宮町秋まつり

秋まつりポスター.jpg  昨日、宮町商店街振興組合の理事会が、ありまして秋まつりの最終確認が行なわれました。細かい所まで 話し合われましたが、何か?忘れていることはないか?いつもこの時期不安になりますねぇ。
後は、天気が、一番心配と言った所です。

今回の宮城県知事選の投票率アップに貢献しようと 選挙に足を運ばれた方のみのセールも 荒町商店街とともに宮町でも開催されることが、決定しまして この準備も平行にしなくてはならなくなりました!
ご近所の皆様 是非とも 投票しながら 商店街をご利用下さい。

東京出張

六本木ヒルズ.jpg 昨日、東京でペット用品の展示会がありまして 家内と2人で 行って来ました。展示会場の近くに六本木ヒルズがあることを知ったので 午前中に立ち寄って来ました。 ちょうど レオナルド・ダ・ヴィンチ展を開催していたので それも 見学したりして楽しく有意義な そして ちょっと忙しい一日でした。
今回のペットフードや用品の展示会は、

続きを読む 東京出張

シャークボーン

シャークボーン.jpg シャークボーンは、コラーゲンなどの蛋白質を多く含むと ともに 関節炎の防止にもなるコンドロイチンを多くふくんでおります。皮膚の保護保湿にも役立つコラーゲンも含んでいる愛犬も喜ぶおやつになっています。
1袋40gで 570円です。サイズは、直径15ミリ位で長さは、15ミリから40ミリ位にカットしてあります。
あいわんペット通販でも ご購入できますので ご利用下さい。

母の誕生日

昨日2日は、母の誕生日でしたので 外食して来ました。先日 すてーきはうす伊勢屋の松坂君(商工会議所青年部の理事もされている)が、2代目社長に就任されたとのお手紙も頂戴していたので このお祝いも兼ねて 家族で伺いました。

おいしい国産牛は、もちろん 今月頭に解禁されたばかりの仙台松島産の生カキも頂いてきました。 旬のものを食すのは、やはり 格別ですねぇ。仙台は、一年を通して過ごしやすいですし 新鮮な海のもの 山のものが、豊富にあるのはありがたいことですよね。でも私が、仙台を一番好きな理由は、知り合いや仲間が地元にたくさんいるお陰で 外食は、知り合いの店を尋ねて行くだけで十分なことかな?と思ったりしています。
それにしても 季節を感じながら食すと言うのは贅沢の一語ですね。

カントリーダンスに初参加!

キリンスポーツのカントリーダンスの1時間講習へ夫婦で参加しました。
カントリーミュージックなどで、いろいろなジャンルのラインダンスを楽しむコースでした。

いろいろなステップの練習の連続でした。くるっと廻ったりもするのですが 廻ってしまうと 右足が前に出すのか後ろに出すのか 訳がわからなくなり とてもぎこちなくなってしまいました。(笑)

習うと言う字は、鳥が、羽ばたく字と白と言う字が、合わさってることから 何回も羽ばたいて羽が、白くなるまでと言うか 百回しなければ体得できないと言う意味だそうですから そりゃあ。一回で 出来る訳ないですよね。
今回教えて頂いた渡辺さんと言う女性は、アジア大会で優勝された経験したこともあるそうで とても しなやかな動きで上手な方でした。先生の踊り方を見せて頂いただけでも 価値ある1時間でした。

とても明るい音楽と先生のウェスタン調のいでたちを見ていたら アメリカの古き良き時代にタイムスリップしたようでした。初めての経験は、記憶にしっかり残ります。

さまんの由来

さまん.jpg ご利用頂いたお客様から なんでさまんって言うんですか?と聞かれることがあるので 今日は、由来をお話します!

1代目(父親)の名前が、佐藤 万二と言いまして 最初の屋号は、佐万商店でした。
電気屋さんもしていたようで その後 金魚とお花を販売していた頃に私が、生まれたと聞いています。
夏は、金魚屋 冬は、花屋は、半年毎に切り替えていたそうで 今のスポーツ用品店(ゴルフ・スキー)のようなことをやっていたは、斬新だなぁ。と思っています。
昭和34~35年頃当時は、電話自体が、珍しい頃で電話帳もペットと言う項目がなく 養魚の部に入れられたと聞いてます。

その後 ペットショップ佐万となり 現在の(有)ペットショップさまん となりました。
有限会社になる時に社名を全く違う名前にするチャンスは、あったのですが、多くのお客様に親しまれている社名なので 漢字をひらがなに変更し 現在に至っております。
私は、この名前を気に入っています。それは、何故か?

続きを読む さまんの由来

千久沙日本舞踏学園

西崎さん.jpg 商工会議所のメンバーと言うか 近所の東六小学校でも お世話になっている西﨑さんが、この度 千久沙日本舞踏学園を設立され 昨日のお昼にお披露目会に出席して来ました。

まず最初に 代表であり先生でもある西﨑さんが、踊りを披露して頂きました。素人目の私ですが、動きのしなやかさなど拝見して すばらしいなぁ。と感じましたし 日本人の心が伝わる思いがしました。
こういう伝統は、残さなくては、日本文化が育たないとも思いました。

今 日本舞踏を行なう人口が減っているという現実を払拭したいと 立ち上げたそうです。設立主旨は、カルチャー系は、存在するが、あまり深くは、教えられていないこと 今までのような流派を 重んじると 入りにくいことを鑑み 流派を超えて オープンな学校を設立することで 日本舞踏人口を増やしたいとお話されました。西﨑(女性)さんのその心意気に感心しました。
伝統 文化は、そのまま残すのではなく 今の時代に合わせて変える所は、変えて 新しい風を入れていかなければ いけないとも以前お話されたことを思い出しました。

続きを読む 千久沙日本舞踏学園