白根沢さんでは、チワワのメリーちゃんを飼われています。
お散歩が、大好きで結構、遠くまでおばあちゃんと歩いています。
送迎で車をまわしていると偶然、お散歩中に出会ったりするんですが、おばあちゃんは、気付かないのにメリーちゃんは、エンジン音で気付くのか?遠いところからでもこっちをジッとみていて 近づくともう大喜び!私を大歓迎してくれるんですよ。
私は、犬の世界でも知り合いが、多くて幸せだぁ。思っています。(笑顔)
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
今月の4月の中旬頃からワードやネットを開いていると突然、固まり 再起動すると言う現象が、起き始めました。
再起動した後、パソコン本体が、自動的に点検に入り修正できたとの言葉が、でたりしていました。
そんな状態のの中、今度は、修正の結果直らなかったと文字が出て来てビックリ。その後、再度、電源を入れてみたら普通にできる状態に‥ほんと怖い状況だと思いました。
一体何が、起きているのか?このパソコンは、昨年の3月8日に買ったばかり だめになるのは、早すぎるなぁ。と思いました。
私は、さっぱりわからないので 仙台リングの岩崎くんや家内の弟にメールや電話で聞きまして データの整理などいろいろ試しましたら お陰さまで 状況が、改善。しばらく固まらなくなりました。
仙台リングの岩崎くんからは、購入したツートップへ持ち込んだほうがいいよ。とアドバイス頂きましたが、改善したのでちょっと様子を見てみるとメールしましたら いづれにしても おかしいのは、確かだから 早くみてもらった方が、いいよと言われ 早速、ツートップに持って行きました。
ツートップに行ってみると修理コーナーには、ワンコイン診断やワンコイン修理が、あるのを知りました。
私が、パソコンの症状を話すと すぐに それは、パソコンに付着したほこりが、悪さをている可能性がありますね。とのこと
開けてみるとほんと ほこりで真っ白でした。(ビックリ)
ワンコインで掃除できますが、しますか?との問いに もちろん お願いしまして お値段、合計で1000円かかりました。
安いコストで直せて良かった!
今では、固まる症状もなくなり、快適に動いています。
仙台リングの岩崎さんに言われなければ修理に出すとは、考えなかったと思います。
いや~ 持つべきものは、友であり仲間だと実感しました。(感謝)
4月24日の火曜日にお泊りで預かっているMさんちのゴールデンレトリバーのチャチャちゃんをお散歩していると バス停で待っている女性から 迷子かもしれない柴犬が、歩いていて道路に飛び出したりして危険なの!と聞いていたら やってきました。その柴犬が‥
散歩で連れているチャチャにフレンドリーに近づいてくるのですが、このチャチャは、犬が、苦手‥ もう怖がって私も心配になるくらいでしたが、私に近づいてもくるので このまま店に連れて行き まずは、確保するのが一番と声をかけながら 店に来たら自分から店の通路へ入ってきたので これは、もしかしたら当店に来た事あるわんちゃん?
そしてよくみてみたら もしかしてKさんの豆ちゃん?と思い 念の為、ご自宅へ電話を入れたら 正解でした。
さっき自宅から逃げ出したとのこと。しばらく走って追いかけたけど 吠える声が聞こえなくなって あきらめて自宅に戻り 保健所の電話番号を探していた最中だったとか?
偶然、私と出会えたことで見つけるできて 良かったです。(ホッ)
今、TBCラジオに出演してきました。
いよいよ ゴールデンウィークですね。
ペットとのお出掛けもいいですが、連れて行くと ペット中心の旅行になりがち とりあえず連れて行くという考えで行くならば ペッホテルやペットシッターなどの選択も考えたほうが、よいかもしれません。
犬にとって 車のイメージは、さまざまなようで ドライブ大好き!って子もいますし車に乗るのを嫌がる子もいます。中には、車に乗せようとすると暴れ子もいるんですよ。
ドライブ嫌いになる原因のひとつに 車酔いがあります。体調が、悪いときなどに起きます。
犬は、車に酔いやすい
犬は平衡感覚にたいへん優れていますので、その分車に酔いやすいと言えます。じゃあ、車に乗せると酔ってばかりいるのか?というと、そうでもありません。
犬の場合も人間同様、内耳の中に平衡感覚を司る受容器があります。これは、いってみれば「学習」できる器官であり、トレーニングや経験を重ねることで強化することが可能なのです。ですからトレーニングいかんでは十分に車に慣れることができるということ。
人間と同じように酔いやすいタイプ、酔いにくいタイプと体質もいろいろですから、トレーニングを重ねても酔ってしまう子にはあまり無理をさせないように注意したいものです。
生まれて間もない頃はまだ足取りもおぼつかない子犬が、その平衡感覚を発達しきるのは生後10週齢を過ぎてからとされますが(『心理と行動から見た犬学入門』大野淳一著より)、ちょうどそのくらいの月齢で子犬を迎える人も多いでしょうし、社会化にとって大事な時期とも重なります。犬を車に乗せたいのならば、ぜひともトラウマを作らないように、少しずつ段階をふんで楽しい経験をさせながら、トレーニングしてみてください。
ドライブで注意すること
食餌 直前の食餌は避けましょう。車酔いする子は抜いてしまっても。ひどい子は事前に獣医さんに相談されるといいと思います。
長距離の旅行なら2時間に1回くらいは休憩をとりましょう。人も犬も背伸びをしてリフレッシュ!高速道路では緑の多いサービスエリアで。一般道なら公園や川原などを調べておくと
ゴールデンウィーク期間中も天気が良いと車内は、気温が上昇します。犬だけを車に入れて放置するのは、危険ですから止めましょう。
旅行で連れて行く時は、いつものフードを持っていきましょう。
首輪には、名前や電話番号も書いておくと安心です。
万が一のことを考えて狂犬病ワクチンや予防ワクチンの証明書も携帯するのがいいでしょう。
参考文献 なるほど犬の心理行動 西東社
犬の気持ちがわかる本 えい出版社
次回の5月11日(金)は、子どもに犬を欲しいと言われたら‥ について(66回目)お話をしましょう。
昨日、4月24日(火)の楽天イーグルス対オリックス
を家内と観戦してきました。チケットを知り合いから頂戴したもので‥(笑顔)
塩見が、先発で試合が、始まりました。2回で松井が、ソロホームラン その後、12点ずつ加点して9回は、ラズナーが、おさえて完封リレーでした。4対0の勝利でした。
塩見は、前回の打ちこまれた反省もあって気合の投球。ヒットは、毎回のようにありましたが、守りにも助けられ勝利をもぎ取りました。
この時期の観戦は、初めてでした。
昼間は、暑いくらいでしたが、夜は、寒かったですよ。
防寒対策は、ジャンパーくらいでしたので辛かったですが、勝てたし 何より早くけりが付いてくれたので良かったです。
暖かだったら 榴ヶ岡公園で花見もしたかったけど まっすぐ帰りました。