろん オッケー!おかげで 待ち時間 ほとんど無しで 給油することができました。
11時~12時の場合だと11時40分くらいだと待ち時間なしで ストレスを感じないで給できる可能性が、高いようです。

いや~ それにしても 出光の上杉店さんに感謝。このシステムに感謝!です。

わらじの焼き印

110401waraji-yakiin-nakano-burogu焼き印が、届いて 作ってみた!とブログで紹介しましたが、宮町の組合事務所で実験的に作ってみたものの予想通り?薄かったり 焦げすぎたり‥ どのくらい時間を押しておけばいいのか? 電気ゴテの熱は、上がり続けるから すごいタイミングが、難しい‥

翌日仲間と集まってやるにしても このままでは、うまく行く訳はないと 八幡商店街の伊藤氏や中野釣具の中野氏などなど 私が知る仲間に声掛けした所、中野氏が、夜なべして 作ってくれたのが、この器具。

最初は、どうなるか?不安もありましたが、うまくできました。
さすが、器用な中野君。

こうして 木札が、出来上がる場面にいれるのが、何よりの幸せです。(笑顔)

わらじの木札

110331jyouenbou-omomoriわらじの木札のストラップ。
ストラップサイズとあって 小さい。そして わらじの絵が、細かい。さらに 杉を使用するのでやわいため こげやすいなど 多くの問題があったものの なんとか 押すことが、できました。

もうちょっと 練習をつんで もっと見栄えのいいものにしたいと思っています。

さぁ。ぶきっちょな私が、職人になります。(スマイル!)
なので 器用な皆さん 手伝って!(ヘルプ!ミィー!!)

この話は、大震災前のお話です!

パピヨンのくるみちゃん

110407papiyon-kurumiYさんちのパピヨンのくるみちゃんが、初めてのシャンプーのご利用を頂きました。

Yさんは、野蒜で津波にあってしまい 大変だったと聞きました。
このくるみちゃんも 流され とても危険な状態だったそうですが、お父さんが、しっかり抱き上げ 生きのびることが、できたそうです。

沿岸沿いのから ここ宮町に親戚などの縁があり 避難されている方が、多くいらっしゃいますが、皆さんのお話は、九死に一生が、多くて驚かされます。

今回の被災で ペットも大変な子が、多かったろうと思うと胸が、痛みます。