カレンダーが、届きました!

ハワイからドックカレンダー(日めくり)が、サプライズプレゼントでUさんから届きました。

このカレンダーは、手のひらに乗るほどのサイズでパソコンの横に使わせて頂いてます。

Uさんのお母様が、ビンタンちゃんとと言う柴ミックスを飼われていたのが、きっかけでお付き合いしています。
ビンタンちゃんは、すでに亡くなり飼い主だったUさんは、今では、岩手の施設で過ごされていると聞いていました。
一緒に この写真に載っているお母様が、今年の7月でなんと98才になられると書いてありました。(素晴らしい!)お会いしてお話したいなぁ。と思いましたよ。(笑顔)
この写真の他に、娘さんとご主人 そして可愛がってる2頭のワンちゃんと楽しく過ごしている様子などがわかる写真もありました。
何より嬉しかったのが、Uさんのお母様が、元気でいらっしゃることです。
宮町に住んでいらした時より体つきが、スッキリされたようです。
さらに健康になられたようで私と家内で『あー Uさんだぁ。』とその写真を見て思い出し嬉しく思いました。

100万人の年賀状展

仙台文学館から今年も「100万人の年賀状展」があると手紙を頂戴しました。
記念になると思い毎年、出させて頂いています。

出品された作品は、1階エントランスロビーで展示されますよ。
展示期間は、1月11日(水)から2月12日(日)まで 開館時間は、9時から夕方5時までです。

ちなみに今年は、干支にちなんで鳥を描いてみました。

私の今年一文字は「仲」

今年、平成28年の日本の一文字は、「金」と発表されましたね。
私の今年の一文字を考えてみました。そして決めたのが、「仲」でした。

「仲」にした理由。
・宮町商店街では、昨年、定款変更して賛助会員(商店以外の人も加入できるようになった)を募集し3名の間が、増えました。
・文化大の看護科のボランティアグループOHANAの皆さん(間)に秋まつりなどでお手伝い頂いた!
・八幡町商店会となかやま商店街振興組合と長町商店街振興組合、宮町商店街振興組合の4つが、今回、初めて商店街サミットを行い間が、増えた。
・個人的には、昨年12月からフェイスブックを始めたことで友達の近況を知ることで身近に感じるようになったり新たな友達(間)も増えた。
などなど 仲と言う文字が、キーワードだったなぁ。と感じでいます。(笑顔)

ご近所から柿を頂戴しました!

ご近所のSさんの庭に柿の木があります。
その柿の木からたくさん採れたそうでありがたいことに頂戴しました。
今年は、小粒だったそうですが、甘くて美味しかったです。
まさにこれは、地産地消。体にいいこと間違いなし!

近所のお付き合いって大事です。(笑顔)

「犬命」救助

11月28日の河北新報朝刊に千仙台市動物管理センター(アニパル仙台)が、犬の殺処分が4年間ゼロと言う記事が、掲載されていました。20年頃前には、年間400匹を超えていたそうです。

飼えなくなったとか治療代がかかるからなど自己都合による引取り要請には、処分の施設ではないことを伝え、飼育の継続を促してもいるそうです。ボランティアの協力もあり譲渡することもあり、殺処分0と言う結果があると書いてありました。

この自体は、以前の状況を考えば素晴らしいことですが、人間が、飼い始めたからには、終生飼うことが、何より大切だと動物管理センターの方が、おっしゃっていましたが、本当にそうだと私も思います。

猫に関しては、今でも多くの子猫、成猫が、引き取られているそうでボランティアの協力もあり譲渡は、されるものの猫が、小さすぎて育たないこと 成猫で人慣れしていない猫などがあり難しいと書いてありました。

私の知り合いにも猫を引き取り里親を探している方が、いらっしゃいます。見てみぬふりをしないで問題に向き合うことは、大変なことですが、そういう方々の努力が、積み重なって問題を解決に導くのだとも思っています。

松島の紅葉

平成28年11月15日(火)の昼に家族と母の友人4名で天気もいいので松島にある円通院の紅葉を観に行ってきました。松島で行っているベロタクシーは、当店のお客様であり友人の山本さんなので松島駅へ立ち寄ってみるといらっしゃたので早速、母と母の友人を乗せてもらうことにしました。
私と家内は、ベロタクシーを後ろから追っかけました!(笑)

山本さんは、松島を知る生き字引。いろいろ説明も頂けて楽しく散策できました。母たちは、ベロタクシーのお陰で遠くまで移動できたのも良かったと思います。

帰り際にお洒落な建物があったので尋ねるとぱんや あいざわと言うお店とCafe ALBERT(アルバート) と言う喫茶店と聞きパンを買ってそれと食べながら美味しいコーヒーを頂いてきました。
紅葉を見れたのも良かったですが、山本さんから情報を聞けたことでいいお店にも立ち寄ろことができて良かったです。
ネットで情報を検索しても何が、大事かわかりません。やっぱり人からの情報が、何より大事なんだと感じた一日でした。

第65回模擬裁判公演 てのひら

東北大学法学部 模擬裁判実行委員会では、今年は、『介護』をテーマにしてお題は、てのひらで公演を行うそうです。

毎回、身近な話題から今の社会の問題点をついてくれる考えさせられる内容になっていると思います。

期日 平成28年度11月12日(土)13日(日)

会場 1300  開演 1330

場所 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

入場料 前売り300(当日400)/高校生以下無料
是非、公演に足をお運びください。