「学校×地域」でつくる学びと防災

「学校×地域」でつくる学びと防災~和・話・輪フェスティバルの魅力発信!!~と題して平成30年1月27日(土)14時から 福沢市民センター 第三会議室で講演会が行われます。

お聴き頂く方は、興味があるからならどなたでもかまいません。参加費は、無料となっています。
講師は、弘前大学 教育学部 准教授 松本 大氏
実際、和話輪フェスの向上委員会(反省会&来年に向けての提案の会)も観て頂きその時、感じたことなど体験を通しての話ですからいい話が、たくさん聴けると思います。

この和・話・輪フェスティバル(地域の多くのボランティア団体などが北六小の体育館に一堂に会して担当の子供が、事前に打ち合わせや丁稚奉公をして発表します。)は、防災教育や地域連携に非常にいいと評価されておりこのやり方を参考に全国の小学校でも行ってみてはどうか?と言われているそうです。
北六小が、事案として取り上げられるとは、ほんと素晴らしいことです。

わらび座ミュージカル ジパング 青春期

わらび座が、電力ホールで仙台公演が行われます。

2018年1月20日(土)から2月9日(金)です。支倉常長、伊達 政宗を演じてくれますので興味深い公演ですね。

私の知り合いも出演していますので是非、行って観たいと思っています。

皆さんも是非、足を運んでみてください。

東六小3年生の総合学習

東六小の総合学習にサプライズゲストとして話をしてきました。

お題は、私の店の歴史やお宮町手ぬぐいについてなどなど

子供達は、興味深く私の話を聴いてくれました。そして質問もたくさんありました。

そしてその時のお礼に一人一人 コメントを書いてくれたのを頂きました。

私から子供達に絵手紙を描いて渡してきました。喜んでくれたかな?

今年の一文字「町」

今年の一文字が、昨日、発表されました。『北』になったと聞きました。

もうそんな時期になったと思いながら私個人としての文字を考えてみました。
私の一文字は、『町』にしました。商店街として西川町と宮町が、昨年、お付き合いが始まって20年。友好締結を交わして10年を経過したのを記念に更新式を行いました。さらに人と人が、行き来し合う関係になりましょう!と交わした通り今年は、青葉区民まつりに西川町と宮町が、出店!西川町の月山山菜そば組合の皆様とも懇親を深めたり 地域情報誌038プレスで取材で西川町へ伺い町のお店(山竹商店やまるろくさんなど)とも多くの人が、知り合いになったりと町を通してより深まった年となりました。
そして 来年は、まち(町)ゼミの開催を計画しており まさに町で人が交わることで人間関係の豊かさが大きな幸せも繋がるものと思っています!

エワルさんが、カラオケ歌い放題!

Kitchen -ewalu- キッチン エワルさん(宮町商店街振興組合に加入頂います)が、歌って、笑って、楽しむ 昼カラオケ 15時から18時
歌い放題!!を始められたと聞きました! 最大15時から18時までご利用が可能でスソフトドリングが、ついてなんと1000円とは嬉しい価格ですね。

仲間と利用するのも良し!おひとり様でも大歓迎!だそうですから気軽に利用できますよ。
こちらの店主も奥様も気さくな方ですよ。料理も美味しいですからランチやディナーもおすすめです。

こうして新たな企画に取り組む姿を町全体も明るくしてくれます。(笑顔)