第45回犬は、泳ぎが得意なの?

110801tbc今日から8月ですね。私の宮町商店街でも 8月6日7日8日と手づくりの七夕飾りが、約40本 あがります。
三大七夕と言えば仙台七夕(宮城県仙台市)平塚七夕(神奈川平塚市) 7月8日9日10日金土日 安城あんじょう七夕(愛知県安城市)8月5日6日7日金土日がありますが、和紙を使ったお祭りと言えば ここ仙台が、有名で 日本一だと思います。世界的にも紙をメインに使っているお祭りは、ないそうですから 世界に胸を張って誇れるお祭りの一つだと私は、思っています。

今、宮町では、地元の小学生に短冊に願いを書いてもらい それを地元の銀行に掲示しています。
その資料は、CDに保存しており 現代版タイムカプセルにもなっています。

さて 本題です。今朝は、犬は、泳ぎが、上手なのか?と言うお話をしましょう。
犬なら 犬かきで泳ぐだろうから すべて得意のように思えそうですが、みんな上手とは、限りません。
水遊びや泳ぐことが、大好きで 教えなくても得意と言う犬もいますが、基本的には、水に濡れる事が、あまり好きでない子が、多いです。
飼い主と一緒に水で遊んでいるうちに泳ぐこともできるようになる子もいます。

犬種でも 好き嫌いは、分かれます。水辺から水鳥を回収して来る仕事していたゴールデンレトリバーは、泳ぐのが、得意です。
ゴールデンを 当店でシャンプーをした後、ご自宅へ送って行った時、庭にあった雨上がりの水溜りに
わざわざ 入ってしまった時、ビックリしたのを思い出します。
それとは、逆に柴犬は、大きな水溜りあっても 飛び越えるくらい水が、嫌いなんですよ。

泳ぎが、苦手な犬種は、フレンチブルドックやダックスフンドです。
泳ぎが、得意な犬種といっても最初に練習は、必要です。
浅い場所で水遊びをしたりして慣れさせて 深くない場所で泳がせてみましょう。
怖がっている犬を無理やり 水の中に入れたりしないでください。恐怖心だけ高まってしまいます。
海で泳がせるのは、危険です。犬は、加減が、分からず 遠くまで泳いでしまい 戻れなくなることもありますから‥
また 川や海辺の石などは、犬の肉球を火傷させるほど熱いことも忘れないでくださいね。

実は、犬は、もちろん 人間も水を怖いと思う動物です。私達人間も 水に入ることは、生まれながらにして 恐怖だと思っています。例えば 屋上から地面を見ると怖いと思いますよね。それと同じです。
屋上から落ちるという行為を怖いと思わなければ そこから落ちて命を落とすことになるからです。

ところで これから いろんな所で 花火大会がありますね。
愛犬も連れて行きたいところですが、犬にとって花火や雷の大きな音は、恐怖なんですよ。恐怖のあまり 花火会場から逃げ出して迷子になることもありますからできれば 連れて行かないほうがいいでしょう。
雷を怖がるのは、本能からと言う説もあります。雷が鳴りだすと 大量の雨が降り危険が、自分の身に近づいていると思うのかもしれません。
雷が鳴る時の気圧の変化に犬は、気づくのかもしません。とも言われています。

飼い主は、普段のように落ち着いて対応することが大事です。飼い主が、不安に思うと愛犬も不安になりますから‥ 雷の音を録音して低く出して鳴らすとか?テレビなどの音量を大きくして部屋からなどの対応をしてあげましょう。
次回の8月15日(月)は、 犬が、庭や犬小屋の前を穴掘りする訳(46回目)お話をしましょう。 

北六小でバザーを開催!

110711kitaroku-baza7月31日(日)本日、10時から14時まで 北六小の体育館にて 仙台市北六番丁小学校PTA主催によるバザーが、開催されるそうです。

バザー品が、思った以上に集まったそうですから 掘り出し物が、ありそうです。
この販売会は、もちろん 食のコーナーでは、フランクフルト フライドポテトなどもあるそうで 子ども達が、喜びそうな水ヨーヨー スーパーボールすくい 輪投げなどもあるようです。

さらに 産直品もあるそうですから 早めにいったほうが、いいかもしれませんよ。
お問い合わせは、北六小PTA 022-222-5086です。

七夕完成間近。

110729tanabata-tennai今年の七夕も なんとか できそうです。(笑顔)
仙台七夕は、8月6日~8日ですが、当店では、出来上がったものから 順にお店で飾らせて頂いています。

徐々に出来上がるのを見て頂くのも いいかな?と思ったもので‥

昨日、ブログでお話したアンパンマンの絵も 吹流しの中に取り付けました。
110729tanabata-tennai1今回、宮町商店街進行組合員にお声掛けしたのは、真ん中で飾ってある 七夕線香です。
これは、七夕の七つ飾りには、入っていませんが、東日本大震災で犠牲になった方々、そして 今年、亡くなられた方にも 哀悼の意を表せると考えて 復活させようと思ったからです。

この線香七夕は、古くから七夕をあげている佐々木酒店さん 阿部幸商店さん 鈴憲味噌醤油さんなどは、毎年 取り付けていらっしゃいました。
本来なら線香に火を灯すそうですが、危険なこともあり 提げられなくなったと聞いています。
今回の線香七夕は、火は、灯さないことにしています。

七夕の絵

110725anpanman例年、当店ご利用のお客様のペットの似顔絵を描いているのですが、今回は、宮町商店街の近く(仙台市宮城野区鉄砲町)に仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールが、7月22日に会館したこともあったので お祝いも兼ねて七夕の絵の3枚をアンパンマンシリーズにしました。

アンパンマンとバイキンマンは、すぐに思い浮かべたのですが、もうひとつが、悩みましたが、当店ご利用で可愛いお子様が、いる高橋さんに尋ねてみて ドキンちゃんに決めました。
それにしても 送迎でよくミュージアムの前を通るのですが、連日、満員御礼のようですよ。
少なくても 夏休み期間は、続きそうです‥。

ゴールドラッシュ

110723toumorokosi宮町商店街 青年部が、例年 個店販売している とうもろこし(ゴールドラッシュ)は、今年は、20日と23日に入荷しました。

今年も 20日のみの販売と言うことで 予約を取りました。
ところが、当店の青年部メンバーで2件 依頼するのを忘れた!と話が出たり 今回お求め頂いたお客様から また欲しいとの要望もあり 無理を承知で石巻で生産されている支倉さんに尋ねた所、納品したとき 話した通り 今年のゴールドラッシュは、終わりだけど 喜ばれているのでは、なんとかするわ。と温かいお言葉を頂き 23日は、最後の60本をお持ち頂きました。

甘く美味しいとうもろこしには、消費者も目がないのが、よく分かりました。
当店で とうもろこしをお求め頂いたお様が、帰り際に 来年もよろしく頼むわ!とも言われているんですよ。(笑顔)

迷子犬が、歩いている!

110726kitajima-rakki昨日、ペットホテルでお泊りのわんちゃんを散歩に連れ出して店の前へ出ると 向えの紺野生花店の奥さんが、犬が、逃げいてる!どうにかして! 見れば 胴輪にリードが、ついたまま 横断歩道の所で 数人が、見守るようにして犬を見ていました。

これは大変と思い 私は、散歩しようとしていたパグのジローちゃんを一度 店に戻し 出てみると 迷子犬(柴の大型ミックス)は、リードを づるづる引きずりながら 宮町通りの真ん中を歩いていました。
車の往来が、激しい時間帯でしたが、運転手も気を使ってくれて みなさん徐行運転していました。(ホッ)

とりあえずリードの先をつかんで近づいてみると 犬も恐怖に思ったようで 唸ってきました。
なので 一定の距離を保ちつつ 安全が確保できる歩道へ連れてきました。

私の前に 女性が、つかまえようとしたそうですが、唸ったので あきらめたようでした。
その女性は、あきらめて正解だったかもしれません。無理に近づけば 思いっきり噛まれたかもしれませんから‥

家内が、もしかたら 近くにお住まいの北島さんのわんちゃんじゃないの?と言うので そうかな?と思い ご自宅方へ連れ出すと 自分から歩き出したので 間違いないようだと思ったところで 飼い主であるおばあさんの登場!

聞けば 散歩に でたばかりのところで ウンチをして それを拾おうとしたら 手からリードが、抜けてしまったそうです。
その後、ラッキーは、一気に走り出し どこへ行ったか?分からなくなり あっちこっちと探していたようでした。
交通事故などもあわずに済んで ほんと良かったと思います。

北島さんは、フードなどを いつもお買い求め頂いているのですが、わんちゃんは、ほとんどみていなかったので 私は、気付けませんでした。

言われてみれば 私は、確か4年前位に このラッキーちゃんと会っていたのを思い出しました。
そのときのイメージから考えるとだいぶ 年をとったなぁ。と思いました。

東六小1年生七夕アート

110726tigirie7月25日から8月8日まで 東六小学校 1年生の夜の七夕を題材にした貼り絵が、宮町商店街の南側店舗にて なんと58人の絵が、飾られています。

ちなみに展示されている所は、中野釣具店 花さいだん 菅野ふとん 鈴憲味噌醤油 ホンダクリーニング 阿部幸味噌醤油 カンノ薬局 七十七銀行 二郷屋家具店 ことぶき園 シローの店 味楽 宮町郵便局の13箇所です。

これは、初めての企画です。先生にこの企画の主旨をお尋ねしましたら これから 子ども達は、町たんけんなど 地域の方々と触れ合いを通して 育てたいと思っているとのこと。

この企画、子ども達、それぞれが、自分の絵を飾ってもらえる嬉しさを感じるだろうし 子どもにとって 一生の思い出になるだろうと話されていました。

私としては、子ども達には、是非、自分の絵が、飾れている所へ伺い「ぼくの絵を飾ってくれてありがとう」などと一言お店の人に伝えてくれると お店の人も真意が、伝わり 来年も快く掲示の参加をしていただけると思います。

子どもは、両親や学校だけでなく 地域で育ててこそ すばらしい大人になるんだと私は、思っています。(笑顔)

子ども達の元気な姿を見るだけで 地域に息吹が、吹き込まれます。
頑張れ!わが故郷の子ども達!