第75回ペットにまつわるエトセトラ

121012rajio今朝、H24年10月12日(75回目)小鳥の表情と頭の良さについて 東北放送ラジオで生放送で出演してきました。今朝は、晴れ晴れとしたいい天気でした。

人間の顔には、笑う 怒る驚くなどたくさんの表情をあらわせる表情筋があります。
鳥は、飛行するため軽くすることが必要でそのため鳥たちには表情筋がなくなりました。さらに鳥は、徹底的に軽量化する過程で口をくちばしにも変えたのです。

そのため鳥は、顔に表情を浮かべることができないかわりに 動作や声で感情を伝えています。
顔に表情ができなかったからこそ 歌を歌い ダンスをして意中の相手とコミュニケーションをするようになったのです。
クチバシは、口を軽量化するためになったといわれますが、食べること 呼吸すること。だけでなく人間の手や指のかわりもします。ヒナに餌を与えたり つがいの相手に吐き戻りしたり プレゼントを渡したり尖ったクチバシの先端を使って場所や方向を指示することもあります。
眠くなったインコは、上下のクチバシをこすり合わせるようにして ギョリギョリと言う音を立てています。眠る直前のタイミングでなぜこのような行動をとるのか?わかりませんが、飼い主は、その音を聞けば 鳥が、眠くなっているサインだと知ることができます。
鳥にとって安全であり幸せな時間だというサインですからその音を聞くと飼い主も幸せ感を共有していると感じる飼い主も多いでしょう。睡眠中のギョリギョリと言う音は、もしかすると寝言かもしれません。(笑)

今回の川柳は、チャンピオンのイチゴ大福さんに決まりました。
お題は、鉄道
縄跳びを つないで出発 休み時間

子ども達が、喜んで遊んでいる姿が目に浮かびます。(笑顔)
次回の10月26日(金)は、鳥が、心を発達させた訳(76回目)お話をしましょう。
 参考文献  インコの心理がわかる本 誠文堂新光社

第74回ペットにまつわるエトセトラ

120928tbc今朝、H24年9月28日(74回目)小鳥が見る世界について 東北放送ラジオで生放送で出演してきました。
H24年9月28日(74回目)小鳥の見る世界について
インコなどの多くの小鳥は広い視野を持っています。それが人間と一番違っているところです。
人間の片目の視野は約160度。両目で見える範囲は、最大約200度で前方しか見えません。
一方、インコたちの視野は片目でも180度以上。両目では、300度を超えます。真後ろの体や陰になる部分を除いて周囲のほとんどがみえています。驚きですね。
鳥の目には、大きな特徴があります。それは、2点を同時に見ることができるのです。鳥たちの目には視細胞が集中している場所が眼球内に2つあるため地面や木の枝など目から近い場所と少し離れた場所を同時に見ることができます。
鳥たちが見る色の世界 私たちは、3原色のフルカラーで世界をみています。カラーの視覚をもつのは、目の中に3種類の色を識別する細胞(視細胞)があるためです。
ほとんどの哺乳類は、視細胞2種類の細胞しかもたないため 完全なカラーの視覚をもっていません。
これに対し鳥の目には、人間よりも一つ多い4種類の視細胞があります。種類が多いということ。
加えて鳥たちは、人間には見えない紫外線の一部も見えています。つまりみえる光の領域は人間より鳥たちほうが、広いのです。
細かく色がわかると食べられるものが識別しやすく その鮮度や熟度も分かりやすくなります。仲間の固体識別や親子の識別もしやすくなります。
ただ薄暗闇に目が慣れる いわゆる「暗反応」は人間より遅いそうです。 部屋を暗くしたとき 人間は、10分もすればなれますが、インコは、その何倍かの時間が必要だと言われています。

私たちが、今見えているものは、真実だと思ってしまいそうですが、例えば犬では、赤と緑の違いがわからず 簡単に言えば青ベースとした穏やかな風景だといわれています。
それに引き換え鳥は、私たちよりさらに細やかな色の判別ができ 一部の紫外線まで見えるというのですから それはそれは、鮮やかな色の世界を生きているのかもしれません。
私たち個人一人一人も みんな同じものを見ているように思います。例えば ベースボールやサッカーを見てもある人は、勝ち負けだけで喜ぶかもしれませんが、負けたとしても内容をみて喜ぶ人もいるかもしれません。見えるかどうかは、その人の脳の考え方次第なのかもしれませんね。
そういうことを考えれば 世の中、見えているようで見えて見えてないことばかりなのかもしれません。
人間の場合、真実を知るには、書籍からの情報も大事だとは思いますが、何より身近にいる仲間と語り合うことで気づくことでき発見できるのかもしれません。
そんなことをこの動物たちの見え方の違いから知ることができますよね。
参考文献  インコの心理がわかる本 誠文堂新光社
ペットは、人間をどうみているのか 技術評価論社
次回の10月12日(金)は、小鳥の表情と頭の良さにについて(75回目)お話をしましょう。

最後に川柳対決のジャッジもしています。お題は、変る!
今回は、挑戦者のイチゴ大福さんに決めました。
いいトコで リモコン踏んで 猫の足

飼い主の驚く姿。猫のとぼけた動きが目に浮かんで笑えたので決めました。
今月が、半年の締め月なので もしかすると私の出演は、終了の可能性がありましたが、他の番組での変更はあったようですが、私のコーナーは、また続くことになりました。
と言う訳でこれからも聴取、頂けるとうれしいです。

第73回ペットにまつわるエトセトラ

120906koko2今朝、H24年9月14日(73回目)小鳥について 東北放送ラジオで生放送で出演してきました。
そもそも鳥ってどんな生き物か? 鳥がかつて地球を支配していた恐竜のあるグループから誕生したことは、すでに疑いようのない事実です。鳥類としていき続けているのだから恐竜は、絶滅していないとも言う研究者がいるくらいです。

鳥類の進化についてはまだまだ不明なことも多いようですが、スズメやブンチョウなどが含まれるスズメ目は、鳥類の中で一番最近になって分化ものでありおすらくオウム目も同じ時期に分化して世界に拡散したのだろうと言われています。

スズメ目やオウム目が、鳥類の中で一番進化したグループです。人間で言えば哺乳類の中の霊長類といえば分かりやすいでしょうか?鳥の体の特徴は、『軽い』という言葉に尽きます。
ただし 飛行を自在にコントロールし 目から入ってくる情報を飛びながら高速で処理するために脳と目は、軽量化の対象になりませんでした。そのため鳥は、体の割りに頭が大きくなりました。
そして目は、クリンとしているので人間は、かわいいと感じる条件にあてはまっているのです。

犬もインコを含めた鳥も群れの生活者です。両者の群れの違いは、メンバー間の意識上の距離感は、鳥の方がかなり遠い感じもありますが、それでも群れの中で生きるために必要な一定の社会性は身につけています。
鳥は、さえづりやしぐさなどから相手への意図や感情を読み取ったり危険な相手やエサのありかなどについて鳴き声(音声)で仲間へ伝えたりします。同じ種、近い種なら教わらなくても理解できる「警戒音」となる鳴き声も存在します。
すずめは、ちゅんちゅん鳴きながら食べるのですが、その理由は、鳴いているうちは、安全だということです。カラスが、近づくなど危険な状況になったのを知ったスズメは、鳴き止み 全体が、静まり返り 一気に逃げることができるのです。チュンチュン鳴いている時は、幸せなんだということです。
鳴いているのを気づけたあなたも幸せなんですよ。
犬は、人間の視線を追うことができ人間が、何をみているのかを知ることで人間の意図を察することができると話ましたが、カラスやインコなどの鳥も近いことができます。
しかし違いも存在します。犬の場合、人間の希望に応えることが満足感や幸福を感じるため視線から人間の行動を先取りして実行することが多いのですが、インコなどが、人間の行動を察知してもそれに沿った行動をするは限りません。鳥は、自分の気持ちや思惑(おもわく)です。わざと意に反する行動を取ることもあります。
参考文献 インコの心理がわかる本
次回の9月28日(金)は、鳥の目から見る世界(74回目)お話をしましょう。

大災害時のペット状況

120820tbcbousai8月20日朝8時30分意にTBCラジオで流れた内容をお知らせします。 
東日本大震災時、私の住む宮町近辺の状況です。
東照宮よりにある北六小学校での避難所は、震災初日には、1000人ほどの人が避難されました。電気が、通った時には、だいぶ自宅に戻られたものの600人ほどが、残っていた。
ペットに関しては、田野崎校長先生と教務主任の方々と話し合いがもたれ キャリーケースに入れているのであれば 避難された人達に了解を得ることができれば体育館へ入れてもいいとの指示がだされた。柴犬も来たが、飼い主が、ほかの犬がいるとうるさくなるとの事で 外の柱につなぐことになった。
一人で猫4~5匹連れてきた方もいて 全部で20匹弱だったようだ。

仙台駅よりにある東六小の避難所には、初日1800人の方が、避難されましたが、7割は、旅行者や出張で来られている県外の方々だったこともありペット連れの人は、いなかった。
地元の人でペット連れは、いなくて何も問題がでなかった。
マニュアルでは、ペットは、部屋を作り外に置くことになっているが、実際は、部屋もなかったし寒さも厳しくもし ぺットが、来れば対応は、難しかったと思う。
五城中では、避難所の方々に聞いて合意を得たので3件の犬が、体育館で過ごした。
ほかは、グランドにとめていた車に飼い主と一緒に過ごした人も多かったようだ。
避難所の総括
全体的には、ペットに関しては、大きな問題は無かったようだが、実際は、避難所にペットは、連れ込まれないと言う市民の意識があり自家用車の中や自宅での避難を余儀なくされたのだと思う。
バスなどの移動では、通常ではできるが、今回のような震災では、ペットを運べないとの話もあり移動を困難にさせた。
避難所運営は、人を自由に入れさせるのではなく町内会毎にクラスの部屋に入れることで情報が、流れやすいという利点があったのでは?と話が出てきる。
町内会毎にわけるようにペットの飼い主のグループに分けると問題を軽減できるのではないか?
ペット避難所を設けていればなおよいでしょう。
例えば犬猫小動物などにわける。その際、例えば猫は、エイズを持っている子もいるので感染症などの防御も必要ですから地元の獣医師やペットショップの協力も必要かと思います。
震災時は、子どもや高齢者の弱者を守らなければなりません。私は、ペットも弱者だと思いますので困難な時期だからこそペットも守る国民であってほしいと願っています。
今後の飼い主の対策
しつけ(おて まて おすわり)をしっかり教えましょう。 排便 排尿のしつけも大事です。
クレートトレーニング 普段からケージに入ることになれさせておけば 胴部病院やペットホテルでの預かりもストレスにならないのでいいでしょう。もちろん大災害の時にも役立ちます。
マイクロチップ 首輪に名前や電話番号を入れることも大事ですが、取れしまえば分からなくなることもあります。その対策としては、固体識別でき迷子防止に役立つマイクロチップ(首筋に入れ込む)も効果を発揮します。
獣医師が、専用の注射器を使って皮下に埋め込む極小の電子標識器具。読み込み器(リーダー)を近づけると記憶させたID番号が、表示されます。そのデータを紹介すれば飼い主の情報がわかる仕組みです。
今回の東日本大震災の時には、残念ながらあまりこのマイクロチップを入れていない犬ちゃん猫ちゃんが、多く見つけることができませんでした。原ノ町にあるアウル動物病院さんでは、マイクロチップを多くつけてもらいたいと通常 4200円の所を3150円で取り付けていると聞きました。別途登録料1050円かかります。

参考文献 ペットと幸せに暮らす 千代田区保健所生活衛生課
災害ペットを救う 長崎出版

第72回ペットにまつわるエトセトラ

120824tbc今、東北放送ラジオに生出演してきました。今朝のお題は、H24年8月24日(72回目)災害時のペット保護について
今週の月曜の朝に災害時にペットの避難についてお話しましたが、その補足をお話しましょう。
震災が起きた場合  ペット避難所を設けていればなおよいでしょう。例えば犬猫小動物などにわけることもペットストレス軽減になると思う。できれば 学校のクラスの中にペット種別でわけられると非常によい。避難所には多く人が入りその中には、犬アレルギーや猫アレルギーの人もいる可能性もあるので その辺の対応を考慮しなければならない。
また多くの犬や猫が、1ヶ所に集まるとなれば 犬の場合の伝染病(ジステンバーや犬パルボウィルス犬伝染性 肝炎犬伝染性咽頭気管支炎 犬パラインフルエンザ感染症 レプトスピラ病など) 猫の場合の伝染病( 猫ウイルス性鼻気管炎 猫カリシウイルス感染症など 猫汎白血球減少症の3種混合ワクチンと、猫白血病ウイルス感染症を足した4種混合、クラミジア感染症を加えた5種混合、猫カリシウィルス感染症)が、移り蔓延する可能性もあるので予防ワクチンを接種していることが大事です。しかし そうはいっても犬や猫と予防ワクチンをしていない犬猫も来ると思われるので その場合は隔離して獣医師に健康チェックをしてもらい安全確保のため予防ワクチン打つなどの対応も必要です。

また 外飼いしている猫や野良猫の場合、猫エイズに感染している可能性もあるのでこの辺も理解していなければなりません。また、咬み合い流血の大喧嘩や交尾がなければ他の猫にうつる事は極めて稀だと聞いています。猫エイズとは、ネコ免疫不全ウイルスに感染することで引き起される病気です。感染ルートで最も多いのは猫同士の激しいケンカで、ケンカによってできた咬み傷の中に、唾液中にあるウィルスが侵入することで感染してしまうのです。ちなみに猫エイズはヒトにはうつりません。このような猫エイズにかかった猫の対応も考えておかなければなりません。
また 夏であれば ノミダニが、体についていないか?など細かい点でも考慮しなければなりません。
そのためにも地元の獣医師やペットショップの協力も必要かと思います。

震災時は、子どもや高齢者の弱者を守らなければなりません。私は、ペットも弱者だと思いますので困難な時期だからこそペットも守る国民であってほしいと願っています。

参考文献 災害ペットを救う 長崎出版
ペットと幸せに暮らす 千代田区保健所生活衛生課
次回の9月14日(金)は、鳥の目から見る世界(73回目)お話をしましょう。

第71回ペットにまつわるエトセトラ

120810tbc昨朝、TBCラジオに生出演でH24年8月10日(71回目)鳥についての話の予定でしたが、リスナーからの問い合わせが、入り簡単に話してもらって後は、本題へとディレクターから言われましたが、話す内容のボリュームがありそうなので 時間をみて もしなければ次回に回すということで話が始まりました。
結局、リスナーへの返答で時間が来てしまい 今回の鳥のお題は、次回に回すことになりました。

質問は、中型犬のミックス犬が、仔犬を生んだそうです。 今、生後1ヶ月だけどいつ里親にだした方がいいか?とのことでした。
ショップで販売するのは、生後50日前後ですが、今親子で飼っているのなら 仔犬の社会化(親から教えてもらったり仔犬同士が、ケンカなどを通していいこと悪い事を学べるので生後2ヶ月半以上 親元においておいた方がいいでしょう。
離乳食については、親犬と一緒なら仔犬用ドックフードをお湯を入れて1日3回から4回与えてあげればいいでしょう。
ちなみに母乳をもらっているうちは、母犬は、仔犬の便を食べますが、ドックフードを食べるようになると食べなくなります。

これは、仔犬がいると他の動物に知られないようにするためだと聞きました。
自分でドックフードを食べれるようになれば親は、大丈夫だと思うのです。
生きると言う点では。この時点で離してもいいのですが、さっき話した仔犬の社会化を考えれば親と離すには、もう少し時間をおいたほうがいいということです。

シャンプーもいつしたらいいの?とのことでした。
汚れていれば ペットウエットティッシュなどで拭いてあげて 汚れがひどいようであれば ややぬるめのお湯で軽く洗うのいいでしょう。
本格的なのは、生後2ヶ月前(ワクチンの前)にトリマーに任せたほうがいいでしょう。
本人が、洗うのであれば シャンプー剤が、残らないようすすぎは、しっかりさせてください。

次回の8月24日(金)は、小鳥の話を(72回目)お話をしましょう。

第70回ペットにまつわるエトセトラ

120727tbc昨朝、TBCラジオに生出演でH24年7月27日(70回目)犬と人間の深い絆についてお話をしてきました。
飼い犬と飼い主が見つめ合うと 飼い主には、愛情ホルモンの一種 オキシトシンの分泌量が増加することがわかりました。犬の実験結果は、まだわかっていませんが、検出されるかもしれません。
飼い犬は自分の子どものようなもの(子どもは、いずれ成長し大人になりますが、犬は、いつまでも子どものまま)
犬は、自由に遊んでいても何か困難なことに遭遇するとまるで飼い主に助けを求めるように視線を送ります。これは、人間の小さな子どもが親に送る仕草に似ています。

以前、当店で一人暮らしをしていた飼い主が、長期ホテルで柴のミックスのロンちゃんを預かった時も話です。知らない人には、警戒するわんちゃんで始めて合った時は、私にも嫌がる態度をしていました。ロンちゃんは、預かり中に体調が、悪くしたんです。私が、ロンちゃんを見ると助けて~と言う視線。
早速、病院へ連れて行くといつもは、病院嫌いなロンちゃんは率先して病院へ入りました。(笑)
結果は、軽い胃腸炎で 注射と2~3日の飲み薬で直りました。
それからは、すっかり私と仲良くなったんですよ。わかるんですね。犬も…

見つめ合うと愛情ホルモンがでる!
犬と人の間には、視線を中心としたコミュニケーションが成立しています。目と目を合わせることが単なる情報伝達だけでないかもしれません。
愛情ホルモンともいわれるオキシトシンって知っていますか?
オキシトシンとは、母親が、赤ちゃんに授乳するときや赤ちゃんに見つめられたときなどに脳内視床下部で分泌される物質で 母性行動に大きく影響していると言われている。
オキシトシンが出ることによって母親は、初めて「この子は自分の子どもだ」と理解し その子を特別にいとおしく感じたり 守りたい 育てたいという意識が、高まります。そこから親子の絆が生まれることからオキシトシンは愛情ホルモンとも言われています。

参考文献 犬の力をもっと知りたい!NHK出版
次回の8月10日(金)は、小鳥の話を(71回目)お話をしましょう。