第133回ペットにまつわるエトセトラ

今朝、H27年3月13日(金)動物の眠りについて(133回目)についてTBCラジオに生出演してきました。
『春眠、暁を覚えず』と言う季節になりました!(笑顔)日一日と過ごしやすい天候になってきていますよね。
さて 動物園へ行ってみると多くの動物が、寝ていてガッカリしたと感じたことがないですか?実は、動物たちが、寝ている状況と私たちが、夜寝ている状況は、ちょっと違うんでうs。動物たちの眠りは、私たちで言うお昼寝状態。何か物音がしただけで起きられる状況なのだそうです。寝ている姿を観察しても面白いかもしれませんよ。
植物が育ちそれを食べる草食動物がいて 小動物を食べる肉食動物が、いてその頂点にライオンのような大型の肉食動物がいます。この大型の肉食動物は、自分たちを襲う外敵がいないため命の安全が、保証されています。しかもタンパク質に富んだ栄養価の高い肉由来の食物をまとめて食べてしまえばしばらく食べる必要がありません。なので食事をした後は、悠々と昼寝を楽しむことができるのです。ライオンや猫は、1日14時間から16時間ほど眠ります。

私たちが飼っている猫も14時間~16時間を眠ると言うとうらやましいと思いますが、人間のように7時間~8時間を連続して眠れるのは、自然界の動物からしたら驚きなのです。他の動物は、眠りと覚醒を繰り返しているのです。
犬や猫も1回の睡眠時間は、30分~40分ほどで睡眠の半分以上が、浅い眠りなのです。だから犬は、番犬になることができるのです。飼い主の中には、うちの犬は、爆睡していると言う人もいるでしょうが、それは、本来なら眠りと覚醒を繰り返さなければならないのです。だから犬は、番犬が出来るのです。
生まれたばかりの人間の赤ちゃんも24時間のリズムが、できていなのでそう時間おきのリズムで寝たり起きたりを繰り返します。人の睡眠の長さは、成長とともに獲得する能力なのです。

草食動物は、寝る暇がありません。
牛やヤギ、ヒツジ、ロバの1日の睡眠時間は、3時間、馬は、2時間ほどと言われています。これらの草食動物は、天敵にみつかりやすい見通しのよい草原に住んでいるため なるべく起きて天敵を警戒しなければなりません。さらに肉に比べると低カロリーで草を噛み砕くのにも時間がかかるので寝る間を惜しんで食事に時間を通やさなければなりません。
でもそんなに少なくて睡眠不足にならないのか?と思いますよね。実は、草食の反芻動物は、食べながらうとうとと寝る眠ることを同時にすることができるのです。
イルカやクジラは、いつ眠るのか?イルカは、泳ぎながら眠れることができます。この睡眠の仕方を半球睡眠と言いまして右脳を眠らせるときは、左目を閉じて 左脳を眠らせるときは、右目を閉じています。水族館でゆっくり漂うように泳いでいるイルカは、もしかしたら片目を閉じているかもしれません。渡り鳥も半球睡眠しながら目的地に飛んでいるのです。

私たちのように7時間位を眠り続けることができるのは、安全な暮らしができるようになったこの時代だからこそなのです。

H27年3月27日(金)犬に自意識は、あるの?(134回目)についてお話しましょう。
参考文献観察する目が変わる動物学入門

地域とともに歩んだ学校

前校長の渡部 力さんが、地域とともに歩んだ学校と題して 書籍をだされました。
内容は、東日本大震災の前と後のことを先生が、いつも出されていた学校だよりを中心にまとめられたものでした。震災直後から時系列にしっかり記録されていて内容も事細かでこの小学校を知らない人でも手に取るようにわかる内容になっています。
学校の先生方は、もちろん多くの市民にも読んでもらいたい一冊です。(笑顔)

キムカツ 一番町店

キムカツ 一番町店へ昨日、行ってきました。実は、私の知り合いの女性が、店長をされているのを知り久々に家族で食べてきましたよ。
オープン当初に伺ったことがあると言いましたらそれならちょうど10年ぶりだと聞いてビックリしました。

お肉もとても柔らかで ご飯も炊きたてでとても美味しく頂きました。
そして何より知り合いなので話も弾みいい夕食をとることができました。

知り合いのお店っていいもんです。(笑顔)

外国人おもてなしセミナー

外国人おもてなしセミナーが、宮城県商店街振興組合連合会の商店街近代化講習会として行われた。
以前、宮町商店街でも講師を頂いた櫻井さんでとてもわかりやすくいいセミナーでしたので復習?も兼ねて参加してきました。

今回は、外国人が、震災後、どれくらい戻ってきているか?国別では、どうか?買い物は、何が、多いか?日本に来て食べたいものなどを教えて頂き 私は、とても参考になりました。
今度、外国人の方が、見えましたらこれを参考に対応したいと思います。

残念だったのが、参加者の数。飲食の人たちなど利用価値の高い話で是非、聞いてお店で活用されたらいいのになぁ。と思いました。
櫻井さんによると東京、大阪などでは、早めに外国人対応を行っていた店が、繁盛しており実は、仙台でも取り組んでいるところは、売上を伸ばしているそうです。
宮町の飲食のお店もいち早く取り組んでほしいと思っています。

106プレスが、発行されます。

東六小の5年生が、106(とうろく)プレスが、発行されます。平成27年3月発行
とても綺麗に仕上がって読みやすく、内容もしっかり調べられていますし取材も多岐に渡っていました。

私も参加している038プレスの情報誌を読み自分達も作ってみたいと子ども達から希望がだされ106プレスができました。
子どもたちの一生懸命な姿をみると嬉しいです。

素晴らしい子ども達が、ここ宮町(東六地区)で育っています!

五城中学校の卒業式

昨日、平成27年3月7日(土)午前10時から五城中の卒業式に来賓として参列してきました。土日は、天気が、崩れる予報でしたが、曇空で天候にも恵まれたいい卒業式になりました。

女生徒の中には、感無量になり泣いている子もおりましたが、男子でも気持ちが高ぶって泣いている生徒もおりました。

昔は、男子は、泣くものではないとよく言われていましたが、気持ちを素直に表現できるのは、いいことです。

式典が、終わればそのまま終了と言うことになるのでしょうが、五城は、その後、生徒たちから先生それざれにメッセージ(感謝あり、笑いあり、おふざけあり)を伝え その後、記念に合唱を歌い終わりました。
生徒たちの本音も聞けて楽しかったですが、その話を聞いて先生方もご苦労だなぁ。と感じました。
人に伝えることは、ほんと難しいと思います。

この度、ご卒業された生徒の皆様。そして保護者の皆様、おめでとうございます。
これからまた勉学に勤しみ いい社会人になられることを期待しています。(笑顔)

追憶の音色~楽譜に記された音楽家の想い~

追憶の音色と題してコンサートが、開かれます。
期日は、2015年6月28日(日)会場13時30分 開演14時
会場は、常盤木学園 シュトラウスホール 全席自由で2500円です。

このコンサートでは、私の友人である我妻 里美さんも演奏します。そんなこともあり陰ながら応援している次第です!
私も時間の調整をして是非、聴きにいきたいなぁ。