パンクスとピンキー

パンクスとピンキー.jpg 佐藤さんの家に シーズーのパンクスちゃん 新人(新犬?)ラサアプソのピンキーちゃんをお迎えに行きましたら カットの仕方を絵に描いてありました。
こうして描いて頂けると トリマーと話すのもスムーズにいけるので いいですねぇ。助かります。
娘さんが、一生懸命 わんちゃんの為に 描いている姿が、目に浮かび 微笑ましく思いました。

飼い主さんに そろえる位のカットでお願いします。と言われている内 いろいろ話してから 最後の頃になると暑くなるからスッキリ目が、いいなぁ。言われる飼い主さんもいて 聴いてる方も いざ 始める段になって どうしたらいいの?と考えてしまうこともあります。カットは、イメージなので 飼い主さんの思い通りにするのは、要望が、多ければ多いほど 難しくなります。
カットの仕方でよく問題になること。

続きを読む パンクスとピンキー

蔵王宮中学校

蔵王宮中学校.jpg 昨日、午前中 わざわざ 遠い地の蔵王町立宮中学校の生徒さん3名が、仙台調査学習で 訪問して行きました。
訪問するだけでも 勉強ですね。私も小学5年生の頃 鎌倉へ ユースホステルを利用して 友達4人で 旅行したのを思い出しました。

仕事のやりがいは、何か?や動物との上手な付き合い方などなど たくさんの質問に答えてあげました。両親や学校の先生から言われるのとは、違う感覚で聴けるので いい刺激になるだろう。と思います。ちなみに 昨日は、

続きを読む 蔵王宮中学校

レジ袋代を盲導犬協会へ

レジ袋盲導犬.jpg 先日、営業ゴミの件で お知らせしましたが、レジ袋削減の為 当店独自の取り組みがありますので お話します。

レジ袋を使用しない場合 当店より 3円を日本盲導犬協会へ寄付すると言う内容です。
この内容は、2000年4月から 始めていますので もう6年目に入っていました。
このブログのお陰で 確認して わかりました。時の流れは、ほんと早いですねぇ。

この3円は、ワッシャーのようなものに 3円と文字を貼って募金箱に入れています。半年に一度貯まった金額を 振り込ませて頂いている方式です。マイバックを持って来て頂くお客様も増えています。気持ちの優しいお客様が、多いのには、頭が、下がります。

このほか 宮町わくわくポイントが、貯まって 500円と交換されたお客様の場合も 一枚につき 15円を 日本盲導犬協会へ寄付しており 盲導犬の普及の一助になればと思い活動しています。

事業ゴミの処理ルール

ワケルくん.jpg 昨日の朝に 営業ゴミの適正処理の推進で 仙台市全域の店舗に仙台市から指導が入りました。偶然 この宮町近辺からとのことで マスコミが、4社も入って 昼と夜のニュースや新聞で とりあげられました。

マスコミが、入ることは、何度か経験してますが、4社も来たのは、初めてで さすが、仙台市の広報力!って思いました。

ゴミの出し方は、微妙なことが、たくさんあって 難しいです。さらに 個人情報保護法なども入り どうするのが、一番いいのか?判断に困ることが増えています。

こういう指導が、入ることは、再確認したり さらに 良くするのは、どうすれば良いか?と言うことを考えるのに いい きっかけになった気がします。

ゴミは、汚い!隠して捨てる!と言うイメージがあって なかなか 商店街でも話すことがありませんでしたが、これを契機に 組合内でも取り上げ 宮町を さらに住み良い町にしたいですねぇ。 

小学校 町探検。

北六町探検.jpg 地元 北六小学校の2年生が、町探検で 当店に訪問しました。私の出身校でもあるんですよ。

かわいい声で ちょっと緊張気味で 挨拶をして 質問もして行きました。
こうやって 来ること自体が、勉強だもんね。自分が子ども頃は、無かったなぁ。

質問の内容は、

続きを読む 小学校 町探検。

初めてのお迎え。

シェルティ ゴンちゃん.jpg昨日、ホテルとシャンプーご利用で 隣にある泉区まで江成さんちのシェルティのゴンちゃんを迎えに言って来ました。

初めてと言うこともあり ちょっと 迷いそう?と思いながら 車を走らせていました。

続きを読む 初めてのお迎え。

スタッフミィーテング

レポート.jpg 当店では、3ヶ月に1回 ですから年4回。 レポート提出してもらい それについてミーティングを行なっています。内容は、仕事の事も書いてもらいますが、感銘を受けた書籍の発表も入っています。個人のスキルアップが、店のグレードを上げ お客様に 喜んで頂けると思い行なっています。
本は、旅行するようなもので 全く違う世界を体験できるものだと思いますので スタッフにも読書を薦めています。
スタッフ4人 それぞれが、いろんな書籍を読んでいるようでした。色に関する本 阪神淡路での災害救助犬の話 手足失った奇形の猿の話 話し方の本 みんな 発表の話し方もうまくなってきて これからのみんなの成長が楽しみです。

ここで うれしい出来事がありました。

続きを読む スタッフミィーテング