広瀬川

101106geto-boru先日、芋煮会をしているとブログで載せましたが、今度は、その近くで ゲートボールをしていました。
仲が良さそうで いい雰囲気でした。(笑)

ちょっと見学していましたら 女性2名の方が、上手いようでした。
男性は、力を入れすぎないようにしているのか ほとんどショートしていました。
101106sakana2広瀬川には、大きな鯉(20センチから30センチ)が、10匹くらい、ゆったり 泳いでいました。
こんな大きな。それもたくさん 見れるとは、珍しい‥

思わず 釣り糸を垂らしたくなりました。(笑顔)

仙台も紅葉が、始まりました!

101103kouyouこの写真は、西多賀から仙台駅に向かう286号線のところです。

ここの道の紅葉が、赤や黄色が、鮮やかで 気に入っています。

紅葉は、鮮やかで いいですが、ちょっと 淋しさを感じます。
その理由は、太古の人間にとってこれから来る冬は、危険な季節だから‥
私も その遺伝子を感じる人間だからなんでしょうか?

仙台東照宮

101103touhsouguu当店のお客様の配達(月山まんま)でとあるマンションへ伺いました。

そこから見える 地元 仙台東照宮が、新鮮でしたので写メしてきました。(笑顔)
毎日のようにみる東照宮も 角度を変えると また 違いますね。

もうすぐ 東照宮にも 秋が、来そうです。

マンマミーア

101102mannma劇団四季によるマンマミーヤを昨晩、家内と観て来ました。

私の好きなアバの曲が、流れるとあって 是非とも観たかったミュージカルでした。
劇団の皆さん 体も柔らかいのに驚きましたし 歌は、声量があり 上手でした。 もちろん 演技も最高でしたよ。よっぽど練習されるんでしょうねぇ~。

私は、秋と言えば 食欲の秋って思いますが、昨晩は、芸術の秋を堪能させて頂きました。(感謝)
今、六本木でマハラジャが、復活した聞きました。

私の学生時代は、ディスコには、お付き合い程度しか行っていなかったですけど 今回、最後に総立ちでアバの曲を聞きながら 拍手したり 手を振っていましたら 懐かしいなぁ。と思いました。

はらこ飯

101024harakomesi秋ですね~。
うちでは、はらこ飯を食べました。

家内の美味しい料理に 感謝です。

今年も 川口屋さんから はらことタレを頂戴したのが、成功の秘訣!と家内が、話していました。
川口屋さんの住所は、 宮城県仙台市宮城野区小田原2丁目2ー20 電話 022ー257ー6130ですよ。

芋煮会

101023imoniわんちゃんの散歩で 広瀬川を歩いていましたら たくさんの人たちが、芋煮会をしていました。

町内会?と聞くと いえ。会社の親睦会とのことでした。(素晴らしい‥)

お休みの日とは言え 会社に勤めている人の家族まで招待しての“ いもに会 ”
とても なごやかで 楽しそうでした。
会社も立派と思うけど それに 参加する社員も立派と思いました。

こんなことを企画できる会社ですから さぞかし 団結している会社なんでしょうねぇ~。
私も 見習わないと‥

卸町 秋のふれあい市

101023higaki-honnin昨日、彫金作家の桧垣(ひがき)さんに お電話しましたら 卸町のふれあい市の一角で 作品を作りながら販売しているので 来てみては?との話でしたので 忙しい合間を縫って行って来ました。

昨日のお昼頃 着いたのですが、私は、バイクで行ったので すぐ 止められましたが、車は、大渋滞。
会場の中も 人が、多いこと 多いこと‥ 歩いていて 地面が、見えないほどでした。
美味しそうな匂いも立ち込めていて 何か 食べたいとも思いましたが、行列でしたので あきらめました。
着いた所から桧垣さんに連絡を入れると 卸町3丁目バス停の所の会場にいるとのこと。
行ってみるとおりました。着いたときは、真剣に作業されていました。

こちらの桧垣さんは、今回 河北工芸展にて 山形県知事賞を受賞した芸術家なんですよ。
今回、宮町商店街で わらじの絵が、入った銅版のストラップを造ってもらえないか?と打診しているところです。
桧垣さんは、前向きに検討頂けそうなので 出来る予感は、私には、ありますが‥
このことは、また 決まりましたら ご報告します。
101023higakiその会場の横の建物では、ダンボール(廃材)を使ったアート展と言うか 実際、造る所も見せながら展示でした。

ダンボールで こんなに素晴らしいものが、出来るとは‥
人の手と言うか 人間の想像には、驚かされます。

私も 参加してみたい!って思っちゃいました。(笑顔)

あ~。食欲の秋でもありますが、 芸術の秋も 楽しめるのは、幸せです。