ちかてつ さんぽ

101009tikatetu-sanpo仙台市地下鉄の情報誌 ちかてつ さんぽ(河北ウィークリー仙台 別冊)で 宮町商店街の紹介を掲載して頂きました。嬉!

今回は、地下鉄 北四番丁駅から降りて 散策。ということでした。
私は、今春、理事長に就任したので 私の顔写真(恥ずかしい‥)と宮町の今を話を掲載頂きました。
お宮町せんべいや宮町秋まつりの紹介もして頂いたので これでまた このお祭りの認知度が、アップできた!と思っています。
101009tikateru-sanpo-miyamatiいろいろな紙面で 我が古里 宮町が、紹介頂けるのは、とても ありがたいことだと思っています。(感謝。)

さぁ。これから 秋まつりの準備をしなくては‥

つや姫

101010tuyahime110月5日(火)に 西川町へ ミニ旅行してきた話をしましたが、その時、月山銘水館で購入したのが、つや姫と言う無洗米。そして これは西川町産だと聞きました。無洗米と言うと 美味しくないと思われる方が、多いそうですが、この無洗米は、全く違う方法のなので すっごく美味しいと聞きました。

ちなみに 山形県での先行販売だそうで 全国発売は、本日、10日からだそうです。
伺った時の話だと 新作で広報もしっかりしていたのと 実際、食べてみて美味しいと言う評判で 売れ行き好調だそうです。

早速、私も 食べてみました! もち米のような食感で とても 私も美味しいと感じました。(笑顔)
ちなみに 2キロで 980円(税込)でした。

関川さんちのゆみちゃん

101003sekikawa-yumi-kyaba関川さんは、神奈川県の川崎にお住まいで 奥さんの実家が、青森。ご主人のお仕事(出張)やお友達も仙台に多くお持ちのようで 定期的に当店のペットホテル&トリミングを利用して頂いています。(感謝。)

定期的に年に2~3度 ご利用頂いているので ゆみちゃんも すっかり なれてくれて 当店の駐車場から 真一文字に来るんですよ。と飼い主の関川さんから聞きました。

最近では、ウサギのお泊りでも わざわざ 福島市や気仙沼市から 連れて来て 利用頂く方も いらっしゃるんですよ。
これは、ネットで全国の情報が、取れるからなんでしょうねぇ~。

西川町へミニ旅行

101005dewaya10月5日の火曜に 山形県西川町へ 家族でミニ旅行して来ました。(笑顔)

山形市の駅前近くに住んでいる母の姉と一緒のミニ旅行だったのです。
と言っても 私の挨拶回りのようなもので 一緒にご同行頂いた感じでした。

まるろくさん(山形県西村山郡西川町大字睦合乙185-2 電話0237-74-2225)
月山酒造さん(山形県西村山郡西川町大字睦合丙674-2 電話0237-74-2020)
山菜料理 出羽屋さん(山形県西村山郡西川町間沢58 電話0237-74-2323)
四季味彩の宿 旅館 仙台屋さん(山形県西村山郡西川町大字志津22 )電話 0237-75-2218)
月山銘水館さん(山形県西村山郡西川町大字水沢2304 電話 0237-74-2100)
と 超ハードスケジュールでした。
行くとこ 行くとこ 熱烈歓迎を受けちゃいまして ほんと楽しい一日になりました。

写真の料理は、出羽屋さんのそば定食です。山菜等 食べてしまってから 思い出し 撮りましたので 少なめに写っていますが、実際は、もっと多いです‥
この定食の他に山菜の天ぷらも追加で頼んだので もう おなかが、一杯になりました。

このことを若おかみの佐藤さんに伝いましたら まだまだ 食べれますよ。この他にご飯もとられる方もいらっしゃいますよ。と言われ ビックリしました。
101005sendaiya-kouyouこの写真は、仙台屋さんの前で 紅葉が、始まっていたので 撮ってみました。
今は、月山が、紅葉が、見ごろと聞きました。
でも もうすぐのようですね。西川町の秋は‥

と言う事は、美味しいなめこも もう すぐありつける‥ってことでうね。(笑顔)
西川町の方のお話によると まだ出始めで 宮町で原木なめこ販売が、できるのは、11月初旬かも?と聞きました。

第14回宮町秋まつり

101002akimaturi-posuta10月16日(土)午前10時~午後3時30分 仙台東照宮の境内で 宮町商店街振興組合 主催の宮町秋まつりが、開催されます。

もう14回(14年)を迎えるとは、早いものです‥。
今年の企画は、全体的には、昨年と同じ内容になりそうです。

宮町テント村では、楓(かえで)さんと肉巻きおむすびさんが、初参加!その場で食べれる美味しいもんが、増えそうです。
それと まだ確定では、ないのですが、うまく行くと伊達武将隊が、この会場に足を運んでくれそうです。

仙台東照宮に伊達武将隊は、似合いそうですから 個人的にも 是非、見てみたい!
と言うか 私が、来て~来て~と ミーハーぶりを発揮して 知り合いを通してお願いしているところです。(笑)

この日の伊達武将隊は、すでに2ヶ所に行く予定が入っているそうで 時間が、取れれば 是非 立ち寄りたい!と嬉しい言葉を頂戴していますが、どうなることか?

月山。旬の朝市

101007nisikawaasaiti明日、10月7日(木) 恒例の“ 月山。旬の市 ”(朝市)が、開催されます。
朝10時から昼の12時まで 開催されます。場所は、鈴憲味噌醤油醸造さんの車庫で行ないますよ。

販売品は、ブナハリタケ・だいこん・生しいたけ 月山自然水、月山まんま(米)など販売します。

ちなみに 10月16日(土)に開催される宮町秋まつり(仙台東照宮境内)では、たくさん用意する予定になっています。そちらも お見逃しなく!!

第29回ペットにまつわるエトセトラ

101004shanpu昨日、10月4日(月)犬のシャンプーと題して 東北放送ラジオに生放送で出演して来ました。(笑顔)

私が、まだ 小さい頃ですが、(もう40年以上も前の話です‥)。
当時 良く飼われていた柴や柴のミックス犬は、多くは、番犬として飼われていて ご飯と言えば 私達の残飯。そして 番犬の意味で飼いたいと思っていたこともあって 外で飼われていた子が、多かったようです。
そんな飼われ方の中でしたので 当時 シャンプーをすることなどなかったのかもしれません。

実は、日本犬(柴や秋田犬)は、山岳犬なので 水を嫌う傾向が、強いのも事実です。
小さい頃から 洗ってあげていれば 慣れてくれるのですが、多くなってからのシャンプーは、遺伝子の関係もあるのか とても恐がる子が、多いです。

雨のお散歩を嫌ったり 水溜りをポンッと飛んだりしますよね。
それに対して ゴールデンレトリバーなどは、水辺の近くに住んでいたので 水が、大好き!
シャンプー後、ご自宅に 送って行くと せっかく 綺麗にしたのに 水溜りに入ってしまう子もいます。

柴犬にとって シャワーは、まるで 松明(たいまつ)でも 体に押し付けれた気分なのかもしれません。
当店で 大人になってから初めてのシャンプーだったりすると 柴犬を洗っているのか 自分が、洗われているのか?わからないくらい 大暴れする子もいるんです。

シャンプーの回数を重ねて行くと 徐々に慣れてくれる子もいますが、ダメな子もいます。なので できれば 小さい頃から 洗ってあげていると わんちゃんも 気が楽に出来ると思います。
シャンプーは、犬の美容室に出来るだけ早い時期(生後2ヶ月~3ヶ月)から出して欲しいと思います。

飼い主の洗い方が、悪いと シャンプー嫌いになることもあるので もし ご自身でするのであれば トリマーに 簡単な洗い方を教わってからが、いいでしょう。
次回の10月18日(月)は、 シャンプーの仕方について お話をしましょう。