仙台駅 東口近くを送迎で走っていた時も虹を見たのですが、今度は、3時頃 仙台東照宮方面から 虹が、出ているのを発見!早速、撮りました!(笑顔)
これで 今日、虹を見るのは、2回目でした。こんなこともあるんですね‥
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
11月26日(金)朝10時~11時30分 3回目の宮町からの歴史講座への参加の為 仙台市博物館へ足を運んで来ました。
駄菓子屋のくまちゃんの熊谷さんも参加されていたので 前日、お電話差し上げて 一緒に行って来ました。
今回の講師は、第一回目に講師をして頂いた水野さんで 約30分間のご説明を頂き その後、展示品を みると言う形式でした。
お題は、宮町と言うことでしたが、内容は、伊達 政宗に始まり 仙台にまつわる人々の紹介でしたので 私が、意図した内容とは、違いましたが、勉強不足の私にとっては、いい刺激になりました。(笑)
この日は、子ども達が、たくさん来ていて 必死にメモしていました。
宮町に住んでいた人々の中で スポットを当てられる有名な人を探してみようと思っています。
昨日、紺野生花店さんときくち魚店さんが、新規同時オープンされました。
こちらの2件 当店向かえの太平洋ショッピングセンターで経営されていましたが、店舗が、全焼してしまい経営を中止されていました。
その時には、もちろん 今後の営業活動のことは、まったく分からず どうなるのか 私も心配していましたが、めでたく開店の運びとなり 私も嬉しく思っています。
紺野さんは、当店の真向えになり お互い すっかり見える仲になっちゃいました。
昨日は、オープン初日と言うこともあり たくさんのお客様が、来店されていました。(うらやまし~)
紺野生花店さんやきくち魚店さんは、どうなるの?とたくさんのお客様から心配されていましたら きっと ご祝儀お買い物が、多かったのでは?と思います。
3丁目の夕日のような温かいお客様に会えて 紺野さん さぞかし 嬉しかったと思いますよ。
きくち魚店さんも オープン!
当店でも 久々の美味しいお弁当にありつけました!(笑顔)
菊地さんの所もたくさんのお客様で賑わっていたと聞きました。
また 一緒に商売が、できることになって ほんと 良かった。良かった。(笑顔)
11月22日(月) 夜 7時から 第1回中心市街地等広域商店街活性化事業の委員会が、開催されました。
いや~この名称 まるで 中国語みたいですね。(笑)
今回は、初めてと言うこともあり それぞれの自己紹介から始まりました。
今回 広域連携の地域として 我が、宮町商店街振興組合とご近所?の八幡町商店会が、連携を取ることになりました。
そして 選任された委員は、宮町からは、私と熊谷さん 八幡町からは、庄子さん NPO法人の生活支援きょうどう舎 代表理事の中村さん 担当は、作山さんのようですが‥ そして 宮町に店舗を構える にがおえ がんじー スタジオのがんじーさん そして 専門委員として プランニング開の新田さん(新田さんには、西川町との友好締結でお世話になりました!)
宮城県商店街振興組合連合会の事務局として 森さんと手代木さんに出席頂きました。(笑顔)
実は、このメンバー、できるだけいいものにしたいと言う心意気がある方々です。なので いいものが、できると言うか できるまでの過程が、面白くなりそうです。
新田先生からメンバーの集め方は、理事長らしい‥と言われました。どうして?と聞きましたら 通常は、宮町と八幡町から 3名ずつなど 会議が、しやすいように人選するものですよ。と言われちゃいました。
なるほど‥と変に納得すると同時に やっぱり私は、変わっている人間なんだ!とまた実証しちゃいました。(笑)
来年の3月までには、結果を残さないといけない事業です。これから年末年始と忙しい日々が、続きますが、やれることをキッチリやりたいと思っています。
先日、当店のお客様(塩竃が、実家)から ぼっけを実家からもらったので 鍋にして食べたら?と言われ頂戴しました。
見れば グロテスクな魚。始めてみた私は、味は、どうなんだろう?と半信半疑でしたが、油が、乗っていてとても 旨かったです。
その話を 物知りの中野釣具店の中野に聞きまたら 鍋壊し(あまりの旨さに鍋の底をつついて壊してしまう)と言われるくらい 旨い魚だと言っていました。
深海魚なの?と聞いたら 普通に近くで泳いでいるので 釣れるよ。と聞いて またビックリしちゃいました。(笑)
ぼっけを知らずに この魚を釣り上げたら ビックリするのでしょうねぇ。
私は、魚が大好きなんです。
仙台の近くに塩竃が、あるのは、嬉しいですねぇ~。