あわび

081219_awabi.jpg当店の大枝は、高校3年間と専門学校の頃少々、多賀城のびっくり市の中で経営されてる“ 鮮魚 まるよし ”さんでアルバイトしていたそうで 今でも 買い物などで立ち寄ると かわいがれていると聞いていました。
お客様にも顔を覚えられているようで 店長と立ち話をしていると「わっ。戻って来たの?」なんて言われるそうです。 

まずは、お決まりの店舗情報!(笑顔)
鮮魚まるよし 多賀城市桜木2丁目61 電話 022-264-8740

大枝によると ここのあわびと紅鮭のハラスは、最高で大枝の父さんも大好きだと聞いておりました。
そんな話を聞いていただけなのに わざわざ 私の家にまで あわびとハラスを届けてくれました。(感謝。)

さすが、どちらも とても 美味しく頂きましたよ!やっぱり専門店って いいなぁ‥。
今度、是非 お店に立ち寄り 皆さんに会いたいと思っています。(笑顔)

動物取扱責任者研修

081203_doubutu-kanri.jpg昨日の午前中、動物取扱責任者研修で 仙台市役所へ行って来ました。

宮城県関係のメインで行なうと言うこともあり たくさんの方が、参加していました。
ペットショップやブリーダー 訓練などに携わっている方が、こんなにいらっしゃるのか?と参加する度、驚きます。
時間を作って皆さんと 膝を交えて話したいものです‥。

内容は、大きく分けて3点ありました。
第一点は、動物の愛護及び管理に関する法令の中で特に気をつけなければならない点。
第二点は、狂犬病の発症した犬や海外で狂犬病にかかってしまった子どもの映像など 目を覆いたくなるような内容でした。
日本国内では、長く起きていないので こう言う映像を見ることは、万が一に備えるには、重要だと思いました。もちろん そんな病気には、出会いたくないですけど‥
できれば 動物病院の待合室などで 一般の方々にも見て頂き 狂犬病の恐さを知り 狂犬病ワクチンの必要性を啓蒙してもらえればいいなぁ。とも思いました。
もし国内で 狂犬病が発症し 狂犬病が、全国に蔓延したら 大変ですから‥

そして最後に 第三点目として ペットビジネスと現状と課題と言うことで 海外や国内の店舗の事例などを交えて (社)日本動物福祉協会の山口 千鶴子さんから講演頂きました。
山口さんは、最後に 参加している方々に “動物の福祉を仕事の基本に据えて欲しい!”と話されていました。

仙台泉アウトレットモール

081202_auto-ret.jpg昨日の定休日を利用して 仙台泉プレミアム・アウトレットモールへ 家内とちょっと出かけて来ました。

今年の10月16日にオープンしたばかりで すごい交通渋滞だと聞いていましたが、昨日は、平日なので 交通状態も無くすんなり入れて お客様も 適度に いらっしゃって 快適でしたよ。(笑顔)

買い物目的では、無かったのですが、家内のセ-ターとマイ箸(組み立て式)が、売っていたので 家内と母親のを買って来ました。
仙台港 そして 今度は、泉にアウトレットモールが、出来たんだなぁ。と言うのが、私の感想で 大手資本の進出には、驚くばかりです。

この写真は、帰り道の風景で 秋深し!って言う装いでした。
何が、良かったか?って 私は、この風景に出会えたのが、一番でした。(笑顔)

どんまいマインド

081125donmai.jpg昨晩、イズミティ21で行なわれた「どんまいマインド」を 家内と観てきました。

パイナップル農園が倒産した所からの始まりでした。 その社長(西村 雅彦さん)とそこに働いていた社員6名が何故か?一緒に 会社を渡り歩く内容でした。何故渡り歩くかと言うと 行く所 行く所 合併や倒産など 悲劇が、繰り返したからでした。

筋書きだけだと なんか淋しいお話ですが、日常の中のありふれた中に たくさんの笑いがあって 楽しかったですよ。こんな仲間と仕事が出来たら さぞかし楽しいでしょうねぇ。

このどんまいマインド 実は、昨日が、千秋楽だったのです。私は、昨日、パンフレットを見て知りました。
演劇が、終わり 最後の舞台挨拶で それぞれ お話されていましたが、この演劇は、練習を含めて3ヶ月をかけて 本日に至ったそうです。
全国を点々と回り まるで 家族のような雰囲気で 苦楽を共にして来た仲間と 今日でそれぞれの道へ別れると思うと 淋しさが、こみ上げるとも言っていました。

演劇を発表するのは、完成品を講演すると言うより やりながら どんどん改良を加え よりよいものを創り出していること。したがって 個々人が、どんどん成長していくことなんだと 初めて知りました。

当店も この演劇のような区切りをみつけ 自分を見つめなおすのは、いいことだと感じて帰って来ました。
偶然、千秋楽に出会えたことも とても意義が、あったなぁ。と帰り チロルで おいしいピザを食べながら 感じました。(笑顔)

昨日の夕食

081124_mebaru.jpg昨晩、ねこ砂の配達で 7時近くに行きましたら ビニール袋を差し出して 「食べて~」と言われました。
お友達から今日釣って来たお魚だそうで 食べきれないので おっそわけ。となりました。(嬉!)

そんな訳で メバルの煮付け。めだいのお刺身。 めばる めだいのあら汁。お魚づくしの夜となりました!
そして ご飯は、この料理に合う しめじ味付けごはんでした。(笑顔)

突然のお魚で 急きょ 料理の品数が、増え 家内は、大変だったと思いますが、嫌がることもなく せっせと作っている姿を見て 感謝です!

クジャクサボテン

081122_kujyaku-saboten.jpg1995年にトリミングの業務拡大するため トリミング室を2階へ改装し移設したのを記念に 今も 楽しくお付き合い頂いているハートランドさんから 頂いたクジャクサボテンです。ですから 13年もなるんです。

このキッチンで咲いているのは、今年の夏に外に出していて突風に あおられ 倒れてしまい 折れてしまったのを見て このまま 捨ててしまっては、かわいそうと家内が、思い 花びんに さしていた所 見事に花を咲かせました。

花がある生活は、潤いを与えてくれますねぇ~。

もみじ

081118_momiji.jpgこの写真は、先週の水曜日の広瀬川近くの住宅街にあるもみじです。
もみじ や いちょう そして けやきも 綺麗にですよね~。
紅葉 真っ盛りでしたけど 今日あたりは、だいぶ 枯葉も多く落ち始め  木々も冬支度が、始まったようです。

その時、ラジオで 定禅寺のケヤキ並木も 綺麗ですよ。と言っていまして もうすぐ 光のページェントなんですねぇ~。とも言っておりました。

寒暖の差が、激しいほど 紅葉は、綺麗になるとも聞いたことがあります。
人も 苦労?が、多いほど 素敵になり輝けるのかもしれません‥。

大変だなぁ。と感じたら それは、自分を素敵する為の調味料だと思えば 乗り越えやすくなるのかな?