第81回ペットにまつわるエトセトラ

130111tbc今、TBCラジオに出演して来ました。H25年1月11日(81回目)は、今年は、巳年にちなんで蛇の話でした。
ヘビやクモと聞いて嬉しいと思う人は、少ないのではないでしょうか?
ちなみに私たちが、どんなものを怖がるかと考えると高所恐怖 閉所恐怖 広所恐怖 暗闇恐怖
巨大物恐怖 水恐怖 突端恐怖 幽霊恐怖 そして ヘビ・クモ恐怖があります。

これらを怖がるというには、私たちの遺伝子情報に組み込まれていると言うのです。
屋上から地上を覗くと怖いと思いますよね。もし 怖いと思わなかったら下に落ちて死んでしまいその人の遺伝子は、途絶えてしまいます。
進化の中でどんな危険があったかによって それぞれの特定の恐怖感情が進化したといわれています。私たちの食べ物の好き嫌いも実は、先祖が、食べて危険だと思ったことが今も尚、存在しているのかもしれません。
恐怖が、意識に臨戦態勢をとらせる怖がる必要がないときに恐怖を感じるのと問題です。しかし恐怖は、本来、必要がない程度であってもまさかの場合に対処して 過剰に働くようになっています。例えば、ヘビを見たら逃げる。そして後でじっくり考えてみるという行動です。恐怖を感じていながらゆっくり考えていたら噛まれて死んでしまう可能性がありますから…
中には、ヘビやクモが、大好きと言う人もいますが、それは、どう対処すれば安全だと知ることができたから ヘビへの恐怖が、魅力へと変化したのかもしれません。
私は、カナヘビは、嫌いじゃないですけど ヘビは、好きとはいえませんね。やっぱり怖いです。(笑)

ところで 爬虫類は、今の時期になると冬眠します。気温が下がると体が、動きづらくなるからです。
太陽の温度で動くことができるんです。まるでソラーパネルを体に持っているようですね。(笑)
私たちは、恒温動物なので冬でも 多くの食べ物から栄養を採り 自分自身で熱を出し動くことができるのです。多くの生き物から私たちは、生きるエネルギーをもらっているのです。

寒い中でも動くためには、多くのエネルギーが必要で爬虫類と比べると比較にならないほど効率が悪いそうです。
さらに私たちは、自分自身の熱エネルギーだけでなく 石油などを利用することで暖かな日々を送っています。そういう意味では、私たち人間は、ヘビよりすごく効率の悪い生き物なんです。

私たち人間は、エネルギー消費量は、他の動物より大量に使いながら生きている訳です。
だとすれば この冬の1日1日を省エネ目指しながら大切に使って過ごしたいものですね。
次回の1月25日(金)は、猫の爪磨き(82回目)のお話をしましょう。
 参考資料  人は感情によって進化したディスカバー携書

第80回ペットにまつわるエトセトラ

121228tbcH24年12月28日 ペットがいる家庭の大掃除(80回目)で気をつけることをお話してきました。
長毛の猫やダックスやチワワなどの短毛種 うさぎなど ほとんどのペットは、毛が抜けてきます。
ちなみにプードルは、抜けにくい犬種ですが…2匹以上の多頭飼いなら 抜け毛対策は、とても大事です。
実は、私もペットは入らない事務所でディスクトップのパソコンを使用しているのですが、購入してから1年ちょっとしか経っていないのに 接触不良を起こしまして 調べてみたら ペットの毛が、原因でした。(恥!)
今までは、そんなことは無かったのですが、今使用しているディスクトップは、大きくて床にそのまま置いていたのも原因かもしれません。
自分でパソコンを分解して掃除をすればいいのですが、精密機械なのでパソコンの店員さんにお願いして しっかり汚れを取ってもらったら 快調に動くようになりました。

このようなことにならないようにするには、パソコンの部屋にペットが、入らないようするのが一番です。そうすれば キーボードに上がったりコードなどかじったりする心配もなくなります。
例えば猫ちゃんと一緒の部屋の場合は、キーボードに上がらないように机にフックをつけ網を貼るなどの対応が、望ましいです。
そしてハンディ掃除機などで定期的な清掃やパソコン内部に毛が、入らないようにフィルターで覆うのもいいですが、しっかり覆いすぎると熱がこもり別な意味で故障の原因になりますから気をつけましょう。

猫は、掃除機などの大きな音を嫌います。その場合は、猫を違う部屋に移し、掃除機がけの時だけ猫をバスルームに入れるなどの対応がいいでしょう。掃除の際、家具などを移すこともあると思いますが、そうすると猫は、テリトリーを荒らされたと思う猫ちゃんもいるので気をつけてあげましょう。

年末だからと気分一新、すべてを新品に交換しようと考える飼い主もいるようですが、犬や猫、小動物も 毛布などに付いている自分の匂いや環境がいいと思っていることも考えれば すべてを新しくするのではなく毛布などは、そのままにするなどの考慮も必要です。
お風呂でわんちゃんを洗うときは、排水口にゴミ取りキャップをつけたりして犬の毛が直接下水に流れないようにしましょう。

次回、来年の1月11日(金)は、干支にちなんで蛇の話(81回目)お話をしましょう。
 参考資料 アパートマンションでの猫の飼い方育て方
        面白いほどよくわかるネコの気持ち 日本文芸社

第79回ペットにまつわるエトセトラ

121214tbcH24年12月14日(79回目)寝相でわかる猫の心理について話してきました。
猫は、よく寝る子からネコと言われたのではないか?と言われるほど良く寝ます。猫の睡眠は、16時間眠るとも言われているんです。仔猫にいたっては、20時間くらい眠るとも言われています。これは、肉食動物の特長からでています。

眠りのポーズで猫の心理がわかる!
両手を前にだして寝ているのは、何かあったらすぐ行動ができる体勢で緊張感を持って寝ています。
同じような形でも前足を腕組みしている(香箱と呼ばれる形)のは、まずますリラックス度が高い証拠。
おなかを出して寝ているのは、精神的には、安全度は、最高潮なんですよ。
猫の寝相は、気温で決まる!猫が身体を丸めて眠っていたら気温は、だいたい15度くらい。体温が、逃げるのを嫌い、身体を丸め眠るようになる。猫は、こたつで丸くなる!
猫は、寒がりであるが、暑がりでもある。安心していなければできないことだが、身体を開いて大の字に寝ている時は、気温が、22度以上のとき。

飼い主のそばで飼い主と同じ向きで同じような形で寝ていることがある。これは、猫が飼い主に非常に強い親愛の情を感じている証拠。子猫同士が、同じ向きに寝ているのも中の良い証拠です。

顔付け寝 毛布などに顔をくっつけて眠るのは、乳を飲みながら眠っている気分。こういうポーズは、甘ったれ気分が、強いときにでます。
重なり寝 からだを触れ合う快適さ 安心感が大きい。どの子猫も適度な依存心の持ち、仲良し。
あごのせ寝 あごの台は、母猫の代用品。快適な気分で静かで安全な場所であるという確信がある。独立心の強い子猫がとるポーズです。
次回の12月28日(金)は、ペットが、いる家庭の大掃除について(80回目)お話をしましょう。
 参考資料 猫の心理 ナツメ社

忘年会

121208tbc-bounenkaiTBC東北放送のグッドモーニングの関係者やコメンテーターが一堂に会いして忘年会が、藤崎の近くで12月8日の夜に行なわれた。
コメンテーターは、それぞれの時間を持っての出演なのでお会いするのは、初めての方が多く ラジオのお陰で声はわかりますが、お顔は、知らない方ばかり…
でも話しなどは、聞いていますのでとても親近感を持ってお話しすることができました。(笑顔)
こう言う機会で皆様にお会いできるのは、とてもありがたいことだと思いました。
この写真は、忘年会の帰り道。
仙台 光のページェントがとても綺麗でしたよ。

第78回ペットにまつわるエトセトラ

121123tbc-shanpu今年もいよいよ年末に近づいて来ましたね。昭和始めの人の理容や美容は、年末に髪を綺麗にして年を越すのが、一般的でテレビで理美容のお店の繁盛しているさまが、放映されていたのを思い出します。
犬の美容室では、まるでオールウェズ三丁目の夕日のような情景が存在しています。
犬の美容を利用される飼い主様は、毎月の方や2ヶ月に1回の方 3ヶ月に1回の方など様々いらっしゃいますが、皆さんが、12月に集中してしまうからなんだろうと思います。
もちろん 12月で年越す前に綺麗にしたいと言う意識を皆さんが、お持ちなんだとも思いますが…

今回は、ご自宅でシャンプーする上で 気をつけて欲しいことをお話します。
今、プードルが、人気です。この犬種は、毛が、伸びるタイプで毛玉になりやすいので気をつけてください。くさいなぁ。それじゃ洗おう!とバスタブでシャワーをすぐかけるのは、ダメですよ。
まずは、ブラッシングから 毛の汚れやもつれを解いてから洗ってください。そうしないともつれが、糸と糸が、からまるように玉状になります。 乾かすのも大変だからとストーブの前にそのまま放置なんてしてしますと その毛玉が、フェルト状になり 空気の流通も悪くなり皮膚病になる恐れもありますので気をつけましょう。
柴犬やシェルティなど 毛が、伸びないタイプもすぐ洗うのは、ダメですよ。ブラッシングしてから洗わないと乾かすとき 下毛が、部屋中に散乱してしまいますから…
シャンプーする前に耳の中にコットンを入れて耳の中に水が入らないようにしましょう。
シャンプーの水温は、犬の体温と同じくらいの38度くらいがいいとされていますので ぬるま湯くらいがいいでしょう。私たちがちょうどいい温度では熱すぎです。犬は、汗をかきませんから熱すぎるのは、体温を上昇させてしまいますから…
洗っているときハァハァと息を荒げるようだと熱すぎのシグナルかもしれません。
柴犬などは、小さい頃から洗っていれば水にも慣れていて大丈夫ですが、そうでなければとても嫌がる犬種なので注意が必要です。
抵抗するようであれば2人がかりでとり組み 犬に首輪をつけて一人が、首輪を持って首を固定して一人が洗うというのがいいでしょう。どうしても一人でしなければならない時は、首輪にリードをつけて何かのポールにつなぐという方法もあります。

犬の鼻を上に向け頭から少しずつお湯をかけてください。鼻に水が入るとシャンプーを嫌がる子になりますよ。 
シャワー後は、そのまま放置せず必ず タオルでふき取り ドライヤーで完全に乾かしてあげましょう。
冷風で水滴を飛ばす要領で乾かしてください。熱で乾かそうとすると焼けどすることもありますから…
ドライヤーの音を嫌がるわんちゃんもいます。その場合は、できるだけ たくさんのタオルを使いふき取り 後は、やはりドライヤーをしなければなりません。
わんちゃんを正面にして 大丈夫と優しい声をかけてあげましょう。 いい子ね。と声をかけ途中でおやつをあげるのもいいでしょう。愛犬にシャンプーをしてあげることは、コミュニケーションにもなりますから是非、飼い主の手で行なうこともおすすめします。
とはいっても定期的にシャンプーをトリミング室に出すのは、もちろん飼い主が、するより綺麗に仕上がりますし 愛犬の健康管理にも役立ちます。今までと違い(耳が汚れている イボができているなど)があれば伝えますから
年末は、どちらのトリミングショップでも とても込み合うと思いますので 予定が決まりましたら できるだけ早い連絡をお待ちしております。ペットホテルもお早めに…

今日の川柳は、初の5週連続の殿堂入りになるかどうかの戦いでした。
私が、決める大役でした。
結果は、チャンピオンに選ばせて頂きました。おめでとうございます。
お題は、主婦でした。
一工夫 残りものから新メシュー

次回の12月14日(金)は、寝方でわかる猫の心理(79回目)のお話をしましょう。

第77回ペットにまつわるエトセトラ

120730picchu1昨日、H24年11月9日(77回目)インコは、人間にとってどんな存在か?をお題にTBCラジオに生出演してきました。
人の手で育てられたインコにとって始めこそ世話をしてくれる人間は、「親」という認識ですが、自力でエサを食べられるようになるとそうした感覚は急速に薄れるそうです。
本当の親に育てられても数週間で親離れ・子離れをする訳ですから当然と言えば当然のこと。本来、鳥は、ドライな生き物なんですね。ちょっと淋しい気もします。

インコからすれば人間は、巨大な異種。私達人間にしてみれば東北放送のラジオ塔くらいの生き物ですから巨大ですよね。

ただ 恋愛の対象になるほど好きになるどうかという点については、別です。鳥たちの垣根は、意外に低いそうです。
人も鳥のことが、好き、嫌い、無関心な人がいるように 飼育されている鳥インコからもその人を好き、嫌い、無関心の3種類に分類しています。
例えば、自分が育てている鳥なのにただいるだけのお父さんところに行きたがるのはなぜ?と言われることがありますが、これは、飼い主のかまいすぎの可能性があります。
インコが、人間に求めるのは、「安心感」です。緊張せずにいられる相手が好きで空気を読んで自分が求める距離感をつかみ、その位置にいてくれる人間が好きになります。
インコとなかよくなりたい、インコと遊びたい、などの気持ちが前に出るとインコは、くつろげません。今よりもっと仲良くなりたいならよく観察してインコが、望む距離感をつかむ努力をしてみましょう。

人間に飼われている鳥は、不幸だ。と言う考えもありますね。
「人間に飼われている(ケージ飼い)」=「不幸」 「野生」=「幸福」
こんなことで善悪を主張するのは短絡的です。置かれた環境の中で精一杯、生きているのが鳥。野生であっても飼育下であっても幸不幸のという判断を鳥は自ら下していないからです。鳥を飼育するためのケージが、ある意味、「檻」であるのは確かなことですが、飼育されている鳥にとっては、そこは、人間が入ってこれない自分のナワバリであり 心も体も休めることができる巣であることも事実です。まさに鳥とって ケージは、シェルターとしても機能しているのです。
犬にも同じことが、いえます。

さてその後の川柳対決では、チャンピオンを選ばせて頂きました。
お題は、七五三
晴着着て 紅おしろいも への字口 名取のネコピンさん
おめでとう!(笑顔)次週のお題は、相撲だそうです。頑張って!
次回の11月28日(金)は、犬のシャンプー(78回目)お話をしましょう。
 参考資料 参考資料  インコの心理がわかる本 誠文堂新光社

第76回ペットにまつわるエトセトラ

120811sumire2H24年10月26日(76回目)小鳥が、心を発達させた訳の話をしてきました。
2010年末「ブンチョウはモネよりピカソが好き」と言うレポートが、慶応義塾大学から出されました。以前よりハトやブンチョウやインコについて色や音楽の好みがあることが指摘されていましたが、今回のこの報告では、「鳥の心にも やはり好みのタイプが存在する」と言う主張の補強するものとなりました。
オウム目やスズメ目は、比較的最近になって進化したグループであることはわかっています。先行種を駆逐して世界中に拡散するには、より高度な脳が必要だったのかもしれません。
高度な脳が、必要な理由は、雌雄間の恋の駆け引きも脳や心を進化させる要因になったのでしょう。

オスは、メスをメスはオスを見比べて「こっちがいい」と判断します。それは、生き延びる力を持つ強い子を生み出すためです。より多く子孫を残せる可能性をもつ相手を「好ましい」と思うようになりそれが、「心」を発達させる要因になったのは確かです。
そうした判断を身につけるにあたり 生殖や繁殖に関係しない身近なものや状況についても「好き」「嫌い」の判断を下すようになったのだと考えられています。そして好みの確立は、「比較」という概念を心に植え付け さらに脳、ひいては心の発達に促す結果になったと考えることができます。
私たちも生きていく中で健康に留意することは、とても大事なことですよね。(笑)
次回の11月9日(金)は、インコにとって人は、どんな存在か?(77回目)お話をしましょう。
参考資料  インコの心理がわかる本 誠文堂新光社
売り方は、類人猿が知っている 日経プレミアシリーズ