スタジオ笑タイムさんが、オープン!

150320shouta-mu1スタジオ笑タイムさんが、旅籠町(ツルハの向かえ)にオープンしました。
と言う訳で店舗情報
電話 022-265-6421
住所 仙台市青葉区小田原6ー3ー1 631ビル2階
営業時間 PM12時からAM0時まで
昼の部 PM12時からPM5時まで
夜の部 PM6時からAM0時まで
定休日 水曜日

昼の部は、1000円でカラオケ歌い放題。
夜の部は、3500円で焼酎、ウーロン茶、ウイスキー飲み放題。
お客様が、一番魅力的に見える仮装ができるそうです。
歌って変身して楽しむカラオケ店です。(笑顔)

私は、まだ行ったことは、ありませんが、宮町商店街の青年部が、よく利用させて頂います!仮装して歌える店です!(笑)
誰とは、言えませんが、青年部のメンバーでまるでかわいい女子?と言う魅力的に仮装しているのもいて面白かったです。
150320shouta-mu2

150320shouta-mu3沢田 研史ライブが、あるそうですよ。
平成27年4月29日(水)まるでジュリーですね。お話も上手だそうで楽しい一夜になること間違いなしだと思います。
入場料は、3500円 会場PM6時 開演 PM6時30分
全席自由 ただいま、前売り券販売中だそうです!

マイナンバー制度セミナー

150312mainanba-平成27年3月12日(木)午後1時15分から午後3時30分まで宮城県中小企業団体中央会主催のマイナンバー制度対応セミナー(アエル30階)に出席してきました。
約70名の参加を見込んでいたそうですが、実際は、130名の参加。実は、その後も多数の申し込みもありキャンセル待ちもして頂いているとも聞きました。

マイナンバー制度とは、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認する仕組みでそのことにより引越や入社や退職時の手続きなども簡素化するので便利になるとのことでした。
その番号のお知らせが、今年の10月頃から個人や企業に届くそうです。個人の方は、知らなければ捨ててしまうことも考えらる。再発行するのは、手間と時間がかかるので会社でしっかり伝えることで捨てることのないようにして欲しいと話していました。
今年の10月だと言うのに確かに当店のトリマーもわかっていないだろうと思うのでシッカリ伝えてたいと思っています。
このマイナンバーの管理も厳しいそうです。悪用などしたら懲役や罰金 もしくは、両方が、かせられることがあるとも話していました。

一元化するのは、便利になりますが、なりすましなど起きれば大問題ですから漏えいしないよう管理しないといけません。責任が、重い仕事が、増えそうです。

まちづくり情報誌『038プレス』の挑戦

150316038puresu-toujitu1平成27年3月16日(月)午後2時から4時まで 仙台市市民活動サポートセンター6階で 国連防災世界会議のパブリックフォーラムとしてパネルディスカッションを開きました。
このようなセミナーが、数多くあったので私たちのセミナーに参加してくれる人は、大丈夫だろうかと心配していましたが、お陰様で50名から60名の参加とほぼ満員状態となり良かったと思います。

お題は、まちづくり情報誌『038プレス』の挑戦 サブタイトル 食料備蓄アンケートから見える都市部の防災意識の実態と方策でした。

50名以上の参加ありたくさんの人に聴いて頂きました。

ひとつでも参考になって実行にうつさせてい頂ければ何よりだと思っています。(笑顔)
150316038puresu-toujitu2お題は、まちづくり情報誌『038プレス』の挑戦 サブタイトル 食料備蓄アンケートから見える都市部の防災意識の実態と方策でした。

50名以上の参加ありたくさんの人に聴いて頂きました。

ひとつでも参考になって実行にうつさせてい頂ければ何よりだと思っています。(笑顔)
150316038puresu-toujitu3その後、地下でこのまちでいのちと暮らしを考える 情報流通による防災にて038プレスも参加することを聞きそちらへ公聴してきました。

多く地域で情報を発信することが、地域をまとめるためにも大事なことだと思いました。

震災で消えた小さな命展

150314animaru1震災で消えた小さな命展を観て来ました。実は、この会場、偶然、アニマルインターカレッジの卒業式の会場と同じ所でした。

私が、家内に送ってもらったこともありせっかくだからと家内と交代でみることにしました。
伺った所、紹介頂いた氏家ファミリーも訪問されておりグッドタイミングでした。(笑顔)

たくさん展示されていてそれぞれ力作ばかり。この絵に登場しているワンちゃんネコちゃんは、みんな震災で亡くなったと思うと胸が締めつけられる思いもしました。

一人でも多くの人に見て頂き、震災では、あまり語られないペット達に光を与えられれば何よりだと思いました。

大震災という人間自身の存続も危ぶまれる中、ペット自身では、どうすこともできないペット達をどう人間が守れるか?そこに高い人間性が、求められると思っています。
日本は、弱者に強い国作りをしてほしいものです。
150315animaru

震災で消えた小さな命展3

150314sinsai-tiisamainoti当店をご利用頂いている氏家さんから展示の紹介がありましたので皆様にもお知らせします。
お題は、「震災で消えた小さな命展3」 東日本大震災復興支援チャリティ
2015年3月6日(金)から2016年3月6日(日)までのロングラン展示ですが、全国で開催されますので地元で見るには、今ですよ。

150314sinsai-tiisamainoti2
会期:3月14日(土)~19日(木)
会場:仙台市福祉プラザ 展示ロビー
宮城県仙台市 青葉区五橋2丁目12−2
時間:9:00~21:30(最終日16:00)
電話:022-213-6237
入館料:無料

3回・国連防災世界会議in仙台 パブリックフォーラムに参加します。

150316038puresu

私も編集委員をさせて頂いているお!宮町地域情報編集局が、国連防災会議の中のパブリックフォ-ラムにて発表することになりました。

とても興味深い内容ですから是非、足を運んで頂きたいです。

ちなみに私は、司会を務めることになっています。(笑顔)

お題は、まちづくり情報誌「038プレス」の挑戦〜食糧備蓄アンケートから見える都市部の防災意識の実態と方策〜

3/16(月) 開始14:00〜16:00(開場13:45)

仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール

お宮町地域情報編集局では、東日本大震災発災から4年を経た現在、地域住民の意識調査をした結果をもとに、過去から現在、そして、未来のわが街へ向けた提言フォーラムを開催します。

[パネルディスカッション]プログラム紹介

(1)パネルディスカッション・私達とのかかわりのある各界の専門分野の方々の知識を生かした未来への提言

パネラー           1 コーディネーター 小地沢 将之氏

仙台高等専門学校 建築デザイン学科 准教授、特定非営利活動法人コミュニティ 代表理事

2 千葉富士男編集長「地域情報誌としての役割」

3 渡部 力 前東六小校長「学校を中心とした街づくり』

三岡昭博 発災時毎日新聞社仙台支局長『メディアとしての役割』『アンケート調査の結果を受けて』

会場出演

 宮町商店街振興組合理事長 佐藤広行『商店街と地域・そして防災』

 震災時に地方紙の記者として震災報道に携わった 水沼幸三『メディアと地域の関わり』

(2)『106Pressの出来るまで』VTR上映・渡辺幸恵先生他東六小生ビデオメッセージ

(3)講評 コーディネーター 小地沢 将之氏

問い合わせメール:info038press@gmail.com 電話:090-7932-5021(千葉)

東六小の卒業式の練習

150312touroku-sotugyou3月12日(木)に卒業式の練習がありました。実は、3月19日の卒業式は、もう一つの北六小の卒業式と重なってしまい東六小へ参列は、結成させて頂くことを伝えたところ、教頭先生から卒業式の全体の最終練習の時に来賓として祝辞を頂きたいと大役を頂きました。(ビックリ)
 総合学習などでもあっていたので私のことをよく知った子ども達なので親近感を持って私の話を聴いてくれた気がします。

卒業の記念に話したのが、学ぶと習うと言う成り立ちからこれから子ども達に行動してもらうこと。(習うと言う文字は、ヒナが、自分自身で羽ばたき覚える)=中学へ行ったら教えてきただくのではなく自ら疑問を持ちそれを調べたり研究したりして欲しい。
人の眼に白目が、あるのにチンパンジーには、無い訳。野生の動物は、視線がわかると隙が出て食べられてしまう。人は、相手の視線がわかることでよりお互いを知りいい生活ができるようになる。人は、多く人と交わることで幸せを感じることができる。などおお話させて頂きました。子ども達は、真剣に私の話を聴いてくれました。(感謝)
学校での来賓の祝辞は、初めての経験でした。(笑顔)