追憶の音色~楽譜に記された音楽家の想い~

150306toiokunooto追憶の音色と題してコンサートが、開かれます。
期日は、2015年6月28日(日)会場13時30分 開演14時
会場は、常盤木学園 シュトラウスホール 全席自由で2500円です。

このコンサートでは、私の友人である我妻 里美さんも演奏します。そんなこともあり陰ながら応援している次第です!
私も時間の調整をして是非、聴きにいきたいなぁ。

財務省の方々と意見交換会

150305zaimukyoku平成27年3月3日(火)午後3時から財務省の方々が、仙台にお越しなり地元の意見を聴いてそれを反映したいとのことで意見交換会が、行われた。
私は、商店街として参加させて頂きました。
最初に現在の景気状況や医療などの費用増大などこれからでるであろう問題を分かりやすく説明頂いた後、意見交換となりましたが、多くの方が参加したこともあり予定時間で終わることもできず30分ほど延長となりました。
皆さんの意見を私にとってもなるほどと思うことばかり。とても参考になりました。

例えば 女性の方のご意見。子どもが、育てやすい環境にすることに関して
1年間の育児休業給付が、ありますが、これでは、足りないと思う。3年くらい必要なのでは?でもそれでは、負担もたいへんですし長く休暇を取ると仕事復帰が、プレッシャーになることもあるので1年を過ぎたら1時2時間程度の育児のために自由に選ばせ仕事から離れるができたら使いやすいと言う意見でした。この意見を聞いて介護にも通じるものがあるのでは?と感じました。親の介護をするために止むなく退職したとよく聞きます。働く時間をフレキシブルにすることで働きやすくすることが、これからの国や企業に求められると感じました。

財務省の方々が、こうして私たちの意見を反映しようと試みることは、とても大事なことですしそれが、実際、政策に反映することができたら何よりだと思いました。

お!宮町地域情報編集局

150304038-1平成27年3月4日(水)河北新報の夕刊の1面にて 『お!宮町地域情報編集局』が、国連防災世界会議で発表するにあたり会議をしている内容が、記事になりました。
地域住民の皆様に防災についてのアンケートをとりその結果と考察を発表することになっています。シンポジウムも行いますので一人でも多くの人にご参加頂き皆様の地域の参考になればとても嬉しいことだと思います。(笑顔)
150304038-2発表する日は、3月16日(月)午後2時から仙台市市民活動サポートセンター(サポセン)6階セミナーホールです。
微力ながら私が、司会をすることになっています。(笑顔)

第6回春のグッド住まいるフェア

150304hautekku13月7日(土)8日(日)の2日間 朝10時から夕方4時まで 第6回春のグッド住まいるフェアが、は乙女にあるTOTO仙台ショールームで開催されます。
今回もハウテックさんの紹介で私が、犬の美容についてセミナーを開くことになりました。(感謝)

私のセミナーは、2日目の8日(日)午後1時30分から午後3時までです。当店で行っているセミナー(まちゼミ)の形式で行いたいと思っています。まちゼミでは、お客様のわんちゃんを連れて来て頂き行っておりますが、今回は、ハウテックさんで飼われているダックスのランディちゃんをモデルなってもらい行う予定です。
少しでも愛犬の美容のことを知ってもらい日常のケアに役立てられたら嬉しいなぁ。と思っています。
150304hautekku2リフォームをされる方の中には、これを機会にワンちゃんの過ごしやすい環境を整えてあげたいと考える飼い主さんも多くいらっしゃいますとハウテックの鈴木茶長は、おっしゃっておりました。

ペットのとって幸せな時代になってきていますね。(笑顔)

知り合いが、掲載。

150301izomo河北新報の朝刊にある声の交差点に荒町の出雲 幸五郎さんが、仙台市立病院の跡地についてのご意見が掲載されていました。
仙台市としては、売却の方向とのことだが、市役所の一部の部署を移転すると言う提案でした。
今まで 台原の射撃場の練習地の跡地、幸町にあったタバコ産業跡地、今度は、上杉にある東北大の農学部は、イオンに売却となりました。そしてこの市立病院もとのこと。流れで行けばやはり・・・です。

私も出雲さんが、おっしゃるように公的なものに活用することが、将来にとってとても大事なことだと思います。
経営は、利益を追求することに全力を上げなければなりません。今の消費者のためを思えばそれも選択肢の一つであるとは、思いますが、利益の追求を考えないことで市民全体、子ども達の将来にとって有益なものになるのではないか?と思っています。

例えば 定禅寺通りのあの広い道路確保は、飛行機が降り立つために広げたのは、ないか?とか利益を追求するならケヤキの木を中央に植えなければ通路の確保分を商業地として利用できると考えても過言ではありません。
でも、もしそうであったなら杜の都と言うイメージとは、程遠い町並みなっていたと思います。

古きものを大事に残し新しい考えを取り入れることで仙台らしさが出せたらなら県民愛も今まで以上に高まるのはないでしょうか?

絵手紙2人展

150226kahoku-kagawa1河北新報の夕刊に掲載頂きました!加川さんと私の絵手紙2人展。
もうすでに始まっておりまして ありがたいことにコメントも多く頂いています。(感謝)

◆ 加川 師享とペットショップさまん佐藤広行による絵手紙二人展(4月20日まで、青葉区杜の都信用金庫宮町支店)
土・日・祝日休館 電話 同ペットショップさまん(223)1941
150226kahoku-kagawa2現在、杜の都信用金庫宮町支店さんは、平日の午前9時から午後5時まで行っているそうです。閉行時間が、3時ではなく夕方5時と言うのがありがたいです。
是非、観に来てみてください。