9月7日(土)午後1時40分から2時20分まで定禅寺通りシンボルロード オデュッセウス像(県民会館前)
私の友人でもある松岡さんが、Eri&Return To Standardsと言うバンドで演奏していました。
私は、わんちゃんの送迎を終えた後、伺いましたが、着いたのは、いいものの駐車場が、どこも満車。困ったなぁ。と思いしたが、偶然、市民会館の駐車場が空いていてセーフ!最初からしっかり聴くことができました。
近くにいた女性も 旨いなぁ。と言いながら踊られていましたし素人の私が、言うのもなんですが、さらに上手くなったなぁ。と言う印象でした。
聞き惚れちゃいました。(笑顔)
毎年聴くのも違いがわかって来年が、さらに楽しみになりました。
「オーナーの個人的な話」カテゴリーアーカイブ
23rd定禅寺STジャズフェステバル
本日から月山和紙の「あかりたち。」展をしています。
月山 志津温泉にある仙臺屋(せんだいや)さんの女将さんから月山和紙の「あかりたち。」展と言う展示会が、仙台のむかでや画廊さんで行われています。
今日から始まりまして 今日の夕方、Oh!バンデス!でも紹介されていました。
月山和紙で作った工芸品は、とても優しい雰囲気を持っていてあかりが、付けばさらに癒される空間をかもしだしているなぁ。と思います。
今までは、地元中心に発表していたそうですが、今回の仙台をかわきりに東京などでも個展を開かれると聞きました。
作品は、せいの まゆみさん自身が、すべて手掛けているそうです。
仙台の展示では、即売も兼ねてするそうですから是非 足を運んで欲しいと思います。
もちろん私も伺いながら気に入ったものがあれば1点購入したいなぁと思っています。
最近は、問い合わせも多くなり ざわざわ来店頂き購入される方もいらしゃるそうです。
なのでもっと作らないとせっかく購入されたいと思う方に満足頂けなくなるのでは?とも心配しておりました。
仙臺屋のご家族は、皆さん仲良しなようで家族みんなで まゆみさんを応援しているのがわかります。
そんな良いご家族だからまゆみさんもいい作品が作れるんだろうなぁ。とも感じました。
私も時々仙臺屋さんに立ち寄ることがありますが、もう家族のように対応頂けて とても嬉しく思っている旅館です。(笑顔)
楽天対西武
平成25年9月3日(火)楽天対西武を観戦してきました。
試合前の4時45分からKスタ会場にて初代監督の田尾さんと磯部2軍外野手守備走塁コーチが、初年度の懐かしいお話を頂戴しました。
今だから言える話も飛び出しとてもおもしろく聞きました。
司会は、TBCアナウンサーの佐藤 修さんでした。
トークショーの中で 磯部選手が、楽天のホームで初ホームラインをビデオで流されたのですが、佐藤アナウンサーがそれを生実況されていました。
ビデオなのに臨場感があって良かったです。タイムスリップしたようでした。
試合内容は、2回にマギーの失策もからみアッと言う間に3点を献上。
その後、どちらもチャンスは、あるものの0点の連続。
あと一歩で点が、入らないは、楽天では、よくあると思っていましたが、最近の楽天は、逆転も多いので個人的には、すごく期待して観戦していました。
8回裏は、上位打線に回ることもありここで点が、入って欲しいと思っていたら失策したマギーが、汚名返上の逆転3ラン!
まるで絵にかいたような試合となりました。
西武の岸を打ち込んだのは、今後に大きいし 優勝するチームらしい戦いだなぁ。と思いました。
そういえば私の隣で観戦した若いカップル。かわいい彼女が、楽天が、大好きなようで応援団と一緒に歌まで歌っていました。
そして彼は、野球のルールが、まったく知らないようでルールの基本的なことを聞いていました。
と言うことは、彼女が、誘って楽天戦を見に来たんでしょうね。
時代が、変わると変わるものだと思っちゃいました。(笑)
若い工藝家による第4回「新風展」
8月27日(火)の午後に加美町にある藍學舎さんにて第4回「新風展」があることを金属工芸作家の本田ゆうすけさんからメールで情報を頂戴しました。
この新風展は、9月1日(月)まで行われているそうですから是非、皆さんも足を運んでみては?
今回は、14人の作家の皆さんの発表とあって本田さんの作品が、どれだけあるのか?私が、伺った日に本田さんが、いらっしゃるのか?まったくわかりませんが、立ち寄りました。
着いた時は、ちょうど土砂降りの雨。車から出られないくらいの雨の中、窓から本田さんが、いらっしゃるのが、分かりました。(良かった~)
ほんの数分で雨は、小降りになり早速、見学させて頂きました。
本田さんのモビールの作品は、思ったより多くあって楽しむことができました。
小動物用のペットホテルに飾るのにいい作品がありましたのでそれを一つ購入してきました。(笑顔)
第10回絵手紙を楽しむ会展
私の知人から葉書が、届きました。
第10回絵手紙を楽しみ会展が、あると言うお知らせでした。
平成25年8月25日から9月8日まで 朝10時から5時(最終日は、12時終了)
会場は、富谷町役場ホール 9月1日には、絵手紙体験教室も開かれるとのことでした。
こちらの代表である加川氏は、描き方を教えるというのはなく個人の個性を大事にされているので生徒の皆さんの作品は、それぞれ特徴があるんです。
絵が、上手でないと思っている方こそ参加頂き 絵の楽しさ。絵手紙を通して心の交流が、持てることを知ってもらいたなぁ。と思っています。
連絡先 加川 師亨様 電話022-358-5590
私も時間を作って足を運びたいと思っています。(笑顔)