第69回ペットにまつわるエトセトラ

120713tbc昨朝、TBCラジオに生出演でH24年7月13日(69回目)犬は、人の指差しがわかる!についてお話をしてきました。
犬は、人の指差し(ポインティング)を理解できるのは、チンパンジーでもなくオオカミでもなく 犬だけということが、わかってきたそうです。
犬やチンパンジーに指差しと言う行動にどれだけ正確に反応するか実験した所、チンパンジーの正答率が、60%くらしいかならなかったのに対し 犬では、なんと80%近い正答率が得られました。
指差しと言う人からの視覚的なシグナルを理解する能力は、チンパンジーよりも犬の方がはるかに高いのです。
皆さんも愛犬に「そっち」とか「それ」を指差しで犬に伝えていませんか?(笑)
離れたものを示しても犬は、指差しに反射的に動いているのではなく、その意味を理解していると考えられています。
実は、この意図した指の先にあるものを「きっとこれだろう?」と理解するのをほかの動物では、難しいことなんです。
遺伝的に人間に近いチンパンジーができないことが、犬にできるのですから社会認知の能力は、なかなかすごいんですよ。
確かに 当店で泊まっているわんちゃんを散歩に連れ出したとき 歩くのが、嫌だと動かなくなる子が、いることがあるのですが、しゃがみこんで手でこっちだよ!と差し伸べると近づいてきます。手の動きをみてわかるんでしょうね。人の気持ちが…

だからと言って チンバンジーより賢いかというとそうではありません。
犬は、人とのコミュニケーションについては高い能力を示しますが、ほかの学習能力や問題解決能力では、チンパンジーが圧倒的に優秀なんですよ。

この指差しの認知能力は、犬に特異的に形成された能力と言われており 小さい時から人と生活していたからできると言う成長過程で身についたものではないそうです。
犬とオオカミは、ある時点で別々の進化をとげ 犬は、独自の進化の過程で 人の指差しに対して高い認知能力を獲得したのです。

不機嫌にしていたら 愛犬が、そそくさとどこかへ行ってしまったり 夫婦で喧嘩をしていると仲裁に入ったりしませんか?
人にとって需要なコミュニケーションは、視覚です。犬は、においや音に関して高い能力を持っていますが、人と共有ができないから犬は、視覚でのコミュケーションの能力を持ったのかもしれません。
ですからこれからは、手を差しのべたり 笑顔で対応してあげて さらに豊かなコミュニケーションを図ってあげて犬と一緒に幸せになりましょう。

参考文献 犬の力をもっと知りたい!NHK出版
次回の7月27日(金)は、犬と人との深~い絆(70回目)お話をしましょう。

第68回ペットにまつわるエトセトラ

120622inu-omocha昨朝、TBCラジオに生出演でH24年6月22日(68回目)犬のおもちゃのお話をしてきました。
どっちかな?ゲーム
片手におやつを隠し持って 犬にどちらの手の中にあるかをさがさせるゲームです。
どちらかの手に 犬が、鼻でタッチするように仕向けます。高齢犬でも遊べます!

犬におすわりをさせた状態で片手におやつを隠し持ち 犬に両手を嗅がせる。
次に「どっち?」と問いかけ 両手を肩幅まで広げる
そして どちらかの手に犬が、鼻でタッチしたら 両方のこぶしを開いてみせる。
正解の場合は、「当たり!」と合図を出しておやつを与える
不正解の場合は。「残念でした!」と声をかけ 両手を後ろに回し再チャレンジさせる。
ゲームのつぼ 「鼻でタッチしておやつをみつけるゲーム」だということを犬に考えさせる。
当たりの時は、はっきり合図する(ピンポーン!などと言ってもいいですよ。)
楽しく遊びながらしつけトレーニング
コング(楽しく遊びながらしつけトレーニング ) ユニークな形状で不規則に転がり犬を飽きさせません。
中にペースト製品や犬用おやつをごほうびとして詰めて与えればひとりでおとなしく遊びます。
・遊ばせながらしつけができる天然ゴム100%の犬用玩具。
・中に犬用フードを詰めて与えれば長時間遊びます。
・丈夫なゴム製でストレス解消。歯やあごを鍛えます
ワンちゃんの知能育成のほか、お留守番のとき退屈させず大助かりです。
参考文献 犬の心理学 世界文化社
次回の7月13日(金)は、犬は、人の指差しがわかる!(69回目)お話をしましょう。

第67回ペットにまつわるエトセトラ

120608tbc昨朝、TBCラジオに生出演でH24年6月8日(67回目)犬の生きがいって何?のお話してきました。(笑顔)犬も間違いなく幸せを感じる生き物なんですよ。
犬は、何を生きがいだと思うのか?犬は、本能に忠実な動物です。そういう意味では、オオカミ時代の習性を味わうことが、生きがいのひとつなんですよ。
犬の遺伝子には、狩猟欲 食欲 性欲の3つの本能が組み込まれているといわれている。
一つ目の狩猟欲とは、まさにオオカミ時代に獲物を捕らえること。これは、ボール投げや追いかけっこ。引っ張りっこすることで 満たされます。
お散歩に連れて行くと探索行動の一つとしてあちこち匂いをかいで歩くのも狩猟欲なんです。そしてその匂いをかぐことで犬社会の情報の手段にもなりますから お散歩は、必要なんですよ。

そして もう2つ目が、食べること。食欲は、生きるうえで必要なものですけど 与えるとどんどん食べ続けて 肥満になる子もいますので 飼い主が、キチンと量を決めて与えることも大切です。

3つ目が、性欲。オス犬は、メス犬がシーズン(生理中)を迎えると求めます。犬も猫も多産なので その欲求を満たしてあげれば どんどん増えてしまいます。なので人の管理が、必要になるのです。
性的な欲求は、メス犬よりオス犬のほうが強いと言われメス犬は、受動的なので必ずしもオス犬と結ばれて必ずしも生めないから不幸せとはならないそうです。オスの性的欲求は、強いので去勢手術も一考かもしれません。

さて今、話した3つの欲求を満たせば十分 幸せか?と言えば そうではないのです。
犬は、社会的な動物。群れを形成しその中で生きるのです。
このような群れの生活は、社会に身を置いて 他者から自分の存在を認められた時に大きな満足や生きがいを得ることができるのです。いいかえれば 飼い主に褒められたり可愛がれることに精神的な満足感を覚えるのです。

3つの欲望は、自分自身に向けられた幸せあり 相手に喜んでもらえたことで嬉しさを感じることは、回りにも向けられた幸せです。だからこそ 盲導犬や聴導犬など人ために働くことが、できるのです。
犬は、強制的に仕事を強いられているんではなく弱いものをかばい守ろうとする気持ちも持っているのです。海でおぼれた人を助けたなんて話も聞きますよね。私たちも見習わないといけないかもしれませんね。(笑)
参考文献 犬の心理学 世界文化社
次回の6月22日(金)は、犬のおもちゃについて(68回目)お話をしましょう。 

第66回ペットにまつわるエトセトラ

120525tubame-tbc今朝、TBCラジオに生出演でH24年5月25日(66回目)つばめについてお話してきました。(笑顔)
ツバメは、空中で小動物を捕食し泥で造巣する鳥です。また春に渡来して繁殖し秋には南国に渡去してしまう夏鳥です。

ツバメは、飛翔能力は、高いのですが、くちばしは、小さく体も小さいので弱い小鳥です。声も小さいですから威嚇することもできなんです。
なのでツバメは、人間と一緒の所で生活することで守ってもらいながら子育てをしているんです。
だから駅の出入り口や商店街の軒下、消防署や学校の出きり口など常に人の目があるところに作っているんです。
カラスや蛇 野良猫などの襲撃でひなを守ろうとしているんです。

そういう意味では、商店街が、復活すること。子供からお年寄りまで 三世代が、住める町づくりが、大切なんだと思います。
人に優しい素敵な地域社会が、形成されればおのずとツバメにも住みよい町になるんです。

ツバメの適応力のすごさには、驚きです。自動ドア前でホバリングして自分でドアを開け会社の屋内に入り巣を作ることも‥
赤外線センサーのしくみを覚えるんですから…。

日本最古の竹取物語にツバメが、人家で繁殖していることが記載されています。ツバメが、民家に営巣してから少なくても1000年以上にもなることが伺えます。

参考文献 都会の鳥 生き残り戦略 
学びやぶっく15鳥の行動学 ナツメ社
次回の6月8日(金)は、犬のいきがいについて(67回目)お話をしましょう。 

第65回子どもにペットが欲しいと言われたら

120511tbc昨日、TBCラジオに出演してきました。
よくお子様から子犬を飼いたいと要望がありどうしようか?と悩まれるご両親もいらっしゃるようですから今朝は、そのヒントをお話しましょう。
気温が、15度以上になるとノミやダニが、発生し始めます。わんちゃんを草むらなどに入れたりしなほうがいいでしょう。
詳しくは、動物病院やペットショップなどにきいてみてください。

さて本題の子どもと犬を飼う時期について
子どもから欲しいと言われても犬は、15年近くは、生活をともにしますので やはり責任と言うか最後まで見るのは、親だと言う覚悟は、必要です。その上で犬と暮らせば 子どもの心の発育にもメリットがあります。
動物と暮らす子どもは、自主判断能力や集中力が高くケンカのときに仲裁に入る生徒が多いという研究発表もあったと聞いています。

お子さんが、0歳~3歳の場合は、衛生管理に気をつけてあげましょう。赤ちゃんは、免疫力が弱い上 何でも口に入れてしまうので 犬と直接、触れ合わせるのはなるべく避けましょう。
犬にリードをつないだ状態でコミュニケーションをとらせます。乳幼児は、ごはんをテーブルからごはんを落としがち食べこぼしを口にしないように 食事中は、犬をサークルにいれましょう。
お子さんが、7~12歳の頃が、犬の世話をできる年頃なので 犬を飼うには、お勧めの時期です。ただし 男の子は、シッポをひっぱったり 追いかけ回したり乱暴に扱うこともありますから犬が嫌がる事をしないよう教えてあげてください。犬のしつけは、子どもも参加させるといいでしょう。

お子さんが、中学生以上の場合は、家庭にいるより 学校や友達との交友 おけいこごとや塾など外出が、多いです。
この場合、親が世話をするのを前提に考えてください。子どもが、見た目で選ぶ犬種ではなく 親のライフスタイルに合わせた犬を飼うといいでしょう。

参考文献 室内犬の気持ちが分かる本 日本文化社
次回の5月25日(金)は、犬のいきがいについて(66回目)お話をしましょう。 

第64回犬の車酔いについて

120427tbc今、TBCラジオに出演してきました。
いよいよ ゴールデンウィークですね。
ペットとのお出掛けもいいですが、連れて行くと ペット中心の旅行になりがち とりあえず連れて行くという考えで行くならば ペッホテルやペットシッターなどの選択も考えたほうが、よいかもしれません。
犬にとって 車のイメージは、さまざまなようで ドライブ大好き!って子もいますし車に乗るのを嫌がる子もいます。中には、車に乗せようとすると暴れ子もいるんですよ。
ドライブ嫌いになる原因のひとつに 車酔いがあります。体調が、悪いときなどに起きます。
犬は、車に酔いやすい
犬は平衡感覚にたいへん優れていますので、その分車に酔いやすいと言えます。じゃあ、車に乗せると酔ってばかりいるのか?というと、そうでもありません。
犬の場合も人間同様、内耳の中に平衡感覚を司る受容器があります。これは、いってみれば「学習」できる器官であり、トレーニングや経験を重ねることで強化することが可能なのです。ですからトレーニングいかんでは十分に車に慣れることができるということ。
人間と同じように酔いやすいタイプ、酔いにくいタイプと体質もいろいろですから、トレーニングを重ねても酔ってしまう子にはあまり無理をさせないように注意したいものです。
生まれて間もない頃はまだ足取りもおぼつかない子犬が、その平衡感覚を発達しきるのは生後10週齢を過ぎてからとされますが(『心理と行動から見た犬学入門』大野淳一著より)、ちょうどそのくらいの月齢で子犬を迎える人も多いでしょうし、社会化にとって大事な時期とも重なります。犬を車に乗せたいのならば、ぜひともトラウマを作らないように、少しずつ段階をふんで楽しい経験をさせながら、トレーニングしてみてください。
ドライブで注意すること
食餌 直前の食餌は避けましょう。車酔いする子は抜いてしまっても。ひどい子は事前に獣医さんに相談されるといいと思います。
長距離の旅行なら2時間に1回くらいは休憩をとりましょう。人も犬も背伸びをしてリフレッシュ!高速道路では緑の多いサービスエリアで。一般道なら公園や川原などを調べておくと

ゴールデンウィーク期間中も天気が良いと車内は、気温が上昇します。犬だけを車に入れて放置するのは、危険ですから止めましょう。
旅行で連れて行く時は、いつものフードを持っていきましょう。
首輪には、名前や電話番号も書いておくと安心です。
万が一のことを考えて狂犬病ワクチンや予防ワクチンの証明書も携帯するのがいいでしょう。

参考文献 なるほど犬の心理行動 西東社
犬の気持ちがわかる本 えい出版社
次回の5月11日(金)は、子どもに犬を欲しいと言われたら‥ について(66回目)お話をしましょう。 

第63回犬の被毛について

120413tbc今、TBCラジオに出演してきました。今朝、北朝鮮のロケット?が、打ちあがったとの報告が入りその情報を伝えるために私のペットの話が、短くなってしまいました。
もちろん私の情報より 緊急情報のほうが、優先ですからしょうがないですけど‥
H24年4月13日(金)は、犬の被毛について(63回目)でした。
まず初めに今、狂犬病ワクチンの集合注射を講演などで行っていますが、下痢など健康状態が、悪い場合は、無理して受けないで 別な日の集合注射で受けるとか動物病院で受けて欲しいです。
中には、狂犬病ワクチンを接種後、体調が、急変して亡くなることもありますから‥

そして本題の被毛の話。犬には、大きく分けて 4つの被毛のタイプがあります。
4種類とは、短毛種と粗剛毛(あらごうもう)種 そして 長毛種の中のダブルコートとシルキーコートです。

長毛種の中にあるダブルコートとは、長い上毛と密生した下毛が生えるタイプ。  
保湿性の高いアンダーコート(下毛)と防水性の高いオーバーコート(上毛)がある。
日本のように四季が、しっかりある所の犬は、このダブルコートで体のバランスを対処しているといわれています。
保湿性が高い。下毛が、抜けるのでブラッシングと仕上げのコーミングは、毎日行なう必要がある。
ゴールデンレトリバー コリー シェットランドシープドック ポメラニアンなど

そしてもう一つ長毛種の中にあるシルキーコートとは、長くなめらかな上毛だけがはえるタイプ。防水性が高い。長毛になると毛玉になりやすくなりますので ブラッシング&コーミングをしてあげましょう。
毛が、どんどん 長くなるタイプで トリミングが、必要な犬種。
ヨークシャー・テリア マルチーズ プードル ビションなど
短毛種とは、まっすぐな毛質の短い毛で全身をおおわれていて はっ水性が高い。
柴犬 ダルメシアン ビーグル ブルテリア ラブラドールレトリバーなど
この種のわんちゃん達は、換毛期があり抜け毛が、でますので部屋を綺麗にする為にも 毎日のブラッシングが必要です。

粗剛毛種(ワイヤー)とは、硬いワイヤー状の毛が生えるタイプで ミニチュアシュナウザーやスコテッシュ・テリア エアデ-ル・テリア等が含まれます。抜け毛が、少ないタイプです。
換毛期は、大昔、自然の中で生活していた頃、犬の脳の中に日照時間の長さで季節を感じ取り 換毛が、行なわれていたと言われています。
現代のわんちゃんは、私たちと一緒に生きていますので 夜も明るいままです。
犬も人間と一緒に 夜更かしすると換毛期が、いつか?わからなくなり 断続的に抜けるようになるともいわれています。
参考文献 なるほど 犬の心理行動 西東社
犬の気持ちがわかる本 えい出版社
次回の4月27日(金)は、 犬を連れてドライブで気をつけること(64回目)お話をしましょう。