さまんもインタグラムを始めました!

ペットショップさまんもインタグラムを始めました。

検索ワードは、 petshopsaman です!
当店のトリマーたちが、かわいいワンちゃん達を撮って一言をつけてアップしています。
今、始めたばかりなのでお客様にインスタに愛犬の名前と愛犬の写真を載せていいかをお尋ねしています。
なかには、コメントも頂ける飼い主の方もいらしているのでトリマー達の励みにもなっているようです。

好きな仕事で始めたトリマーと言う職業で自分達が仕上げた可愛いワンちゃんをみんなに見て頂きたいと思うでしょうし飼い主からコメントを頂けたら喜びは、最高になりますよ。きっと。
私としては、トリマー達のやりがいにもつながるのでいいことだと思っています。

小動物のペットホテル料金が変わります!

H30年7月小動物ホテル説明小動物のペットホテルの料金が、大変申し訳ありませんが、7月より変わります。今後も皆様のペットを大切にお預かり致しますのでよろしくお願い致します。

改定後の基本料金(税込価格で表示しています)(料金は、宿泊当日 全額前金となっております。)

・ハムスター・インコなど 1ケージ(1匹)1日 756円 
・オカメインコなど 1ゲージ(1羽) 1日  1296円  
・うさぎ・フェレット・モルモットなど 1ケージ(1匹)1日 1620円

お持ち頂くケージサイズは、
・ハムスターやインコの場合 縦・横・高さの合計が、130cm以内 それ以上ですと1日 1242円
・オカメインコの場合 縦・横・高さの合計が、170cm以内 それ以上のサイズですと1日 1890円
・うさぎやフェレットの場合 縦・横・高さの合計が、170cm以内 それ以上のサイズですと1日 2322円

1泊2日のショートホテルサービス 
・ハムスター・インコの場合 1134円 
・オカメインコの場合 1944円
・うさぎ・フェレットの場合 2430円でお預り致します。 
注意:当店で送迎を行う場合は、このサービスは、受けられません。

犬ホテルのシステムが変更になりました!

H30年7月犬ホテル説明当店のサービスであるホテルにシャンプーまたは、トリミングをつけると最終日のホテル料が、無料になると言うシステムがありますが、ペッットホテルの繁忙期にあたるゴールデンウィーク、夏休み、お正月の期間については、このサービスは行わない。ことになりました。ご負担をお掛けしますが、今後もホテルのお世話とトリミングの技術向上に励みますのでよろしくお願い致します。
直近の夏休み期間は、2018年8月3日(金)~2018年8月20日(月)までと致します。

地域猫のためにご協力を!

当店のレジカウンターの横に地域猫の避妊や去勢手術の代金、保護猫の医療費、フード代などボランティアでまかなっているそうです。
個人ですべてを負担するのは、お世話する時間も大変ですが、ボランティアしている家計も大変だと聞いています。
より活発に活動してくために皆様の地域猫に対する啓蒙と実費に対して温かいご支援を頂きたいと「さくら耳ネットワーク氏家」さんから要望がありレジ横に置くことなりました。
ほんと一生けん命活動されている方ですから是非、ご協力ください!
平成30年6月22日より設置しています。

東六児童館主催の「お宮町を知ろう 宮町たんけん」

6月16日(土)の午前中、東六児童館が主催で「お宮町を知ろう 宮町たんけん」が、あり私が、ナビゲートして4件のお店を回ったことを伝えましたが、そのお礼の子供達からメッセージが、届きました。(感謝)
 子供達が、他人である町の人々と触れ合うことで地域を感じることは、自分自身を確認できるいい機会になるのでとてもいい企画だと思っています。
 お宮町のかわいい子供達が、すくすく育ち社会で活き活きとして生きていける人に成長してほしいと思っています。

第212回ペットにまつわるエトセトラ

6月22日(金)朝、TBCラジオにペットの話で生出演してきました。お題は、人間と犬の脳の違いについて
犬にも小脳と大脳が存在し大脳の脊椎に近い方から爬虫類の脳、旧哺乳乳類の脳、新哺乳類の脳と階層を作り同じです。脳のメカニズムは、哺乳類はほとんど同じで学習にかかわる脳のメカニズムは、ネズミから人間までほとんど変わらないです。
違いは、大脳新皮質の量です。
爬虫類脳は、反射脳ともいいまして心拍や呼吸、体温調節、食べ物や飲み物を摂ること、性行動に関係します。生きるための脳です。
旧哺乳類脳は、情動脳ともいいまして快・不快の刺激に結びついた「喜び・愛情・怒り・恐怖・嫌悪」といった衝動性の感情です。イヌやネコの哺乳類は、感情が豊ですが、この感情により不安や恐怖も感じ、危険や脅威から逃避したり、外敵を攻撃すると言う感じるための脳です。
新哺乳類脳は、人間脳・理性脳とも言われ言語機能、学習能力、創造的思考能力、空間把握能力があり考えるための脳です。
大脳新皮質が多いので人間だけが、言葉を操れ、数を理解。時間と言う概念が持てるのです。犬に言葉で諭しても昨日のことを持ち出しダメなのは、これが理由です。犬は、体験したことのみ学習していく動物なのです。
次回、7月13日(金)は、犬のしつけについてお話ししましょう。