まだ11月半ばですが、年賀状の準備を始めています。12月初旬には、終わらせないとトリマーの仕事などで詰まってしまいますから・・
来年の干支は、申(さる)なんですね。と言う訳でお客様に送る年賀状は、八木山動物園のニホンザルの親子を描いてみました!(笑顔)
この絵手紙は、加川さんに送った近況の絵手紙です。
12月は、師走と言って先生も走る月ですが、私は、今月も走りっぱなしです。(笑)
ペットショップオーナーが、語るペットとの日々の暮らし!
今朝、H27年11月13日(149回)犬の意識についてTBCラジオで生出演してきました。
犬は、どんな気持ちで生活しているか?を話してきました。
犬は、周りの犬や人間を観察しまねをすることが上手です。ドアノブを犬自身が、偶然空けることができたのを覚えたり、飼い主が、ドアノブを開けるのを見て犬自身がしてみようと思ったりもするんです。
一度、開けたことを覚えれば今度は、簡単に開けられるようになったりします。前足の爪で引っ掛けて開ける姿を目撃したことがありますが、ほんと上手だなぁと思います。
犬は、遊びを想像します。犬は、ボール遊びが好きです。犬自身が、作り出したゲームで楽しむこともあるんです。例えば犬同士の追いかけごっこ。追いかけると見せかけて急に身を引いたりまた逆に逃げるふりをしたり急に相手の前に躍り出たりします。自分が、こう出れば相手は、こう反応すると考えながら行動します。犬にもユーモアがあるようです。(笑)
私達人間に対しても同じようなことをする犬もいます。これは、狩りの練習のようなものでこのことで想像しながら獲物を捕らえることができるようになるのです。
現代の子どもは、ゲームなどすでに出来上がったものを楽しんでいますよね。これでは、想像して遊ぶということができません。いい大人になるには、子ども同士で遊びを想像し交わることがいいことなので大人が、そうなるように仕向けて欲しいと思います。
H27年11月27日(金)心臓の機能について (150回目)についてお話しましょう。
参考文献 犬の心理学 日本文芸社