仙台市天文台

080722sendaisi-tenmondai.jpg昨日、今年7月1日に 錦ヶ丘にオープンした仙台市天文台へ見学に行って来ました。

昨日は、夏休み中とあって 親子連れが、たくさん来ていました。
こういう所に 連れてきてもらえる子どもは、幸せだなぁ。いい子に育つだろうなぁ。と思いました。

玄関先には、西公園で使用していたプラネタリウム(この写真の左側の紫色のもの)や望遠鏡が、展示してありました。懐かしい~

仙台市天文台は、宇宙を身近に!をテーマにしているそうです。
プラネタリウムでは、この錦ヶ丘から見た今の時刻から 始まり 時間を早めて 今夜明朝までを見せて頂いたんですよ。リアルに出来るなんて 時代を感じました。(驚!)

展示室の中にも 今日の仙台の星空が、分かる画像が、ありました。
今晩の星座の位置が、わかるので そんなデータを見ながら 夜空見たら 覚えやすそうと思いました。

プラネタリウムを見学の中では、地元にまつわる3択の問題 伊達政宗のよろいの三日月の意味?太白区の太白の意味?など3問ありまして 地元学も入っていて いいなぁ。と思いました。
いすの手をかける所に ボタンが、ありまして 3問のうち 何人が、どの番号を押したか?数字も出るんです。(ビックリ)
私が、講義しているカレッジでも こう言うことが出来たら 楽しそう?と思っちゃいました。 

仙台らしさを出すのは、とても いいことだし プラネタリウムも 内容を変えて行くようなので リピートする人も増えそう?と思いました。

出来れば 挨拶くらいは、仙台弁(おはようござりす。お明日)で 話してもらいたなぁ。とも 思いましたよ。(笑顔)

打ちっぱなし

0807gorufu-kamo.jpg久々に 打ちっぱなしでもしてみよう!と思い、加茂ゴルフ練習場へ行って来ました。

ゴルフは、サラリーマン時代に ちょっとしたくらいです。
ゴルフ場へは、もう18年くらい行っていないんですよ。(笑)

そんな訳で 打ちっぱなしも 超久しぶり、以前使っていたクラブを 恐る恐る出してみたら バックは、ほこりが、一杯ついていましたが、クラブは、さびていなかったので やってみよう!と思い行ってきたんですよ。

ちょっと前までは、練習場は、ご近所にもあったのですが、さぁ。行ってみようと思って考えてみたら ないんですねぇ。近くには‥。
それで サラリーマン時代も よく行っていた加茂ゴルフ練習場に行くことになりました。

そして 久々に打ってみたもののノーコントールで 初心者に戻っていたんですよ。(笑)
最後の頃には、ピッチングは、なんとか上にあがるようになったんですけど それ以外は、全然だめ!
一番簡単と言われる 7番アイアンも うまく当たらなかったです‥。(ショック)
これでは、ゴルフ場には行けないなぁ。と実感して帰って来ました。

でも 行ってみたいですねぇ。ゴルフをしに‥
青空の下で 仲間とゴルフ。いいもんですよね。

ところで この日、ちょうど 近くで小学生が、練習していましたよ。これが、また上手でビックリ!
力を入れず ふわっとしたいいボールを出していましたよ。
昔は、子どもは、ほとんどいなかったのに 時代は、変わっているんですねぇ~。

ナスカ地上絵の謎展

080715_nasuka.jpg昨日、自然史博物館で行なわれている世界遺産 ナスカ地上絵の謎展に行ってきました。

山形大学の坂井准教授が、監修しているそうで そんなこともあり 一日3回 山形大学のこちらのゼミの生徒さん達が、ガイド役で 約30分くらいの時間 お話を頂戴できるんですよ。

昨日、実は、10時5分位に会場に到着。受付で山形の生徒が、10時30分からガイド(先着10名まで)をして頂けるのを知り ガイドの公聴に申し込みしました。ちょっと時間が、あったので 1階部分だけ回ってから 公聴することになりました。

やっぱり 説明文や写真を見るだけでは、気付けないことが、たくさんあって 聴けて良かったですよ。

地上絵の他に 壷や冠などの展示もあり 太古の人々の暮らしも知ることが、できましたよ。
皿などの絵柄が、とても優しく おしゃれで 私は、気に入りました。
色の鮮やかさにも驚かされました。

後半では、ナスカのビデオ上映(約3メートル×10メートルの巨大スクリーン)約15分(上映時間)もあり 地上絵の大きさを再認識できました。

海外旅行してみたくなっちゃいました。(笑)

美味しいアイナメ。

080706ainame.jpg猫ちゃんを飼われているお客様の庄司さんから また また アイナメを頂戴しました。

形も色も とてもいいお魚で たくさん頂いたんですよ。(嬉!)
その中で 一番大きかったアイナメを描いてみました。30センチ位あったと思いますよ。

今回は、この1匹だけで 焼き魚と煮物 そして あら汁になりました。
ほんの少し前まで 松島湾で泳いでいたと思うと感慨深いものがありますねぇ~。

いや~ お魚。旨い!日本人に生まれてよかった!(笑顔)

山形のさくらんぼ

0807sakuranbo-yamagata.jpg山形の知り合いから あの有名なさくらんぼ(佐藤錦)が、送られてきました。(嬉!)

とっても おいしいさくらんぼでしたよ。今年は、不作だと聞いていたのでありがたみも倍増です。

あまりに美味しかったので おもわず描いてみたのが、この絵手紙です!

そういえば 幼稚園の頃、 絵画教室で 習ったのを思い出しました。1年くらいだったかな?

ひげを生やしたおじいちゃん先生(今思えば若かったのかもしれません。)に りんごやみかん 季節の花の描き方を 教えて頂いていたんですよ。(笑顔)
でも どういう風に習ったのか?全く覚えていないんですけど‥

訳のわからない小さい頃の私に教えるのは、大変だったでしょうねぇ~。きっと‥

あの頃描いたのを 見てみたい気もしますが、もう捨てちゃったみたいです‥。(残念)

梅雨の季節

080703_ajisai.jpg梅雨の季節を ここ仙台でも迎えていますが、皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

今年の梅雨は、週間予報では、ずっと曇り雨の日々になっていますが、実際は、あまり雨が、続くと言うことないようですね。大雨の日は、あったりしていますが‥

梅雨と言うとあまりいいイメージは、ありませんが、うちの小さな庭先で 咲いている綺麗な紫陽花をみるのが、楽しみで 今、玄関先で 飾られています‥。

花は、人の心を和ませますねぇ~。

ベガルタ仙台。愛媛FC戦

080705_begaruta-ehime.jpg昨晩、ベガルタ仙台のホームゲーム。愛媛FC戦を家内と一緒に観戦してきました。

昨日の河北新報の朝刊で ナイトゲーム限定で後半戦を観戦出来るチケット。ハーフタイムチケットが、あることを知りました。

当店閉店が、7時なので 順調に行けば観戦できる!思い急遽、決断!今年、2回目の観戦が、実現しました。(嬉!)

でも 残念ながら結果は、0対1の今期ホームゲーム 初黒星。
シュートシーンが、時間が止まったようにしっかり覚えています。(残念)

試合内容も ディフェンスもオフェンスも どたばた状態で 前回観戦した内容より悪い試合でした。
素人の私がみても プロの試合とは、思えない内容だったと思います。

この敗戦を反省に 次節は、一回り大きくなって 勝利を もぎ取り 混戦から 抜け出してほしいものですが、J1の首位争いも横一線。 J2も 頭一つ出た広島を除けば ほんと横一線です。しびれる試合が、続きます‥。

頑張れ!!ベガルタ仙台。

追伸、土曜日の夜なので 子ども達(小学生)も たくさん来てて にぎやかでしたよ。
偶然、隣にサッカーチームの子ども達だったようで 大人顔負けの批評には、ビックリしました。
ラジオ3の解説者 佐々木さんより 面白かった!(笑)